相変わらずヘタッピなんで、
いつも何かしら悩みながら滑ってるんですが...
先日土曜日の課題はバックサイド(ヒールサイド)
最後まで乗り切れなくて、浅回りでごまかすことが多いんです。
それだと緩斜面はいいとしても、
急斜面に行けばどんどんスピードが出てくるわけで、
いずれコントロールできなくなっちゃう。
んでちょっと試してみて、具合良かったのが
「左肩を回って行く方向(左)に入れて引っ張っていく」
(↑自分はレギュラースタンスです)
ってやりかた。
このやりかた、いいんでしょうか?
DRAGS-007さん、M田さん、Y谷さん始め識者の皆さん、
「自分はこんな意識でやってるよ」
ってのがあれば教えてください。
(↓これは2シーズン前だけど(^^;)

いつも何かしら悩みながら滑ってるんですが...
先日土曜日の課題はバックサイド(ヒールサイド)
最後まで乗り切れなくて、浅回りでごまかすことが多いんです。
それだと緩斜面はいいとしても、
急斜面に行けばどんどんスピードが出てくるわけで、
いずれコントロールできなくなっちゃう。
んでちょっと試してみて、具合良かったのが
「左肩を回って行く方向(左)に入れて引っ張っていく」
(↑自分はレギュラースタンスです)
ってやりかた。
このやりかた、いいんでしょうか?
DRAGS-007さん、M田さん、Y谷さん始め識者の皆さん、
「自分はこんな意識でやってるよ」
ってのがあれば教えてください。
(↓これは2シーズン前だけど(^^;)

この記事へのコメント
ローテーション入れるのが良いか悪いかははその時々なので、あくまで過去の動画と画像を参考に、想像で書かせていただきますスミマセンm(__)m
今回はバックサイドが浅くなってしまうとの事なので、きっかけやターン後半のフォローとしては良いと思います。
適度に入れるのが大事なので、ローテし過ぎると返すのが大変になるので、肘曲げて手の平は重心の心算でボードに残しておく感じで肩入れて下さい。
窮屈な感触があると思いますが、それ以上は回らない筈です。
FSでもBSでも、腰が入ってるのが良い時です。
アクセルさんが「今のターン、上手くいったな~」と思った時、その時腰がどうなってたか注意してみて下さい。
腰がそのGoodなポジションに動いたなら自然にローテも適度になってる筈です。
注:私はあくせるさんより上手いつもりも無いし実際ヘタクソですが(笑)過去自分が気づいた事を書かせていただきましたm(__)mご勘弁下さい。
いつかこちらのブログで細かく書いてみようと思います。
今回はバックサイドが浅くなってしまうとの事なので、きっかけやターン後半のフォローとしては良いと思います。
適度に入れるのが大事なので、ローテし過ぎると返すのが大変になるので、肘曲げて手の平は重心の心算でボードに残しておく感じで肩入れて下さい。
窮屈な感触があると思いますが、それ以上は回らない筈です。
FSでもBSでも、腰が入ってるのが良い時です。
アクセルさんが「今のターン、上手くいったな~」と思った時、その時腰がどうなってたか注意してみて下さい。
腰がそのGoodなポジションに動いたなら自然にローテも適度になってる筈です。
注:私はあくせるさんより上手いつもりも無いし実際ヘタクソですが(笑)過去自分が気づいた事を書かせていただきましたm(__)mご勘弁下さい。
いつかこちらのブログで細かく書いてみようと思います。
私もバックサイドに苦手意識があります。
特に斜度が上がると腰がはずれて後ろ足を蹴りだす癖です。
人に教えるほど上手くないのでアドバイスにも成りませんが、心がけている事は入りの時に前足で雪をつかみ(角付け)前足で押すような感じにしています。あと出来るだけ低い姿勢を保つようにしています。
ローテーションはあくせるさんと同じような感覚です。
調子が悪い時や疲れた時は、猫背気味になり視線も下がるので、谷側の手でエッジを掴む(後ろ足のブーツの辺り)練習をすると強制的に背筋が伸びて、視線も上がり骨盤も前傾して、バックサイドでも腰が入って板がズレにくくなるので一度試してみて下さい。
大コケした後やビビリが入った時にも有効ですよ。笑
あくまで私の感覚なので間違っていたらゴメンナサイ
特に斜度が上がると腰がはずれて後ろ足を蹴りだす癖です。
人に教えるほど上手くないのでアドバイスにも成りませんが、心がけている事は入りの時に前足で雪をつかみ(角付け)前足で押すような感じにしています。あと出来るだけ低い姿勢を保つようにしています。
ローテーションはあくせるさんと同じような感覚です。
調子が悪い時や疲れた時は、猫背気味になり視線も下がるので、谷側の手でエッジを掴む(後ろ足のブーツの辺り)練習をすると強制的に背筋が伸びて、視線も上がり骨盤も前傾して、バックサイドでも腰が入って板がズレにくくなるので一度試してみて下さい。
大コケした後やビビリが入った時にも有効ですよ。笑
あくまで私の感覚なので間違っていたらゴメンナサイ
2010/01/25(月) 16:24:37 | URL | Y谷 #-[ 編集]
ローテーションについて特にお聞きしたかったんですよ。
ホントにありがとうございます。
>肘曲げて手の平は重心の心算でボードに残しておく感じで肩入れて下さい。
↑これ凄くわかりやすくて参考になります。
このことを意識するようにします(^^)
腰、なかなかいい位置に置けなくて
バックサイドでも綱渡りみたいなバランスで
「おっとっと」ってなるんですよ。
それがないときは凄く気持ちよく回れてるんで
その感覚を忘れないようにします。
ありがとうございました。
DRAGS-007さんが、自分なんかより遥かにお上手なのは
火を見るより明らか(^^)
滑ってるエリアが近ければ「教えてくん」になりに行くのに
残念です(^^)
ホントにありがとうございます。
>肘曲げて手の平は重心の心算でボードに残しておく感じで肩入れて下さい。
↑これ凄くわかりやすくて参考になります。
このことを意識するようにします(^^)
腰、なかなかいい位置に置けなくて
バックサイドでも綱渡りみたいなバランスで
「おっとっと」ってなるんですよ。
それがないときは凄く気持ちよく回れてるんで
その感覚を忘れないようにします。
ありがとうございました。
DRAGS-007さんが、自分なんかより遥かにお上手なのは
火を見るより明らか(^^)
滑ってるエリアが近ければ「教えてくん」になりに行くのに
残念です(^^)
自分は斜度が上がると、
ビビってしまって後ろ足突っ張っちゃうんですよ。
まずはここから治さなければ、なんです。
前足からターンを始動するのもなかなかできなくて、
これも要修行です。
谷側の手でエッジですね。
今度やってみます。
内倒くんの矯正にもなりそうです(^^)
ありがとうございました。
全部参考にさせていただきますね(^^)
ビビってしまって後ろ足突っ張っちゃうんですよ。
まずはここから治さなければ、なんです。
前足からターンを始動するのもなかなかできなくて、
これも要修行です。
谷側の手でエッジですね。
今度やってみます。
内倒くんの矯正にもなりそうです(^^)
ありがとうございました。
全部参考にさせていただきますね(^^)
お二人に先を越されちゃいました(汗)。
僕もY谷さんのやり方です。
谷側の手で谷側のエッジを掴みにいくようにしてます。
動画を撮ってもらうと安定しているように見えますね。
僕の場合、午前中はある程度出来ていると思うのですが、午後になるとグタグタで尻モチばかり。
昨日のめいほうでも、14時を過ぎたあたりから全然体が動かなくなり第3ゲレンデで暴走してました(泣)。
僕もY谷さんのやり方です。
谷側の手で谷側のエッジを掴みにいくようにしてます。
動画を撮ってもらうと安定しているように見えますね。
僕の場合、午前中はある程度出来ていると思うのですが、午後になるとグタグタで尻モチばかり。
昨日のめいほうでも、14時を過ぎたあたりから全然体が動かなくなり第3ゲレンデで暴走してました(泣)。
おぉ、M田さんもY谷さんと同じやりかたなんですねー。
上体だけ曲げて掴みに行って腰折れにならないよう
気をつけながらまたやってみますね。
ありがとうございました。
めいほう、自分は行くときはいつも春になってからですが
第3ゲレンデに一日の99%居ます。あそこばっかり(^^)
全体に緩斜面なんですけど途中ちょこっとギャップがあったりして
意外とスピード出るんですよね。
んで自分も午後には足がパンパンになってます(^^)
上体だけ曲げて掴みに行って腰折れにならないよう
気をつけながらまたやってみますね。
ありがとうございました。
めいほう、自分は行くときはいつも春になってからですが
第3ゲレンデに一日の99%居ます。あそこばっかり(^^)
全体に緩斜面なんですけど途中ちょこっとギャップがあったりして
意外とスピード出るんですよね。
んで自分も午後には足がパンパンになってます(^^)
| ホーム |