明日から10月ですねー。
超早割シーズン券の締切が10月末ってとこが多いので、
そろそろ決めなきゃね。写真とかも用意しないといけないし。
まずはこれですね。
(クリックすれば大きくなります)

野麦峠スキー場がオープンしてる間は、
例年の年末年始の黒姫高原以外は、
まず間違いなく野麦しか行かないはずなんで、
大いにこれはアリなんだけどさ。
しかも、野麦の激レアグッズがもらえたり、
近隣のやぶはらスキー場や開田高原マイアスキー場の1日券が
野麦シーズン券提示で2,000円で買える。
昨シーズン、雪不足で野麦のオープンが遅れた時に
やぶはらで滑らせてもらったからなぁ。
さらにリピート割もあるし
(クリックすれば大きくなります)

駄菓子菓子、前述の通り年末年始は毎年黒姫高原滞在なのと、
野麦がオープンする前後の各1週間程度は、
Mt.乗鞍スノーリゾートで滑ってることが多いので、
そうするとこれらを包含したこれがお得になるんよね。
ま、そんなわけで昨シーズンもこれにしたんだけど。
(クリックすれば大きくなります)

これ、去年買ったときは「マックアース信越12」だったんだけど、
今年は「マックアース信越」ってふうに、「12」がなくなって、
滑れるスキー場が10に減ったみたいなんよね。
で、どこが減ったかってーと
「Mt.KOSHAよませ温泉スキー場」「ヤナバスノーパークスキー場」
どっちも行かねーからいいや(笑)
というわけで、今季もこのニーキュッパになりそうです(^^)
あ、でも激レアグッズ欲しいし...んー...
超早割シーズン券の締切が10月末ってとこが多いので、
そろそろ決めなきゃね。写真とかも用意しないといけないし。
まずはこれですね。
(クリックすれば大きくなります)

野麦峠スキー場がオープンしてる間は、
例年の年末年始の黒姫高原以外は、
まず間違いなく野麦しか行かないはずなんで、
大いにこれはアリなんだけどさ。
しかも、野麦の激レアグッズがもらえたり、
近隣のやぶはらスキー場や開田高原マイアスキー場の1日券が
野麦シーズン券提示で2,000円で買える。
昨シーズン、雪不足で野麦のオープンが遅れた時に
やぶはらで滑らせてもらったからなぁ。
さらにリピート割もあるし
(クリックすれば大きくなります)

駄菓子菓子、前述の通り年末年始は毎年黒姫高原滞在なのと、
野麦がオープンする前後の各1週間程度は、
Mt.乗鞍スノーリゾートで滑ってることが多いので、
そうするとこれらを包含したこれがお得になるんよね。
ま、そんなわけで昨シーズンもこれにしたんだけど。
(クリックすれば大きくなります)

これ、去年買ったときは「マックアース信越12」だったんだけど、
今年は「マックアース信越」ってふうに、「12」がなくなって、
滑れるスキー場が10に減ったみたいなんよね。
で、どこが減ったかってーと
「Mt.KOSHAよませ温泉スキー場」「ヤナバスノーパークスキー場」
どっちも行かねーからいいや(笑)
というわけで、今季もこのニーキュッパになりそうです(^^)
あ、でも激レアグッズ欲しいし...んー...
スポンサーサイト
昨日の続きでございます。
今日はバインディングとブーツね。

ACT GEAR(アクトギア)
昔、ベイルが折れやすいとか言われたことあったけど、
今のラインは信頼感ありありですね。
ベースプレートの形状が興味深いです。
(クリックすれば大きくなります)

BOMBER(ボンバー)
ボンバーいいよねぇ。かっこいい。でも高い(笑)
構造からも見た目もガチガチだけど、
サイドフレックスを独自のやり方で出してますね。
(クリックすれば大きくなります)

CARVE COMPANY(カーヴ カンパニー)
これは昔のバートンの型を使ってたんでしたっけ?
今でも通用するほど基本がしっかりしてたんですね。
(クリックすれば大きくなります)

F2 SNOWBOARDS(エフツー スノーボード)
やっぱこれだね。現状では自分はこれ一択です。
前圧のかけ具合でサイドフレックスが変わるのがわかります。
しかも、結構緩めても外れない信頼感もあります。
(クリックすれば大きくなります)

G-STYLE(ジースタイル)
これ、使ってないのがあるんだけど、
誰か買ってくれませんか?高価で(笑)
(クリックすれば大きくなります)

ブーツです。
G-STYLE(ジースタイル)
白だけだったのに、カラーバリエーションが増えましたね。
これも使ってないのがあるんですが、誰か買ってくれませんか(爆)
(クリックすれば大きくなります)

UPZ BOOTS(ユーピーゼット ブーツ)
はいー、お世話になってます(^^)
細部は変わったけどカラーが去年の継続なのが嬉しいです。
(クリックすれば大きくなります)


今日はバインディングとブーツね。

ACT GEAR(アクトギア)
昔、ベイルが折れやすいとか言われたことあったけど、
今のラインは信頼感ありありですね。
ベースプレートの形状が興味深いです。
(クリックすれば大きくなります)

BOMBER(ボンバー)
ボンバーいいよねぇ。かっこいい。でも高い(笑)
構造からも見た目もガチガチだけど、
サイドフレックスを独自のやり方で出してますね。
(クリックすれば大きくなります)

CARVE COMPANY(カーヴ カンパニー)
これは昔のバートンの型を使ってたんでしたっけ?
今でも通用するほど基本がしっかりしてたんですね。
(クリックすれば大きくなります)

F2 SNOWBOARDS(エフツー スノーボード)
やっぱこれだね。現状では自分はこれ一択です。
前圧のかけ具合でサイドフレックスが変わるのがわかります。
しかも、結構緩めても外れない信頼感もあります。
(クリックすれば大きくなります)

G-STYLE(ジースタイル)
これ、使ってないのがあるんだけど、
誰か買ってくれませんか?高価で(笑)
(クリックすれば大きくなります)

ブーツです。
G-STYLE(ジースタイル)
白だけだったのに、カラーバリエーションが増えましたね。
これも使ってないのがあるんですが、誰か買ってくれませんか(爆)
(クリックすれば大きくなります)

UPZ BOOTS(ユーピーゼット ブーツ)
はいー、お世話になってます(^^)
細部は変わったけどカラーが去年の継続なのが嬉しいです。
(クリックすれば大きくなります)


なんだか急にまた暑くなりましたねぇ。というか、湿気多過ぎ(>_<)
さて、もうこの時期になるとスノーボードのカタログ号が
何種類も書店に登場しますが、その分厚さに比して
アルパイン関連ギヤがほとんどなかったりするわけです。
で、JSBAから届くYEAR BOOK 自分にはこれがカタログ号です。

AMICSS(アミックス)
昨季コソコソと(笑)話題になってたので、
今季はこの青いボードが増えそうですね。
メイドインジャパンの安心感もあるし。
(クリックすれば大きくなります。ボケてますけど)

APEX SNOWBOARD(アペックス スノーボード)
スノーボードクロスのイメージがどうも自分には強くて、
アルパインはピンと来ないんだけど、また情報ください(^^)
(クリックすれば大きくなります)

BLACK PEARL(ブラックパール)
黒真珠もプロダクションラインなら14万円台で買えるんですねぇ。
って、金銭感覚麻痺してますけど(笑)
(クリックすれば大きくなります)

F2 SNOWBOARDS(エフツー スノーボード)
やっぱF2だよなぁ。自分は好きです。
新興勢力に押され気味の感もあったけど、
最近はまた復活してきた気がします。(思い入れあり過ぎか)
(クリックすれば大きくなります)

JASEYJAY SNOWBOARDS(ジェシィジェイ スノーボード)
JJの板は、シェイプだけ見るとそんなに極端なハンマーじゃないんよね。
(クリックすれば大きくなります)

Kessler(ケスラー)
ケスラーもプロダクションラインなら17万円台かぁ。
って、やっぱ麻痺してきました(^^)
(クリックすれば大きくなります)

OGASAKA(オガサカ)
この板をちゃんと乗れる人は凄いと思います。
自分には20年早いです。(←多分生きてないし)
(クリックすれば大きくなります)

OXESS(オクセス)
オクセスとかケスラーって、まともに乗ると1シーズンで終わるって
よく言われてますが、そのあたりを牽制するコメントですな。
こんな高価な板もし持ってたら、トイレ行くにも持って入りますね(笑)
(クリックすれば大きくなります)

RABANSER SNOWBOARDS(ラバンサー スノーボード)
ラバンサーさんはフェイスブックでお友達なので(笑)
(クリックすれば大きくなります)

SG Snowboards(エスジー スノーボード)
んー、いいよなぁSG。FULL CARVEの評判の良さを聞くと、
別にメタルなくてもいいんかなぁと思うけど、やっぱメタル欲しいな(笑)
(クリックすれば大きくなります)

YEAR BOOKはJSBAの公式用品しか載らないので、
coiler snowboardsが無いんだけど、当然今季も注目ですね。
さて、もうこの時期になるとスノーボードのカタログ号が
何種類も書店に登場しますが、その分厚さに比して
アルパイン関連ギヤがほとんどなかったりするわけです。
で、JSBAから届くYEAR BOOK 自分にはこれがカタログ号です。

AMICSS(アミックス)
昨季コソコソと(笑)話題になってたので、
今季はこの青いボードが増えそうですね。
メイドインジャパンの安心感もあるし。
(クリックすれば大きくなります。ボケてますけど)

APEX SNOWBOARD(アペックス スノーボード)
スノーボードクロスのイメージがどうも自分には強くて、
アルパインはピンと来ないんだけど、また情報ください(^^)
(クリックすれば大きくなります)

BLACK PEARL(ブラックパール)
黒真珠もプロダクションラインなら14万円台で買えるんですねぇ。
って、金銭感覚麻痺してますけど(笑)
(クリックすれば大きくなります)

F2 SNOWBOARDS(エフツー スノーボード)
やっぱF2だよなぁ。自分は好きです。
新興勢力に押され気味の感もあったけど、
最近はまた復活してきた気がします。(思い入れあり過ぎか)
(クリックすれば大きくなります)

JASEYJAY SNOWBOARDS(ジェシィジェイ スノーボード)
JJの板は、シェイプだけ見るとそんなに極端なハンマーじゃないんよね。
(クリックすれば大きくなります)

Kessler(ケスラー)
ケスラーもプロダクションラインなら17万円台かぁ。
って、やっぱ麻痺してきました(^^)
(クリックすれば大きくなります)

OGASAKA(オガサカ)
この板をちゃんと乗れる人は凄いと思います。
自分には20年早いです。(←多分生きてないし)
(クリックすれば大きくなります)

OXESS(オクセス)
オクセスとかケスラーって、まともに乗ると1シーズンで終わるって
よく言われてますが、そのあたりを牽制するコメントですな。
こんな高価な板もし持ってたら、トイレ行くにも持って入りますね(笑)
(クリックすれば大きくなります)

RABANSER SNOWBOARDS(ラバンサー スノーボード)
ラバンサーさんはフェイスブックでお友達なので(笑)
(クリックすれば大きくなります)

SG Snowboards(エスジー スノーボード)
んー、いいよなぁSG。FULL CARVEの評判の良さを聞くと、
別にメタルなくてもいいんかなぁと思うけど、やっぱメタル欲しいな(笑)
(クリックすれば大きくなります)

YEAR BOOKはJSBAの公式用品しか載らないので、
coiler snowboardsが無いんだけど、当然今季も注目ですね。
ちょっと前の話ですが、IKEAの商品のことです。
しかし上手いことパッキングするよなぁ、といつも思います。

出来上がり予定はこの図の通り。ステップ(踏み台)です。

組み立ても楽しみのひとつですが、こんな小さいものが意外とたいへん。
電ドラ持ってないもんで(^^)

手ぇダルイがなぁ、を乗り越えて完成です。


これ、踏み台に使うんじゃなくて、電子キーボードの椅子に使ってます。
背もたれが無くて、高さ50cmなので自分にはちょうどいいんです。
しかも超お安い1,499円也(笑)
BEKVÄMステップスツール, アスペン
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/50225592/
しかし上手いことパッキングするよなぁ、といつも思います。

出来上がり予定はこの図の通り。ステップ(踏み台)です。

組み立ても楽しみのひとつですが、こんな小さいものが意外とたいへん。
電ドラ持ってないもんで(^^)

手ぇダルイがなぁ、を乗り越えて完成です。


これ、踏み台に使うんじゃなくて、電子キーボードの椅子に使ってます。
背もたれが無くて、高さ50cmなので自分にはちょうどいいんです。
しかも超お安い1,499円也(笑)
BEKVÄMステップスツール, アスペン
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/50225592/
2年前の8月に単管をカットして組み合わせて作った
チンニング&ディップススタンド

当時の投稿です↓
http://accel63.blog86.fc2.com/blog-entry-2380.html
自重トレもサボりきみだったんで、またちゃんとしようと思ったんよね。
この自作単管スタンド、ディップスには使いやすいんだけど、
チンニングやるにはちょっと欠陥があるんです。
ノーマルorナローグリップの逆手or順手でしか使えず、
しかも、単管は直径が48.6mmあるんで握り難いんです。
(グローブ装着しないと、だんだん握れなくなる)

(↑作った当時の写真です)
この欠陥を改良すべく、買ってきたのがこれら。
異径クランプ(48.6mm-25.4mm)とアンテナマスト(1200mm×25mmφ)

最上部の横バーに異径クランプを取りつけて

こんな感じ。至ってシンプル(^^)
バーの径が25mmになったので握りやすく...

ちょいワイドグリップも

ワイドグリップチンニングもやりやすくなりました。

曲げ加工入れた方が良かったかな? まぁそれはまた今度だね(^^)
チンニング&ディップススタンド

当時の投稿です↓
http://accel63.blog86.fc2.com/blog-entry-2380.html
自重トレもサボりきみだったんで、またちゃんとしようと思ったんよね。
この自作単管スタンド、ディップスには使いやすいんだけど、
チンニングやるにはちょっと欠陥があるんです。
ノーマルorナローグリップの逆手or順手でしか使えず、
しかも、単管は直径が48.6mmあるんで握り難いんです。
(グローブ装着しないと、だんだん握れなくなる)

(↑作った当時の写真です)
この欠陥を改良すべく、買ってきたのがこれら。
異径クランプ(48.6mm-25.4mm)とアンテナマスト(1200mm×25mmφ)

最上部の横バーに異径クランプを取りつけて

こんな感じ。至ってシンプル(^^)
バーの径が25mmになったので握りやすく...

ちょいワイドグリップも

ワイドグリップチンニングもやりやすくなりました。

曲げ加工入れた方が良かったかな? まぁそれはまた今度だね(^^)
例のノンビリ動く台風のおかげで
●9/18(日)瀬戸内海横断ヨットレース
●9/19(祝)中島ヨットレース
が中止になってしまいました。
初日のレース終了後の碇泊港が、漁船や
他のプレジャーボートの避難港となっていくため、
レースは中止にせざるを得ないといことで...しかたないですね。
運営の皆さまには本当にお疲れさまとお伝えしたいです。
また次回、台風に邪魔されませんように、と願うばかりですね。
さて、そんなわけでレースは無くなりましたが
せっかくなので海に出ることになりました。
広島観音マリーナでございます。
雨は前夜が一番ひどくて、その後ちょっと小康状態。
お昼少し前にまた強い雨になり...と安定しません。

はい、IMX40...

でございます。

わざわざこんな雨の日に出なくても、と思われるかたも多いでしょうが、
海が好きな人は少し(かなり?)変わってるんです。そんなもんです(笑)
(肖像権・個人情報に配慮して画像処理しております)

雨は強いままです。
オートパイロットを動かすまでラットを握られていたオーナーは
もちろん雨具装着ですがびしょ濡れでした。

目指す宮島が近づいてきました。

行き交うフェリーも多いです。
そのフェリーの右手に見える赤いのは...

厳島神社の大鳥居でございます。
本物ですよ(←あたりまえ)初めて見たもんで嬉しくてね(^^)

ビジターバースに着け、まずはお疲れ様の乾杯です。
(肖像権・個人情報に配慮して画像処理しております)

Yさんが朝から作って来てくださった、カマンベールチーズの燻製。
これがまた美味い。そして隣のイカもまた美味い。

その②に続きます(たぶん)
●9/18(日)瀬戸内海横断ヨットレース
●9/19(祝)中島ヨットレース
が中止になってしまいました。
初日のレース終了後の碇泊港が、漁船や
他のプレジャーボートの避難港となっていくため、
レースは中止にせざるを得ないといことで...しかたないですね。
運営の皆さまには本当にお疲れさまとお伝えしたいです。
また次回、台風に邪魔されませんように、と願うばかりですね。
さて、そんなわけでレースは無くなりましたが
せっかくなので海に出ることになりました。
広島観音マリーナでございます。
雨は前夜が一番ひどくて、その後ちょっと小康状態。
お昼少し前にまた強い雨になり...と安定しません。

はい、IMX40...

でございます。

わざわざこんな雨の日に出なくても、と思われるかたも多いでしょうが、
海が好きな人は少し(かなり?)変わってるんです。そんなもんです(笑)
(肖像権・個人情報に配慮して画像処理しております)

雨は強いままです。
オートパイロットを動かすまでラットを握られていたオーナーは
もちろん雨具装着ですがびしょ濡れでした。

目指す宮島が近づいてきました。

行き交うフェリーも多いです。
そのフェリーの右手に見える赤いのは...

厳島神社の大鳥居でございます。
本物ですよ(←あたりまえ)初めて見たもんで嬉しくてね(^^)

ビジターバースに着け、まずはお疲れ様の乾杯です。
(肖像権・個人情報に配慮して画像処理しております)

Yさんが朝から作って来てくださった、カマンベールチーズの燻製。
これがまた美味い。そして隣のイカもまた美味い。

その②に続きます(たぶん)
渋峠~万座峠周回の翌日は天気が悪そうだったので
車中泊明けからのんびりして帰るつもりだったんですよ。
(結果的には、曇りながらも雨は降らなかったんだけどね)
道の駅・北信州やまのうちから10分程度で行ける、
湯田中ヘルスケアセンターなどというベタな名前(笑)の
温泉から戻る途中、コンビニで地ビールを発見。
もちろん喜んで買ったら、栓抜きが必要だった。
(買う時に気付けよ>俺)

たいていはその時に持ってるマルチツールに
栓抜き(的なモノ)は付いてるんだけど、
この日に限ってビクトリノックスのクラシックしか持ってなかった。
(よく考えれば荷室に自転車等の工具積んでたんだけどさ)

これのマイナスドライバーでなんとか開栓。
人間、飲みたい気持ちが有ればなんとかなるもんだ。
しかし、必死に開けるのに瓶を握りしめていたため、
ぬるーい常温ビールになってました(><)

さて翌朝。
前述の通り、この日は走る予定を入れてなかったので、
朝からゆったりマッタリ。



時間に追われないときもあっていいよなー、
とか思いながら、暫くボーっとしてました。

おまけ。
長野道の姨捨(おばすて)SAのフードコートで食べた
「たかむら味噌ラーメン」 結構いけます(^^)

車中泊明けからのんびりして帰るつもりだったんですよ。
(結果的には、曇りながらも雨は降らなかったんだけどね)
道の駅・北信州やまのうちから10分程度で行ける、
湯田中ヘルスケアセンターなどというベタな名前(笑)の
温泉から戻る途中、コンビニで地ビールを発見。
もちろん喜んで買ったら、栓抜きが必要だった。
(買う時に気付けよ>俺)

たいていはその時に持ってるマルチツールに
栓抜き(的なモノ)は付いてるんだけど、
この日に限ってビクトリノックスのクラシックしか持ってなかった。
(よく考えれば荷室に自転車等の工具積んでたんだけどさ)

これのマイナスドライバーでなんとか開栓。
人間、飲みたい気持ちが有ればなんとかなるもんだ。
しかし、必死に開けるのに瓶を握りしめていたため、
ぬるーい常温ビールになってました(><)

さて翌朝。
前述の通り、この日は走る予定を入れてなかったので、
朝からゆったりマッタリ。



時間に追われないときもあっていいよなー、
とか思いながら、暫くボーっとしてました。

おまけ。
長野道の姨捨(おばすて)SAのフードコートで食べた
「たかむら味噌ラーメン」 結構いけます(^^)

去年は行けなかったので2年振りとなる渋峠。
上り苦手&遅い&大っ嫌いにも関わらずワザワザ上るのは、
そこから、そしてそこに至るまでの景色がサイコーだからなのです。
いつも通り、道の駅北信州やまのうちから走りだします。
ごらんの通りのいい天気。
ここの標高は570mですが、まだ暑いです。

スタートから上りが始まります。暫く走って旧道に合流。
ここに昔々、料金所があったことを知ってるのは
GGEかBBAだけでしょう(笑)

ループ橋を越えたあたり。お猿さんの親子が居ました。
すぐ際を通ってもそのまま。
箕面の猿だと背中のポケットから補給食を強奪しますが(←ホント)
ここのお猿さんは育ちがいいのでそんなことしません(^^)

あまり見たくない看板。
渋峠は草津側から上るほうが勾配は緩くて、
こちら側からは結構な勾配になります。

随分と上ってきました。
笠岳は残念ながら雲の中。

この高度感は写真ではなかなか伝わらないんよね。

そしてようやく渋峠です。
この時点でもうほとんどオールアウト状態。

お約束のショット。

インディーくんも居ました。
注意書きにある通り、不用意に近づくとえらいことになります。

実は渋峠をさらに群馬側に少し進んだところが
日本の国道の最高標高地点になります。
ここの標高が2172mなので、
スタートから26Kmの距離で1,602m上ったことになります。
ローディが結構居たので写真を交代で撮り合いました(^^)

ここからの景色がまた凄いんだわ。
これも写真では伝わらないのが残念。

ピストンで元の方向に戻られるローディも多いですが、
自分は群馬側に下ります。
ここの気温表示が13℃。
ウインドブレーカー着ないと寒くて下れません。
脚が剥き出しなのは...耐えましょう(^^)

こちらもハンパない高度感。

万座温泉のあたりは硫黄の匂いが凄いです。
看板には物騒なことが書いてありますが、ホントその通り。

万座峠から上信スカイラインを走ります。
ここは車の通りがグッと少なくて走りやすい。
ですが、前半のアップダウンで心折れます。
さらには後半はもうイヤってほど下りっぱで握力無くなります(^^)

小布施近くまで下りて、信州中野に北上し、やがてフィニッシュ。
無事にスタート地点に戻ってきました。

いやしかし、2年前より間違いなくしんどかった。
もう来年は行かないかな?
でも1年経ったらまた忘れて行くんだろうね(^^)
上り苦手&遅い&大っ嫌いにも関わらずワザワザ上るのは、
そこから、そしてそこに至るまでの景色がサイコーだからなのです。
いつも通り、道の駅北信州やまのうちから走りだします。
ごらんの通りのいい天気。
ここの標高は570mですが、まだ暑いです。

スタートから上りが始まります。暫く走って旧道に合流。
ここに昔々、料金所があったことを知ってるのは
GGEかBBAだけでしょう(笑)

ループ橋を越えたあたり。お猿さんの親子が居ました。
すぐ際を通ってもそのまま。
箕面の猿だと背中のポケットから補給食を強奪しますが(←ホント)
ここのお猿さんは育ちがいいのでそんなことしません(^^)

あまり見たくない看板。
渋峠は草津側から上るほうが勾配は緩くて、
こちら側からは結構な勾配になります。

随分と上ってきました。
笠岳は残念ながら雲の中。

この高度感は写真ではなかなか伝わらないんよね。

そしてようやく渋峠です。
この時点でもうほとんどオールアウト状態。

お約束のショット。

インディーくんも居ました。
注意書きにある通り、不用意に近づくとえらいことになります。

実は渋峠をさらに群馬側に少し進んだところが
日本の国道の最高標高地点になります。
ここの標高が2172mなので、
スタートから26Kmの距離で1,602m上ったことになります。
ローディが結構居たので写真を交代で撮り合いました(^^)

ここからの景色がまた凄いんだわ。
これも写真では伝わらないのが残念。

ピストンで元の方向に戻られるローディも多いですが、
自分は群馬側に下ります。
ここの気温表示が13℃。
ウインドブレーカー着ないと寒くて下れません。
脚が剥き出しなのは...耐えましょう(^^)

こちらもハンパない高度感。

万座温泉のあたりは硫黄の匂いが凄いです。
看板には物騒なことが書いてありますが、ホントその通り。

万座峠から上信スカイラインを走ります。
ここは車の通りがグッと少なくて走りやすい。
ですが、前半のアップダウンで心折れます。
さらには後半はもうイヤってほど下りっぱで握力無くなります(^^)

小布施近くまで下りて、信州中野に北上し、やがてフィニッシュ。
無事にスタート地点に戻ってきました。

いやしかし、2年前より間違いなくしんどかった。
もう来年は行かないかな?
でも1年経ったらまた忘れて行くんだろうね(^^)
先日、SPORTS3110さん、斉藤さんとこ行ってきましたー。

自分の勤務先は本町(本町通りと中央大通りの間)なのですが、
斉藤さんのお店はちょうど御堂筋の淀屋橋と本町の中間あたり。
なので勤務先から歩いて10分程度でお店に行けるのです。
自分にとってなんという恵まれた環境(^^)
この日はお昼休みの時間帯におじゃましました。

お願いする板は、シーズンを早々と強制終了になったあと、
勤務先に運んでいて、いつでも持って行けるようにしていたのでした。

斉藤さん、変わらずお元気そうでなにより。
お店に差し掛かった時、外にウェットスーツ干されてるのが見えたので、
聞いてみたら
「朝、和歌山行っててん。」
朝に和歌山で波乗りして、それから大阪市のど真ん中で仕事。
相変わらずアクティブでタフな人です(^^)

お願いしたアルパインボードは、
MOSS KATANA 160と
F2 SPEEDSTER EQUIPE SL 163
の2本。
内容は今回もハンドメイドフルチューン。
ビベリングはベース1度、サイド88度。
クロスストラクチャー入れてもらいます。
Kenさんのご厚意でお借りしてるエキップに入れてしまった
ソールの傷も合わせて治していただきます。

もう斉藤さんには、ブーツフィッティングからボードのチューンナップまで、
何から何まで信頼置いてます。
チューンの内容や料金その他は下記↓をどうぞ(^^)
SPORTS3110
http://www.sports3110.com/

自分の勤務先は本町(本町通りと中央大通りの間)なのですが、
斉藤さんのお店はちょうど御堂筋の淀屋橋と本町の中間あたり。
なので勤務先から歩いて10分程度でお店に行けるのです。
自分にとってなんという恵まれた環境(^^)
この日はお昼休みの時間帯におじゃましました。

お願いする板は、シーズンを早々と強制終了になったあと、
勤務先に運んでいて、いつでも持って行けるようにしていたのでした。

斉藤さん、変わらずお元気そうでなにより。
お店に差し掛かった時、外にウェットスーツ干されてるのが見えたので、
聞いてみたら
「朝、和歌山行っててん。」
朝に和歌山で波乗りして、それから大阪市のど真ん中で仕事。
相変わらずアクティブでタフな人です(^^)

お願いしたアルパインボードは、
MOSS KATANA 160と
F2 SPEEDSTER EQUIPE SL 163
の2本。
内容は今回もハンドメイドフルチューン。
ビベリングはベース1度、サイド88度。
クロスストラクチャー入れてもらいます。
Kenさんのご厚意でお借りしてるエキップに入れてしまった
ソールの傷も合わせて治していただきます。

もう斉藤さんには、ブーツフィッティングからボードのチューンナップまで、
何から何まで信頼置いてます。
チューンの内容や料金その他は下記↓をどうぞ(^^)
SPORTS3110
http://www.sports3110.com/
遠足前日でございます(笑)
「おやつは300円までですよ。」
「先生! バナナはおやつに入りますか?」

とかなんとかいう懐かしくもつまんねー遣り取りは置いといて(^^)
海でございます。
青くなくてもコーラ色でも海でございます。

新西宮ヨットハーバーでございます。

はい、今年初のキールボートでのレース。
もう既に皆さん寒い時期から練習にレースにと活動されているのに、
ワタクシは夏の鈴鹿の自転車レースが終わってから
腰を上げるという体たらく。
そんな身勝手な輩をも温かく迎えていただける、
懐の深いオーナーとクルーの皆さんにはホント、感謝しかありません。
しかも皆さん、パチンとスイッチが入った時の集中力はハンパなく、
上手いなんて言う言葉だけで済ませられないものを持ってるんですよ。
そんなところに身を置けるワタクシはシアワセ者なのでございます。
(肖像権及び個人情報に配慮して画像処理しております)

話はいきなりぶっ飛びますがスタートしました。
いや、スタート直前やスタート時に写真撮ってる余裕は皆無です。
西宮一文字防波堤の南側。
この時点で先行艇は1艇のみ。

迫りくる後続艇。この日は結構吹いてて、MAX25ノットほど。
落ち着いているように見えてますが、ヘッドセイルトリマー及び
メイントリマーはホントに細かくトリムを繰り返して頑張ってくれてます。
テーラーの自分はひたすらハイクアウト。
ディンギーしか乗ってなかった頃は、クルーザーのハイクアウトって
ガンネルにちょこんと座ってるだけやん、とか思いこんでましたが、
実際はそんな楽なもんじゃないです。
レースが終わって修正計算した後で、秒差で負けちゃったりしたら、
「あそこでもっと頑張ってヒール潰してたら...」って思うじゃないですか。
あとでそうならないためにも、いつでも、できるだけ遠く、低く、
この無駄にデカいガタイ(笑)を使ってひたすらフルハイクです。

そしてフィニッシュ。後続艇もどんどん帰ってきます。

結果はあとのお楽しみとして、上架します。




そしてお楽しみのパーティ。
これがあるから頑張れるんです、ヨット乗りは(笑)


結果は2位でした(^o^)/
(クリックすれば大きくなります。個人情報に配慮して一部加工しております)

こうして西宮の夜は更けていったのでありました。

「おやつは300円までですよ。」
「先生! バナナはおやつに入りますか?」

とかなんとかいう懐かしくもつまんねー遣り取りは置いといて(^^)
海でございます。
青くなくてもコーラ色でも海でございます。

新西宮ヨットハーバーでございます。

はい、今年初のキールボートでのレース。
もう既に皆さん寒い時期から練習にレースにと活動されているのに、
ワタクシは夏の鈴鹿の自転車レースが終わってから
腰を上げるという体たらく。
そんな身勝手な輩をも温かく迎えていただける、
懐の深いオーナーとクルーの皆さんにはホント、感謝しかありません。
しかも皆さん、パチンとスイッチが入った時の集中力はハンパなく、
上手いなんて言う言葉だけで済ませられないものを持ってるんですよ。
そんなところに身を置けるワタクシはシアワセ者なのでございます。
(肖像権及び個人情報に配慮して画像処理しております)

話はいきなりぶっ飛びますがスタートしました。
いや、スタート直前やスタート時に写真撮ってる余裕は皆無です。
西宮一文字防波堤の南側。
この時点で先行艇は1艇のみ。

迫りくる後続艇。この日は結構吹いてて、MAX25ノットほど。
落ち着いているように見えてますが、ヘッドセイルトリマー及び
メイントリマーはホントに細かくトリムを繰り返して頑張ってくれてます。
テーラーの自分はひたすらハイクアウト。
ディンギーしか乗ってなかった頃は、クルーザーのハイクアウトって
ガンネルにちょこんと座ってるだけやん、とか思いこんでましたが、
実際はそんな楽なもんじゃないです。
レースが終わって修正計算した後で、秒差で負けちゃったりしたら、
「あそこでもっと頑張ってヒール潰してたら...」って思うじゃないですか。
あとでそうならないためにも、いつでも、できるだけ遠く、低く、
この無駄にデカいガタイ(笑)を使ってひたすらフルハイクです。

そしてフィニッシュ。後続艇もどんどん帰ってきます。

結果はあとのお楽しみとして、上架します。




そしてお楽しみのパーティ。
これがあるから頑張れるんです、ヨット乗りは(笑)


結果は2位でした(^o^)/
(クリックすれば大きくなります。個人情報に配慮して一部加工しております)

こうして西宮の夜は更けていったのでありました。

| ホーム |