10月ですねー。
気温もちょいと下がって秋っぽくなってきました。
時期的に、お山のほうは最後の追い込みです。
冬山をやるって人も多いと思うんだけど、
自分は冬にはスノーボードに移っちゃうからね。
ここんとこ立て続けに山関係の雑誌やらムックやら
文庫本なんかを漁ってます(^^)
このムックは夏前、梅雨時には既に発刊されてたようなんだけど、
自分は今頃入手(^^)

北・中央・南の各アルプスのメジャールートが
豊富な写真とコースマップで紹介されてます。
山小屋情報やテント場情報、登山口へのアクセス情報など
これ1冊でまかなえる、って感じだね。
副題の「ようこそアルプス1年生。」が
正に自分に向けられた言葉のような気がします(^^)
アルプストレッキングサポートBOOK 2013
http://www.neko.co.jp/?p=15688
続いて月刊誌です。
「ひとり登山」の特集が組まれてます。
今はお友達にご一緒させてもらっていろいろ教わってるんだけど、
これまでの自転車でのツーリングなんかと同様、
今後はソロ行きも楽しむことになると思うんよね。
そのためのノウハウをちょっと見てみた感じ。

もちろん、お友達と一緒の楽しい山行きは
これからもずっと続けて行くことになるんだけどね。
PEAKS
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=18092
気温もちょいと下がって秋っぽくなってきました。
時期的に、お山のほうは最後の追い込みです。
冬山をやるって人も多いと思うんだけど、
自分は冬にはスノーボードに移っちゃうからね。
ここんとこ立て続けに山関係の雑誌やらムックやら
文庫本なんかを漁ってます(^^)
このムックは夏前、梅雨時には既に発刊されてたようなんだけど、
自分は今頃入手(^^)

北・中央・南の各アルプスのメジャールートが
豊富な写真とコースマップで紹介されてます。
山小屋情報やテント場情報、登山口へのアクセス情報など
これ1冊でまかなえる、って感じだね。
副題の「ようこそアルプス1年生。」が
正に自分に向けられた言葉のような気がします(^^)
アルプストレッキングサポートBOOK 2013
http://www.neko.co.jp/?p=15688
続いて月刊誌です。
「ひとり登山」の特集が組まれてます。
今はお友達にご一緒させてもらっていろいろ教わってるんだけど、
これまでの自転車でのツーリングなんかと同様、
今後はソロ行きも楽しむことになると思うんよね。
そのためのノウハウをちょっと見てみた感じ。

もちろん、お友達と一緒の楽しい山行きは
これからもずっと続けて行くことになるんだけどね。
PEAKS
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=18092
この記事へのコメント
ちょっと本屋に行ってみる。
「ワンダーフォーゲル」10月号も
特集が「紅葉に燃える北アルプスへ」だから
タイムリーな感じ
「ワンダーフォーゲル」10月号も
特集が「紅葉に燃える北アルプスへ」だから
タイムリーな感じ

タイムリーだねー(^^)
今月のヤマケイも紅葉特集だったし、
やっぱ平地より先に紅葉が気になる山ヤさんだよね(^^)
しかし、週末の天気が...(><)
今月のヤマケイも紅葉特集だったし、
やっぱ平地より先に紅葉が気になる山ヤさんだよね(^^)
しかし、週末の天気が...(><)
2013/10/02(水) 06:49:29 | URL | あくせる #2ya7jnyc[ 編集]
追いこみは順調でしょうか?
高い山はだいぶ冷え込みそうですね。
僕は近場の鈴鹿山脈をホームにして毎週トレーニングがてら自然を満喫しています♪
SUZUKAや雪山ではなく、グリーンシーズンの山で遭遇する方が先だったりしてv(^^
高い山はだいぶ冷え込みそうですね。
僕は近場の鈴鹿山脈をホームにして毎週トレーニングがてら自然を満喫しています♪
SUZUKAや雪山ではなく、グリーンシーズンの山で遭遇する方が先だったりしてv(^^
2013/10/04(金) 12:59:27 | URL | コージ #-[ 編集]
追い込みはちょっと不調です(笑)
鈴鹿山脈もいいですよね。
御池岳、藤原岳には行ってみたいと思ってるんです。
ホント、山でお会いするのが先ですかね。
でもそろそろ雪のシーズンなので
やはり木曽方面のスキー場かも(^^)
鈴鹿山脈もいいですよね。
御池岳、藤原岳には行ってみたいと思ってるんです。
ホント、山でお会いするのが先ですかね。
でもそろそろ雪のシーズンなので
やはり木曽方面のスキー場かも(^^)
2013/10/04(金) 23:42:32 | URL | あくせる #2ya7jnyc[ 編集]
| ホーム |