引き続き1週間遅れのレポートです。
せっかくの3連休、
初日は週中の仕事の疲れから金曜夜発できなかったんだけど、
残り2日間は自転車とトレッキングの両方を欲張っちゃおう、ってことで、
前日の疲れが残ってても比較的易しい(と思ってた)蓼科山です。
珍しく車中泊でなく前日は上諏訪のビジネスホテル泊。
(チェックイン日を1日間違えててスッタモンダあったんだけどさ)
登山口に向かうビーナスラインの途中から見えた富士山。

7時20分頃着の駐車場はまだこの程度。
自分のソロ登山の条件は、できるだけ大きな駐車場と...

トイレがあること。これマストね(^^)

ここが登山口となります。
右下の登山ポストに登山届を投函して入山しますが、左下の看板は...

ま、山にクマさんはつきものだけど、
つい2日前に被害があったなんて書いてあるとねぇ。

出だしは緩い上りですが石ゴロゴロで足首グキっとやりそうです。

やがて崩落気味な急登。
ここはもうジグザグにゆっくり登るべし、です。

将軍平に着きました。ここに建ってるのが蓼科山荘。
各方面からの登山道が合流するのでちょっとした休憩ポイントです。

ここからまた大きな岩ゴロゴロの急登となります。
写真に見えるように、1か所クサリ場がありますが、
特に危険というわけでなく、岩が濡れた場合に滑らないように、
ってとこかな。

森林限界を越えるあたり。傾斜具合は相変わらずで、
手も使わなきゃいけない上りです。

振り返ると、これがまたいい眺めなんですよ。

蓼科山頂ヒュッテまで来ました。
ここまで来ると山頂は目と鼻の先。

はい、山頂です。だだっ広くて岩ゴロゴロで歩きにくいことハンパなし。
おまけに吹きさらしで寒い寒い(><)
例によって居合わせたオバサマに撮影をお願いしましたが、
やはりこれまた例によって
長い爪でiPhone内のシャッターを押そうとされるので、
「すみませーん、指の腹でないとシャッターおりないんです」
と叫ぶハメに(笑)でも何枚も撮ってくださってありがとうございました。

山頂は360度の展望です。雲が多いのは残念でしたが、
北アルプスや南アルプス、そしてこんな風に南八ヶ岳もバッチリ見えます。

お約束の三角点タッチ(^^)

往路をそのまま辿って下山します。
下りてきたら駐車場はご覧の通り。路駐も多し。

蓼科山は登る人が多いと聞いていたので覚悟してたんですが、
一部ガヤガヤしてるところもありましたが、
3連休最終日だからか、概ね静かな山歩きを楽しめました。
せっかくの3連休、
初日は週中の仕事の疲れから金曜夜発できなかったんだけど、
残り2日間は自転車とトレッキングの両方を欲張っちゃおう、ってことで、
前日の疲れが残ってても比較的易しい(と思ってた)蓼科山です。
珍しく車中泊でなく前日は上諏訪のビジネスホテル泊。
(チェックイン日を1日間違えててスッタモンダあったんだけどさ)
登山口に向かうビーナスラインの途中から見えた富士山。

7時20分頃着の駐車場はまだこの程度。
自分のソロ登山の条件は、できるだけ大きな駐車場と...

トイレがあること。これマストね(^^)

ここが登山口となります。
右下の登山ポストに登山届を投函して入山しますが、左下の看板は...

ま、山にクマさんはつきものだけど、
つい2日前に被害があったなんて書いてあるとねぇ。

出だしは緩い上りですが石ゴロゴロで足首グキっとやりそうです。

やがて崩落気味な急登。
ここはもうジグザグにゆっくり登るべし、です。

将軍平に着きました。ここに建ってるのが蓼科山荘。
各方面からの登山道が合流するのでちょっとした休憩ポイントです。

ここからまた大きな岩ゴロゴロの急登となります。
写真に見えるように、1か所クサリ場がありますが、
特に危険というわけでなく、岩が濡れた場合に滑らないように、
ってとこかな。

森林限界を越えるあたり。傾斜具合は相変わらずで、
手も使わなきゃいけない上りです。

振り返ると、これがまたいい眺めなんですよ。

蓼科山頂ヒュッテまで来ました。
ここまで来ると山頂は目と鼻の先。

はい、山頂です。だだっ広くて岩ゴロゴロで歩きにくいことハンパなし。
おまけに吹きさらしで寒い寒い(><)
例によって居合わせたオバサマに撮影をお願いしましたが、
やはりこれまた例によって
長い爪でiPhone内のシャッターを押そうとされるので、
「すみませーん、指の腹でないとシャッターおりないんです」
と叫ぶハメに(笑)でも何枚も撮ってくださってありがとうございました。

山頂は360度の展望です。雲が多いのは残念でしたが、
北アルプスや南アルプス、そしてこんな風に南八ヶ岳もバッチリ見えます。

お約束の三角点タッチ(^^)

往路をそのまま辿って下山します。
下りてきたら駐車場はご覧の通り。路駐も多し。

蓼科山は登る人が多いと聞いていたので覚悟してたんですが、
一部ガヤガヤしてるところもありましたが、
3連休最終日だからか、概ね静かな山歩きを楽しめました。
| ホーム |