カズさんから教わったことを、また備忘録的に書いていこうと思います。
レッスンのお願いをしたときには
「リフトに乗ってるときに、いつも滑りを見てるので
クセや改善しなきゃいけない点はわかってるので大丈夫」
と言ってもらえて、実に心強かったです(^^)
まずレッスンに先立って言われたことが
「みんなには『滑りが大きくなった』と言われてるようだけど
我々(注:爺ガ岳のインストラクター)から見るとまだ物足りない。
特に下半身の動きが不足しているのでそこを直していく」
ということ。
考えてみれば、腕の使い方なんかで動きを大きく見せてただけで、
肝心の足元/下半身の使い方がまだまだ出来ていないということ。
やはりインストラクターは見るところが違うんですね。
そこで今回は
「谷で踏む」
「ターン弧の支点を上げて振り幅を大きくする」(←これは仮称)
ことを目標に、それらを実現させるための
様々なエクササイズをレッスンしていただきました。
今日は「谷で踏む」について書いてみます。
まず言われたことが
「切替から谷回りに入り、ターンのピークにかけて脚を伸ばしてください」
これ読んで「ダイナミックカーヴやるの?」っと思ったかた居ますか?
自分はそう思いました(^^)でもやるのはベーシックカーヴです。
カズさんにも、自分がそう思ったことはお見通しだったようで、
「ダイナミックとかベーシックとか考えないでやってみて。」
とのこと。
でやってみて、そしてようやく気がつきました。
これまで自分は、切替から谷回りに入ったら、
とにかく沈み込んでいくことばかり考えていて、
そのときに何が必要かがわかってなかったんですね。
ターンに必要なことのひとつには「板をたわませる」
ってことがありますが、
遠心力+重力という大きな外力をもらえる山回りとは違って、
谷回りのほうは遠心力以外に外力が掛からないから
谷回りで板をたわませるためには、積極的に内力を使わなきゃいけない。
単に沈み込んでいくだけでは足りないんですね。
そこで、脚を伸ばしていく(意識)を持つ必要があるんです。
(また昨シーズンの自分の写真だけど^^;)

(クリックすると大きくなります)
ダイナミックカーヴなら(できるかできないかはともかく)
脚を伸ばしていくのはイメージしやすいですけど、
ベーシックカーヴだとなんとなくイメージしづらいですね。
この場合、脚を最終的に棒のように伸ばすわけじゃなくて、
張りを与えるって感じかな。そんなイメージなんだけど...
1.切り替え時は立ち上がりの比較的高い体勢
↓
2.谷エッジに乗り換えたら徐々に沈み込んでいき、
↓
3.沈み込みながら足を伸ばしていく(張っていく)
自分はこれまで、「2」までやって「3」をやってなかった。
で、なめらかな上下動を意識するあまり、ヘタしたら
谷回りの沈み込みは吸収動作になってたかもしれない。
だとしたら、谷回りは板なりに回ってただけってことになります。
ターンのピークってのは谷回りから山回りに変わるところ、
板がフォールラインを向いてるところですね。
ここで板がマックスにたわんでる状態にしたいわけです。
これね、カズさんの指示通りミドルターンでやってみると、
ターンのピークを越えて山回りに入った局面で
板が自分のほうに戻ってくるのがすごくわかるんです。
それを今まで感じられなかったのは、谷回りで積極的に踏まず、
山回りだけで踏んでたってことなんですね。
まぁ山回りは冒頭にも書いたように、踏まなくても重力が
板をたわませるのを助けてくれるんだけど。
Kishyさんにも前に
「板を立てて曲がろうと思わずに、たわませることを考えなさい」
って言われたんだけど、今回のカズさんの指導もそういうことなんですね。
こういったことも、わかってる人には当然のことだったんだろうけど、
自分は今の時点でようやく気付かされました(^^)
でも、こういうことがひとつひとつわかって、
体感できるとホント楽しい。
また次に続きます。
レッスンのお願いをしたときには
「リフトに乗ってるときに、いつも滑りを見てるので
クセや改善しなきゃいけない点はわかってるので大丈夫」
と言ってもらえて、実に心強かったです(^^)
まずレッスンに先立って言われたことが
「みんなには『滑りが大きくなった』と言われてるようだけど
我々(注:爺ガ岳のインストラクター)から見るとまだ物足りない。
特に下半身の動きが不足しているのでそこを直していく」
ということ。
考えてみれば、腕の使い方なんかで動きを大きく見せてただけで、
肝心の足元/下半身の使い方がまだまだ出来ていないということ。
やはりインストラクターは見るところが違うんですね。
そこで今回は
「谷で踏む」
「ターン弧の支点を上げて振り幅を大きくする」(←これは仮称)
ことを目標に、それらを実現させるための
様々なエクササイズをレッスンしていただきました。
今日は「谷で踏む」について書いてみます。
まず言われたことが
「切替から谷回りに入り、ターンのピークにかけて脚を伸ばしてください」
これ読んで「ダイナミックカーヴやるの?」っと思ったかた居ますか?
自分はそう思いました(^^)でもやるのはベーシックカーヴです。
カズさんにも、自分がそう思ったことはお見通しだったようで、
「ダイナミックとかベーシックとか考えないでやってみて。」
とのこと。
でやってみて、そしてようやく気がつきました。
これまで自分は、切替から谷回りに入ったら、
とにかく沈み込んでいくことばかり考えていて、
そのときに何が必要かがわかってなかったんですね。
ターンに必要なことのひとつには「板をたわませる」
ってことがありますが、
遠心力+重力という大きな外力をもらえる山回りとは違って、
谷回りのほうは遠心力以外に外力が掛からないから
谷回りで板をたわませるためには、積極的に内力を使わなきゃいけない。
単に沈み込んでいくだけでは足りないんですね。
そこで、脚を伸ばしていく(意識)を持つ必要があるんです。
(また昨シーズンの自分の写真だけど^^;)

(クリックすると大きくなります)
ダイナミックカーヴなら(できるかできないかはともかく)
脚を伸ばしていくのはイメージしやすいですけど、
ベーシックカーヴだとなんとなくイメージしづらいですね。
この場合、脚を最終的に棒のように伸ばすわけじゃなくて、
張りを与えるって感じかな。そんなイメージなんだけど...
1.切り替え時は立ち上がりの比較的高い体勢
↓
2.谷エッジに乗り換えたら徐々に沈み込んでいき、
↓
3.沈み込みながら足を伸ばしていく(張っていく)
自分はこれまで、「2」までやって「3」をやってなかった。
で、なめらかな上下動を意識するあまり、ヘタしたら
谷回りの沈み込みは吸収動作になってたかもしれない。
だとしたら、谷回りは板なりに回ってただけってことになります。
ターンのピークってのは谷回りから山回りに変わるところ、
板がフォールラインを向いてるところですね。
ここで板がマックスにたわんでる状態にしたいわけです。
これね、カズさんの指示通りミドルターンでやってみると、
ターンのピークを越えて山回りに入った局面で
板が自分のほうに戻ってくるのがすごくわかるんです。
それを今まで感じられなかったのは、谷回りで積極的に踏まず、
山回りだけで踏んでたってことなんですね。
まぁ山回りは冒頭にも書いたように、踏まなくても重力が
板をたわませるのを助けてくれるんだけど。
Kishyさんにも前に
「板を立てて曲がろうと思わずに、たわませることを考えなさい」
って言われたんだけど、今回のカズさんの指導もそういうことなんですね。
こういったことも、わかってる人には当然のことだったんだろうけど、
自分は今の時点でようやく気付かされました(^^)
でも、こういうことがひとつひとつわかって、
体感できるとホント楽しい。
また次に続きます。
| ホーム |