フォトセッションが終わって、
写真を整理されてたカメラマンのよしおさんから
「荷重が凄くピンポイントに掛かってる写真があるよ~」
って言われて
「?????」
と思いながら見せてもらったのがこれ↓
(クリックすれば大きくなります)

わかりますかねぇ。そこをクローズアップすると

いや、やっぱ
1枚目の写真を大きくして見てもらったほうがわかりやすいか。
板の後ろ側が雪に少し潜ってるんでちょっとわかりにくいけど、
前足バインディングの後あたりを支点に、板がV字に曲がってるんです。
これ、もしかして板が折れてるのかも、なんて話しになって、
そうするとシバターさんが
「中で芯材が折れるってこともありますよー」なんて脅かす(^^)もんだから、
近くに居られた岸さんに写真見てもらうことにしました。
あくせる:「これ、まさか折れてるなんてこと、ないですよねー」
Kishyさん:「あ、これ折れてるよ」
あくせる:「え゛~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~」
Kishyさん:「ウソウソ、折れてないって。折れてたらカーヴィングできないし
私も以前に折れた板乗ったことあるけど、真っ直ぐ滑れないよ」
で、「板見ればすぐわかるじゃん」と見てくださって、
「大丈夫」だったのでした。ホッ。
なんでこんなことになるかっていうと、
そのあたりも岸さんが教えてくれました。
ターンマックスで後足を踏むのはいいんだけど、
前足の抑えがすっかり疎かになってて、
それどころか、後足を踏む反動で前足を引き上げちゃってるんですね。
そこから板の曲がりがポンっと戻るときに、
板が走るような感じを味わってる気分になってるだけで、
「そういう楽しみ方もあるけど、ブレーキになってることもあるよ」
ということなのでした。
いただいたアドバイスとしては
「後足で踏みつつも、前足はしっかり抑えて、
前に進んで(走って)行く板に乗り込んでいくこと。
それから、板の圧の解放を推進力に変えていくこと」
そうすると本当に板は走って行く、ということなのでした。
この写真1枚でこれほどのアドバイスをくださった岸さんに感謝、
とともに、これを撮ってくださったよしおさんに感謝、です。
おふたりともありがとうございました。
仲間内で滑りを見合ってても、また、動画を撮っても、
こういうのは絶対わからないもんね。
まさにバシっと撮影してくれたからこそなのです。
いやぁ、写真って凄いね。
ちなみに、前足の抑えがちゃんとできてるときは、
板の性能通り、均等にたわんでくれますね。ごめんねKATANA(^^)

写真を整理されてたカメラマンのよしおさんから
「荷重が凄くピンポイントに掛かってる写真があるよ~」
って言われて
「?????」
と思いながら見せてもらったのがこれ↓
(クリックすれば大きくなります)

わかりますかねぇ。そこをクローズアップすると

いや、やっぱ
1枚目の写真を大きくして見てもらったほうがわかりやすいか。
板の後ろ側が雪に少し潜ってるんでちょっとわかりにくいけど、
前足バインディングの後あたりを支点に、板がV字に曲がってるんです。
これ、もしかして板が折れてるのかも、なんて話しになって、
そうするとシバターさんが
「中で芯材が折れるってこともありますよー」なんて脅かす(^^)もんだから、
近くに居られた岸さんに写真見てもらうことにしました。
あくせる:「これ、まさか折れてるなんてこと、ないですよねー」
Kishyさん:「あ、これ折れてるよ」
あくせる:「え゛~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~」
Kishyさん:「ウソウソ、折れてないって。折れてたらカーヴィングできないし
私も以前に折れた板乗ったことあるけど、真っ直ぐ滑れないよ」
で、「板見ればすぐわかるじゃん」と見てくださって、
「大丈夫」だったのでした。ホッ。
なんでこんなことになるかっていうと、
そのあたりも岸さんが教えてくれました。
ターンマックスで後足を踏むのはいいんだけど、
前足の抑えがすっかり疎かになってて、
それどころか、後足を踏む反動で前足を引き上げちゃってるんですね。
そこから板の曲がりがポンっと戻るときに、
板が走るような感じを味わってる気分になってるだけで、
「そういう楽しみ方もあるけど、ブレーキになってることもあるよ」
ということなのでした。
いただいたアドバイスとしては
「後足で踏みつつも、前足はしっかり抑えて、
前に進んで(走って)行く板に乗り込んでいくこと。
それから、板の圧の解放を推進力に変えていくこと」
そうすると本当に板は走って行く、ということなのでした。
この写真1枚でこれほどのアドバイスをくださった岸さんに感謝、
とともに、これを撮ってくださったよしおさんに感謝、です。
おふたりともありがとうございました。
仲間内で滑りを見合ってても、また、動画を撮っても、
こういうのは絶対わからないもんね。
まさにバシっと撮影してくれたからこそなのです。
いやぁ、写真って凄いね。
ちなみに、前足の抑えがちゃんとできてるときは、
板の性能通り、均等にたわんでくれますね。ごめんねKATANA(^^)

この記事へのコメント
20日のブログ フォトセッションレポートの6枚目の画像でも板がV字になっているのが解りますが、Kishyの解説聞くまでは顔面蒼白でしたね^^;;;
知らずに続けているとマジで折れたかもですね~
知らずに続けているとマジで折れたかもですね~
2012/03/23(金) 12:33:35 | URL | irie #-[ 編集]
いやー、1シーズンに2本も折っちゃあ
シャレになんないですもん(^^)
自転車やってるためか、脚の力だけは強いもんで
こんなムチャな踏み方しちゃうんでしょうね。
...と、まるで他人事のように言ってますが(^^)
自分で折る前にわかってよかったですホント。
シャレになんないですもん(^^)
自転車やってるためか、脚の力だけは強いもんで
こんなムチャな踏み方しちゃうんでしょうね。
...と、まるで他人事のように言ってますが(^^)
自分で折る前にわかってよかったですホント。
2012/03/23(金) 13:36:09 | URL | あくせる #2ya7jnyc[ 編集]
>後足を踏む反動で前足を引き上げちゃってるんですね
同じかどうか分かりませんが、これって私も自覚あります。
勢いで後ろ足を踏み込んだ時に窮屈になってしまい、跳ねちゃうんで次のターンが不安定になっちゃうんです(T_T;
御記事を読ませて頂いてから、自分でも色々考えていたんですが、まだ上手くまとまりません
このあくせるさんのお写真と、私のフォームに共通する部分があるのですが、それが要因かもしれませんね。御一緒した時に2人でちょっと検証してみませんか?(^^
同じかどうか分かりませんが、これって私も自覚あります。
勢いで後ろ足を踏み込んだ時に窮屈になってしまい、跳ねちゃうんで次のターンが不安定になっちゃうんです(T_T;
御記事を読ませて頂いてから、自分でも色々考えていたんですが、まだ上手くまとまりません

このあくせるさんのお写真と、私のフォームに共通する部分があるのですが、それが要因かもしれませんね。御一緒した時に2人でちょっと検証してみませんか?(^^
2012/03/29(木) 09:13:29 | URL | DRAGS-007 #uex3/g4E[ 編集]
とりあえず後足に乗れてる(踏めてる)ことはわかって、
それは収穫だったんですが...
>>>勢いで後ろ足を踏み込んだ時に窮屈になってしまい
自分もこれよくわかるんですよー。
技術的なことはひとまず置いといて(^^)
こちらでG-STYLEバインディングを使ってる仲間もイントラさんも、
皆さんほとんど15mmリフトアッププレート入れて
トウリフト(トウアップ)されてるんですよ。
自分は5mmのリフトアップパーツ入れてるんですけど
この10mmの差が意外と大きいのかなぁ、とか思ったりもしてます。
>>>御一緒した時に2人でちょっと検証してみませんか?(^^
それはもう、是非是非是非!(^^)
そういうことができるのが楽しみだし嬉しいです。
動画も撮り合いっこしましょう(^^)
それは収穫だったんですが...
>>>勢いで後ろ足を踏み込んだ時に窮屈になってしまい
自分もこれよくわかるんですよー。
技術的なことはひとまず置いといて(^^)
こちらでG-STYLEバインディングを使ってる仲間もイントラさんも、
皆さんほとんど15mmリフトアッププレート入れて
トウリフト(トウアップ)されてるんですよ。
自分は5mmのリフトアップパーツ入れてるんですけど
この10mmの差が意外と大きいのかなぁ、とか思ったりもしてます。
>>>御一緒した時に2人でちょっと検証してみませんか?(^^
それはもう、是非是非是非!(^^)
そういうことができるのが楽しみだし嬉しいです。
動画も撮り合いっこしましょう(^^)
2012/03/29(木) 09:52:27 | URL | あくせる #2ya7jnyc[ 編集]
| ホーム |