夏の鈴鹿では、毎年の個人タイムトライアル、
今年久々に復活のチームタイムトライアル、
このふたつが当面の目標なのですが、
個人TTにしても、ここ数年は「本気の」(ホンモノの)
TT専用バイクが増えてきました。
自分もそれを持てればいいんですが、さすがにねぇ...
なので、通常のロードバイク(と、身に着けるもの)に
手を入れるわけですが、一般的な方法として
・エアロバー
・ディープリムorディスクホイール
・エアロヘルメット(バイクじゃないけど)
・ワンピース(エアロ)スーツ(バイクじゃないけど)
・シューズカバー(バイクじゃないけど)
あたりですかねー。
で、確実に速度アップを体感できるのがエアロバーなんです。
自分はプロファイルデザインのT2+ってのを使ってますが、
アルミ製ゆえ比較的安価なのでコスパ最強です。

ドロップハンドルへの装着なので、
アップライトなポジションではあるんですが、
普通にドロップハンドル握ってて、エアロバーに持ち替えると、
3km/h程度は簡単にアップします。
その分、脚を回してるのでラクになるわけじゃないんだけどね。

同じプロファイルデザインでも、
バーの形状や素材の違い等、様々なので、
自分の好みにあったものを探しましょう(^^)
http://www.riogrande.co.jp/catalog/term/139
もちろん、他社製でもなんでもいいんだけどさ。

今年久々に復活のチームタイムトライアル、
このふたつが当面の目標なのですが、
個人TTにしても、ここ数年は「本気の」(ホンモノの)
TT専用バイクが増えてきました。
自分もそれを持てればいいんですが、さすがにねぇ...
なので、通常のロードバイク(と、身に着けるもの)に
手を入れるわけですが、一般的な方法として
・エアロバー
・ディープリムorディスクホイール
・エアロヘルメット(バイクじゃないけど)
・ワンピース(エアロ)スーツ(バイクじゃないけど)
・シューズカバー(バイクじゃないけど)
あたりですかねー。
で、確実に速度アップを体感できるのがエアロバーなんです。
自分はプロファイルデザインのT2+ってのを使ってますが、
アルミ製ゆえ比較的安価なのでコスパ最強です。

ドロップハンドルへの装着なので、
アップライトなポジションではあるんですが、
普通にドロップハンドル握ってて、エアロバーに持ち替えると、
3km/h程度は簡単にアップします。
その分、脚を回してるのでラクになるわけじゃないんだけどね。

同じプロファイルデザインでも、
バーの形状や素材の違い等、様々なので、
自分の好みにあったものを探しましょう(^^)
http://www.riogrande.co.jp/catalog/term/139
もちろん、他社製でもなんでもいいんだけどさ。

| ホーム |