3月になりました。
自転車乗りには待望の春近しですね。
ヨット乗りには今が一番海水が冷たくて厳しい時期。
スノーボーダーには雪の具合がだんだん悪くなる時期。
でもまぁ滑れる限りは楽しみましょう(^^)
先日の爺ガ岳スキー場でのアルパインボーダー率は非常に高かったです。
どこにそんなに隠れてたの?って感じ(^^)
で、イントラの先生がたの上手な滑りを見るのと「逆」の意味で
いろいろと勉強になりました。
自分もまだまだヘタクソなんですが、
あえて自分のことを棚に上げて言っちゃうと、
イケてないアルパインボーダーの滑りの特徴として
「ヒールサイドターンで後ろの手を高く上げちゃう」
ってのを発見。
あ、ビッテリーターンはまた別のハナシね。
ベーシックカーヴ・ロングターンでのことですよ。
ヒールサイドは内倒してるかどうか、パッと見でわかりずらいけど、
後ろの手が高く上がっちゃう人はブーツに寄りかかるようにして
体軸を倒してるんよね。
これだと緩斜面はなんとかなるけど、急斜や荒れたバーンに行くと
ヒールサイドのエッジがスコっと抜けて転んじゃうと思う。
「人の振り見て我が振り直せ」ってことで(若干誤用気味ですが(^^;)
先にも書いたとおり、自分もまだまだヘタクソなので
気をつけようと思った瞬間なのでありました。
さて、本家サイト「ジャイブ&カーヴ」
http://accel63.web.fc2.com/
の「雪遊び通信」を更新しました。
2月26日(土)~27日(日):爺ガ岳スキー場のレポートです。
↓画像をクリックすれば本家にジャンプします

自転車乗りには待望の春近しですね。
ヨット乗りには今が一番海水が冷たくて厳しい時期。
スノーボーダーには雪の具合がだんだん悪くなる時期。
でもまぁ滑れる限りは楽しみましょう(^^)
先日の爺ガ岳スキー場でのアルパインボーダー率は非常に高かったです。
どこにそんなに隠れてたの?って感じ(^^)
で、イントラの先生がたの上手な滑りを見るのと「逆」の意味で
いろいろと勉強になりました。
自分もまだまだヘタクソなんですが、
あえて自分のことを棚に上げて言っちゃうと、
イケてないアルパインボーダーの滑りの特徴として
「ヒールサイドターンで後ろの手を高く上げちゃう」
ってのを発見。
あ、ビッテリーターンはまた別のハナシね。
ベーシックカーヴ・ロングターンでのことですよ。
ヒールサイドは内倒してるかどうか、パッと見でわかりずらいけど、
後ろの手が高く上がっちゃう人はブーツに寄りかかるようにして
体軸を倒してるんよね。
これだと緩斜面はなんとかなるけど、急斜や荒れたバーンに行くと
ヒールサイドのエッジがスコっと抜けて転んじゃうと思う。
「人の振り見て我が振り直せ」ってことで(若干誤用気味ですが(^^;)
先にも書いたとおり、自分もまだまだヘタクソなので
気をつけようと思った瞬間なのでありました。
さて、本家サイト「ジャイブ&カーヴ」
http://accel63.web.fc2.com/
の「雪遊び通信」を更新しました。
2月26日(土)~27日(日):爺ガ岳スキー場のレポートです。
↓画像をクリックすれば本家にジャンプします

| ホーム |