大阪の地下鉄がPiTaPaのサービスを開始したのが2006年2月。
そのときに、通勤定期券とどっちがお得か調べたんだけど、
定期券のほうが割安だったんでそのままにしてました。
その後、登録型利用額割引の「マイスタイル」が始まって
もしかしたら今度こそお得になるかなー、と思いながらも
結局放置してました。
で、先日、改めて料金シミュレーションしてみると
お得じゃないですか(^^)
「マイスタイル」がとんな仕組みなのかは
大阪市交通局のサイトを見てもらうとして、
自分の場合、金額以外にもうひとつ大きなメリットがあったんです。
それは...
「定期券買いに行かなくていい」
いや、これね、結構面倒なんですよ。
定期券を発売してる駅は限られてるから、そこへ行かなくちゃいけない。
で、時間も19時までのとこがほとんど。(梅田・難波・天王寺は20時まで)
仕事で遅くなると時間に間に合わないことが多いんよね。
以前、買ったばかりの6ヶ月定期券を落として涙目になって以来、
1ヶ月定期券を買うようにしてたから、毎月ホント面倒でした。
今心配なのは、定期券みたいに
自動改札機に投入してしまわないかってこと(^^)

そのときに、通勤定期券とどっちがお得か調べたんだけど、
定期券のほうが割安だったんでそのままにしてました。
その後、登録型利用額割引の「マイスタイル」が始まって
もしかしたら今度こそお得になるかなー、と思いながらも
結局放置してました。
で、先日、改めて料金シミュレーションしてみると
お得じゃないですか(^^)
「マイスタイル」がとんな仕組みなのかは
大阪市交通局のサイトを見てもらうとして、
自分の場合、金額以外にもうひとつ大きなメリットがあったんです。
それは...
「定期券買いに行かなくていい」
いや、これね、結構面倒なんですよ。
定期券を発売してる駅は限られてるから、そこへ行かなくちゃいけない。
で、時間も19時までのとこがほとんど。(梅田・難波・天王寺は20時まで)
仕事で遅くなると時間に間に合わないことが多いんよね。
以前、買ったばかりの6ヶ月定期券を落として涙目になって以来、
1ヶ月定期券を買うようにしてたから、毎月ホント面倒でした。
今心配なのは、定期券みたいに
自動改札機に投入してしまわないかってこと(^^)

| ホーム |