チャオから見る御嶽山。

マイアから見る御嶽山。

いつかあのテッペンに登りたいなぁと思ってたんですよ。
なので、新しい山ブーツの慣らしを兼ねて登ってきました。
大阪を21時過ぎに出発し、深夜2時過ぎに田の原駐車場着。
かなり大きな駐車場なんだけど、既に多くの車が駐まってて、
自分は2段目の駐車場でした。5時起きの予定で3時間弱仮眠します。
朝食と用意と軽量化(笑)を済ませて、6時に田の原口より登山開始。
この鳥居がスタートで、奥にどーんと見える御嶽山を目指します。

始めはこんな感じの穏やかで快適な道なんですが...

やがて岩ゴロゴロの急登となります。

樹林帯を抜けると景色が開けますが急登は変わらず、
このあたりまで登ると疲れてるかたが多いのか大渋滞となりました。
ちょっと進んでは止まりの繰り返しでイヤんなってくる(>_<)

そうこうしているうちに8合目、9合目と過ぎ、山小屋が近づいて来ました。
王滝頂上山荘、つまり王滝口からの頂上(王滝頂上)になります。

登ってきた方を振り返ると、遥か下に出発地の田の原駐車場。
黄色い矢印は...拡大すると...

はいー、富士山が見えるんです。
隣りの塩見岳と高さが変わらないように見えるのは遠近によるもの。
塩見岳は富士山より遥か手前の南アルプスの山なんです。
そして、さらに手前の濃い色の山塊は中央アルプスになります。

ここまで2時間30分の行程でした。渋滞があったにしてはまずまず。
ですが、王滝頂上はこの日の最終目的地じゃないんです。
ここにある御岳神社の鳥居をくぐり、その先に見える...

あのテッペン、剣ヶ峰が最終目的地なのです。
このあたり、硫黄の匂いがします。火山なんだねぇ。

さらにせっせと登って剣ヶ峰山荘に到着。
しかしまだ終わりではなくて...

最後に82段の石段が待ってます。これが最高にキツかった。
ここまで来ると足がいっぱいいっぱいなってるので、
片足スクワットの繰り返ししてるみたいに感じる。
実際、この石段の途中で前屈みになって休んでる人たくさん見ました。

はい、剣ヶ峰頂上でございます。
ここは御嶽神社頂上奥社本宮になります。
標高3067m。日本で14番目に高い山になります。

頂上標の前には写真撮影待ちの行列ができており、
自分はヒトリストなんだけどとりあえず並んで、
自分の後ろに並んだ人に「シャッター押してください」とお願いしました。
見ず知らずのかたが撮ってくれるのに対して、
ポーズとるのはかなりイタイですが、旅の恥は掻き捨てってことで(笑)

そしてこの写真の右奥のほうを拡大してみると、北アルプスが写ってます。
もちろん、肉眼でもバッチリ見えましたよ。

標高3000mを超えると気圧の加減で
袋入りミルクキャラメルがパンパンに膨らみます。

あくせるの手首や指もパンパン。
あ、これは気圧の加減ではなくて、むくんでるんです。
身体の一種の防衛反応で、どんどん水分が失われていってるから
身体の中に水分を溜め込もうとしてるんよね。
そうならないようにコマメに水分採ってるんだけど、
いつもこうなるのはまだまだ足りてないってことなのか...

剣ヶ峰に着いた時点で9時。
時間に余裕があるのでお鉢巡りすることにしました。
そう、御嶽山は火山なので外輪山や火口原があるんです。
ここは一の池と呼ばれてますが、水は溜まってません。

外輪山は岩場ありガレ場ありザレ場ありとバラエティに富んでます。
ここを歩く人はかなり少なくて、剣ヶ峰まで登るときの人の多さが
ウソのような静けさで気持ち良かったです。

二の池が見えてきました。キレイなエメラルドグリーンです。
下に下りてみましょう。

はい、この雪渓が融けて池となってるんですね。
手を浸してみると冷たかったです。
ちなみに、二の池は日本でいちばん高いところにある火山湖です。

火口原に下りたので再度外輪山に登り返します。

外輪山に上がったら剣ヶ峰には向かわず、
王滝頂上へ山裾を巻いてトラバースします。
途中に雪渓がありますがアイゼンが必要なほどではありません。

そして王滝山頂からは田の原目指して下るのみ。
ここからまた人が多くなります。
登ってくる人もまだまだ居るのですれ違いで待つのが長い(>_<)

13時に無事下山しました。
ホッとして記念撮影されてるかたがこれまた多数いらっしゃいます。

せっかく御嶽まできたので帰路は国道41号線へ。
ひめしゃがの湯で温泉につかり、飛騨萩原の大衆食堂「大安」にて
けいちゃん定食をいただきました。

いやーしかし、こんなに人が多いとは思わなかった。
田の原ルートはいちばんのメジャールートだからしかたないんだけど、
この次はちょっと静かな山歩きがしたいなぁと思ったのでした。

マイアから見る御嶽山。

いつかあのテッペンに登りたいなぁと思ってたんですよ。
なので、新しい山ブーツの慣らしを兼ねて登ってきました。
大阪を21時過ぎに出発し、深夜2時過ぎに田の原駐車場着。
かなり大きな駐車場なんだけど、既に多くの車が駐まってて、
自分は2段目の駐車場でした。5時起きの予定で3時間弱仮眠します。
朝食と用意と軽量化(笑)を済ませて、6時に田の原口より登山開始。
この鳥居がスタートで、奥にどーんと見える御嶽山を目指します。

始めはこんな感じの穏やかで快適な道なんですが...

やがて岩ゴロゴロの急登となります。

樹林帯を抜けると景色が開けますが急登は変わらず、
このあたりまで登ると疲れてるかたが多いのか大渋滞となりました。
ちょっと進んでは止まりの繰り返しでイヤんなってくる(>_<)

そうこうしているうちに8合目、9合目と過ぎ、山小屋が近づいて来ました。
王滝頂上山荘、つまり王滝口からの頂上(王滝頂上)になります。

登ってきた方を振り返ると、遥か下に出発地の田の原駐車場。
黄色い矢印は...拡大すると...

はいー、富士山が見えるんです。
隣りの塩見岳と高さが変わらないように見えるのは遠近によるもの。
塩見岳は富士山より遥か手前の南アルプスの山なんです。
そして、さらに手前の濃い色の山塊は中央アルプスになります。

ここまで2時間30分の行程でした。渋滞があったにしてはまずまず。
ですが、王滝頂上はこの日の最終目的地じゃないんです。
ここにある御岳神社の鳥居をくぐり、その先に見える...

あのテッペン、剣ヶ峰が最終目的地なのです。
このあたり、硫黄の匂いがします。火山なんだねぇ。

さらにせっせと登って剣ヶ峰山荘に到着。
しかしまだ終わりではなくて...

最後に82段の石段が待ってます。これが最高にキツかった。
ここまで来ると足がいっぱいいっぱいなってるので、
片足スクワットの繰り返ししてるみたいに感じる。
実際、この石段の途中で前屈みになって休んでる人たくさん見ました。

はい、剣ヶ峰頂上でございます。
ここは御嶽神社頂上奥社本宮になります。
標高3067m。日本で14番目に高い山になります。

頂上標の前には写真撮影待ちの行列ができており、
自分はヒトリストなんだけどとりあえず並んで、
自分の後ろに並んだ人に「シャッター押してください」とお願いしました。
見ず知らずのかたが撮ってくれるのに対して、
ポーズとるのはかなりイタイですが、旅の恥は掻き捨てってことで(笑)

そしてこの写真の右奥のほうを拡大してみると、北アルプスが写ってます。
もちろん、肉眼でもバッチリ見えましたよ。

標高3000mを超えると気圧の加減で
袋入りミルクキャラメルがパンパンに膨らみます。

あくせるの手首や指もパンパン。
あ、これは気圧の加減ではなくて、むくんでるんです。
身体の一種の防衛反応で、どんどん水分が失われていってるから
身体の中に水分を溜め込もうとしてるんよね。
そうならないようにコマメに水分採ってるんだけど、
いつもこうなるのはまだまだ足りてないってことなのか...

剣ヶ峰に着いた時点で9時。
時間に余裕があるのでお鉢巡りすることにしました。
そう、御嶽山は火山なので外輪山や火口原があるんです。
ここは一の池と呼ばれてますが、水は溜まってません。

外輪山は岩場ありガレ場ありザレ場ありとバラエティに富んでます。
ここを歩く人はかなり少なくて、剣ヶ峰まで登るときの人の多さが
ウソのような静けさで気持ち良かったです。

二の池が見えてきました。キレイなエメラルドグリーンです。
下に下りてみましょう。

はい、この雪渓が融けて池となってるんですね。
手を浸してみると冷たかったです。
ちなみに、二の池は日本でいちばん高いところにある火山湖です。

火口原に下りたので再度外輪山に登り返します。

外輪山に上がったら剣ヶ峰には向かわず、
王滝頂上へ山裾を巻いてトラバースします。
途中に雪渓がありますがアイゼンが必要なほどではありません。

そして王滝山頂からは田の原目指して下るのみ。
ここからまた人が多くなります。
登ってくる人もまだまだ居るのですれ違いで待つのが長い(>_<)

13時に無事下山しました。
ホッとして記念撮影されてるかたがこれまた多数いらっしゃいます。

せっかく御嶽まできたので帰路は国道41号線へ。
ひめしゃがの湯で温泉につかり、飛騨萩原の大衆食堂「大安」にて
けいちゃん定食をいただきました。

いやーしかし、こんなに人が多いとは思わなかった。
田の原ルートはいちばんのメジャールートだからしかたないんだけど、
この次はちょっと静かな山歩きがしたいなぁと思ったのでした。
この記事へのコメント
いい旅してますね。うらやましい。御岳は一度上ってみたいです。
ありがとうございます。
天候にも恵まれてラッキーでした(^^)
漆谷さんも是非登ってください。
特にお鉢巡りはオススメです(^^)
天候にも恵まれてラッキーでした(^^)
漆谷さんも是非登ってください。
特にお鉢巡りはオススメです(^^)
2014/07/29(火) 16:25:50 | URL | あくせる #2ya7jnyc[ 編集]
>この次はちょっと静かな山歩きがしたいなぁと思ったのでした。
ああー スミマセン。 この次もゼーッタイ混みます。。。><
靴の調子はいかがでしたか??
ああー スミマセン。 この次もゼーッタイ混みます。。。><
靴の調子はいかがでしたか??

2014/07/29(火) 16:47:36 | URL | naganoうさぎ #CP0WLv2.[ 編集]
御嶽山もかなりの繁盛ぶりのようですね。
最後が階段というのは辛いものがみありますが登ってみたい山ですよ。
静かな山歩きは交通の便の悪い山でないと難しいかもしれませんね。
最後が階段というのは辛いものがみありますが登ってみたい山ですよ。
静かな山歩きは交通の便の悪い山でないと難しいかもしれませんね。
2014/07/29(火) 17:00:47 | URL | ハム #4JcWZNxE[ 編集]
御嶽山良かったよー。
チャンスがあればヨレッツォメンバーで飛騨側からでも行きましょ(^^)
靴は、さすがにソール硬いと足裏の疲労感が違うよねー。
ホント快適でした。グリップもよかったし。
夏の北アはぜーったい混むよね。
去年、唐松岳頂上山荘の激混み泊まりで免疫ついたから
だいじょうぶです多分(笑)
チャンスがあればヨレッツォメンバーで飛騨側からでも行きましょ(^^)
靴は、さすがにソール硬いと足裏の疲労感が違うよねー。
ホント快適でした。グリップもよかったし。
夏の北アはぜーったい混むよね。
去年、唐松岳頂上山荘の激混み泊まりで免疫ついたから
だいじょうぶです多分(笑)
2014/07/29(火) 17:01:23 | URL | あくせる #2ya7jnyc[ 編集]
もうホント、繁盛って言葉がピッタリでした(^^)
最後の階段はトドメって感じでしたが、
経験豊富なハムさんにとってはなんでもないことと思いますよ。
静かな山歩き、なんて言いつつ、
百名山も気になるのがワガママな自分です(^^)
交通の便が悪いところ、ちょっと探してみます。
自分の第一条件は「出発地にトイレがあること」なんです(笑)
最後の階段はトドメって感じでしたが、
経験豊富なハムさんにとってはなんでもないことと思いますよ。
静かな山歩き、なんて言いつつ、
百名山も気になるのがワガママな自分です(^^)
交通の便が悪いところ、ちょっと探してみます。
自分の第一条件は「出発地にトイレがあること」なんです(笑)
2014/07/29(火) 17:08:51 | URL | あくせる #2ya7jnyc[ 編集]
山も素晴らしいのですが、大安の「けいちゃん」が羨ましいです!
けいちゃんいって、とんちゃんいって、おかわりして・・・
大安も、ご一緒しましょう!!
けいちゃんいって、とんちゃんいって、おかわりして・・・
大安も、ご一緒しましょう!!
2014/07/30(水) 00:02:24 | URL | タニナカ #JalddpaA[ 編集]
自称写真家の大橋です。
この掲載している写真はiPhone?
空の色すげ〜すね!はんぱね〜!
エフェクト無しの撮ってだし? CCD?
羨ましい…。
この掲載している写真はiPhone?
空の色すげ〜すね!はんぱね〜!
エフェクト無しの撮ってだし? CCD?
羨ましい…。
2014/07/30(水) 01:15:54 | URL | 大橋 #-[ 編集]
自分は大安行くといつもけいちゃん定食ばかりで
とんちゃん食べたことがないんですよー。
けいちゃん+とんちゃんにして食べたいと思ってるんですが...
あっち方面も是非ご一緒したいですね(^^)
とんちゃん食べたことがないんですよー。
けいちゃん+とんちゃんにして食べたいと思ってるんですが...
あっち方面も是非ご一緒したいですね(^^)
おぉ、大橋くんにそう言ってもらえると嬉しいねぇ。
iPhoneです正解(^^)
撮ったのを、サイズ縮めてシャープネス掛けたくらいで
特になんにもしてないよー。
レンズに指が掛かってて捨てた写真が山ほどあるんで、
まずは撮り方から直さなきゃだね'^^)
iPhoneです正解(^^)
撮ったのを、サイズ縮めてシャープネス掛けたくらいで
特になんにもしてないよー。
レンズに指が掛かってて捨てた写真が山ほどあるんで、
まずは撮り方から直さなきゃだね'^^)
渋滞するくらいの繁盛はちょっとツライっすね★
去年の秋登ったら二の池のところまだ残雪がありました。あれは万年雪なのかな。北側の影だから解けない溶けないかもしれませんね♪
いい天候に恵まれたみたいで最高ですね♪
いい眺め☆
どうやって41号に抜けているのか気になります。
去年の秋登ったら二の池のところまだ残雪がありました。あれは万年雪なのかな。北側の影だから解けない溶けないかもしれませんね♪
いい天候に恵まれたみたいで最高ですね♪
いい眺め☆
どうやって41号に抜けているのか気になります。
2014/07/30(水) 12:58:49 | URL | 名無しさん #-[ 編集]
去年の秋に登られた、ってことはkojiさんですね(^^)
(↑ブログ拝見してたので)
二の池のあの雪、基本は万年雪だけど完全に融けた年もあるそうです。
はいー、とっても良い天気だったのですが渋滞が...(>_<)
41号へは、御嶽山の北側をぐるっと巻いて抜けました。
けいちゃん定食のためにわざわざ(笑)
こういうの、よくやるんですよ。運転は苦じゃなく好きなんで(^^)
チャオの前を通って濁河峠から飛騨小坂に抜けるときもあれば、
R361で秋神温泉から鈴蘭峠経由で飛騨小坂に抜けるときもあるんですが、
今回は超素直に(笑)長峰峠越えてR361そのまま久々野まで行ってR41です。
(山登りで疲れたので距離は伸びますがいちばん楽なルートを選択)
ですが、帰路は高速料金節約のため完全下道で大阪に帰りました(^^)
(下呂~金山~関~美濃~長良川右岸~木曽三川公園~多度大社前~
~菰野~亀山~名阪国道一宮~笠置~木津~大阪)
(↑ブログ拝見してたので)
二の池のあの雪、基本は万年雪だけど完全に融けた年もあるそうです。
はいー、とっても良い天気だったのですが渋滞が...(>_<)
41号へは、御嶽山の北側をぐるっと巻いて抜けました。
けいちゃん定食のためにわざわざ(笑)
こういうの、よくやるんですよ。運転は苦じゃなく好きなんで(^^)
チャオの前を通って濁河峠から飛騨小坂に抜けるときもあれば、
R361で秋神温泉から鈴蘭峠経由で飛騨小坂に抜けるときもあるんですが、
今回は超素直に(笑)長峰峠越えてR361そのまま久々野まで行ってR41です。
(山登りで疲れたので距離は伸びますがいちばん楽なルートを選択)
ですが、帰路は高速料金節約のため完全下道で大阪に帰りました(^^)
(下呂~金山~関~美濃~長良川右岸~木曽三川公園~多度大社前~
~菰野~亀山~名阪国道一宮~笠置~木津~大阪)
すいません、名前インプットするの忘れてました。コージでビンゴです♪
失礼致しました。
チャオ・濁河側へまわって御嶽を北から巻いて、、、、更にオール下道だなんて!!!
それに登山道も渋滞気味だったとはいえ、登山タイムからするとあくせるさん相当健脚でタフですね♪
失礼致しました。
チャオ・濁河側へまわって御嶽を北から巻いて、、、、更にオール下道だなんて!!!
それに登山道も渋滞気味だったとはいえ、登山タイムからするとあくせるさん相当健脚でタフですね♪
2014/07/30(水) 16:33:25 | URL | コージ #-[ 編集]
いえいえ、健脚なんてとんでもないです。
渋滞だったので休み休み登れたのがかえってよかったのかも(^^)
オール下道の途中、道の駅平成ってとこで大爆睡してしまって、
気がついたら夜が明けてました(笑)
渋滞だったので休み休み登れたのがかえってよかったのかも(^^)
オール下道の途中、道の駅平成ってとこで大爆睡してしまって、
気がついたら夜が明けてました(笑)
2014/07/30(水) 17:36:46 | URL | あくせる #2ya7jnyc[ 編集]
| ホーム |