もう今は旬でも流行りでもないのは承知してるんだけど、
素足とかカバーソックス履いたりとかで、
いちばん快適なのがTOMSなんです。
なので、ちょっとお安くなってたタイミングで追加購入。

この会社の取り組み、というか精神が素晴らしいね。

購入したのはClassics Ash Canvas


ホントにシンプルな作りなのに、履いてて疲れない。
インソールの出来が素晴らしいです。自分的には。

TOMSオフィシャルサイト
http://tomsjapan.jp/
素足とかカバーソックス履いたりとかで、
いちばん快適なのがTOMSなんです。
なので、ちょっとお安くなってたタイミングで追加購入。

この会社の取り組み、というか精神が素晴らしいね。

購入したのはClassics Ash Canvas


ホントにシンプルな作りなのに、履いてて疲れない。
インソールの出来が素晴らしいです。自分的には。

TOMSオフィシャルサイト
http://tomsjapan.jp/
スポンサーサイト
この週の土曜日はお休みでした(^o^)
夜明け少し前...

はい、日の出スタート復活ですよ。
雨の心配も無さそう。

行き先を決めずに出発しましたが、とりあえずひたすら南下し
シニアに優しい(笑)紀見峠へ。
但しこの日は筋トレを兼ねてアウター縛りです(前52T、後25T)

そのまま和歌山へ下ります。橋本から紀ノ川を渡って
右岸の県道を辿り、

西吉野方面へ向かいます。
この橋を渡って右折れすると、

モンベル五條店のあるあたり。
カヤックの拠点になってるあたりです。

さらに遡るとだんだん景色が変わってきます。

やがて、桜の時期にはえらいことになる吉野神宮駅前。
この時期は閑散としてます。

その暫く先の桜橋を渡って、

芋峠(芋ヶ峠)へ。
ひさびさに来ましたがなーんも変わってません。

芋峠を越え、鬱蒼とした林の道を下っていくと、
やがて景色がまた開け、有名な明日香村となります。

石舞台古墳はこの先にありますが、
大阪の人間は小学校の時にかならず遠足等で何度も来てるので、
特に珍しくも無いのです(笑)

その後はひさびさ過ぎて道をロスト。
奈良のサイクリングロードを辿って戻るつもりでしたが、
面白くもなんともない交通量激多な国道で戻ってきました。
Stravaにアップしたデータです。

夜明け少し前...

はい、日の出スタート復活ですよ。
雨の心配も無さそう。

行き先を決めずに出発しましたが、とりあえずひたすら南下し
シニアに優しい(笑)紀見峠へ。
但しこの日は筋トレを兼ねてアウター縛りです(前52T、後25T)

そのまま和歌山へ下ります。橋本から紀ノ川を渡って
右岸の県道を辿り、

西吉野方面へ向かいます。
この橋を渡って右折れすると、

モンベル五條店のあるあたり。
カヤックの拠点になってるあたりです。

さらに遡るとだんだん景色が変わってきます。

やがて、桜の時期にはえらいことになる吉野神宮駅前。
この時期は閑散としてます。

その暫く先の桜橋を渡って、

芋峠(芋ヶ峠)へ。
ひさびさに来ましたがなーんも変わってません。

芋峠を越え、鬱蒼とした林の道を下っていくと、
やがて景色がまた開け、有名な明日香村となります。

石舞台古墳はこの先にありますが、
大阪の人間は小学校の時にかならず遠足等で何度も来てるので、
特に珍しくも無いのです(笑)

その後はひさびさ過ぎて道をロスト。
奈良のサイクリングロードを辿って戻るつもりでしたが、
面白くもなんともない交通量激多な国道で戻ってきました。
Stravaにアップしたデータです。

このところ、日の出時刻にGO!がマイブームだったのですが、
この日は出遅れてもう午前7時。
午前中だけの朝練なのですが、暑い中を走るの必至となりました。

大和川~石川と辿って、プラザ阪下から観心寺前を通って...

金剛トンネルへ。昔は観心寺前からタイムアタックしたもんだけど、
今はもう登るだけで精一杯です。

トンネルを抜けて奈良側へ下ります。

朝にパン食べて出てきたのでヤムヤムはパス。
広域農道を北上しますが、この区間がしんどくていちばん嫌い。
ちょっと距離延ばしても、五條市街まで下りて24号線上がった方が、
アップダウンが少なくて楽です。

で、ちょっと段差を通ったときに後ろからシューシューという音が。
パンクかと思ったら、サドルバックが脱落して、
リーシュでぶら下がってました。

このブラケットが割れたのでした。
もうだいぶ長く使ってるので経年劣化だろうね。
実はこのタイプの、少し大きめのサドルバッグも
過去に同じように脱落したことがあるので、
普通はサドルバッグにはないリーシュを着けてたのでした。
(黄色いのはタイヤで擦れた跡です)

で、その過去の前歴(笑)のときに、
同行の友達がタイラップくれて助かったことがあって、
それ以来自分もサドルバッグに入れておくようにしたのでした。
これはリピートタイなので何度でも着け外しできます。

リーシュとタイラップで固定完了。
これがなかったらジャージのお腹に入れて走ることになってたね(笑)

御所側(奈良側)から水越峠に向かいます。

峠着。相変わらずの路駐だねぇ。

サドルバッグは一度また脱落しましたが(笑)無事帰着しました。

今回も距離はたいして走ってませんが、自分的には結構登ったねー。
とにかく上りがおっそいのでアベ20km/h切ってますが。

この日は出遅れてもう午前7時。
午前中だけの朝練なのですが、暑い中を走るの必至となりました。

大和川~石川と辿って、プラザ阪下から観心寺前を通って...

金剛トンネルへ。昔は観心寺前からタイムアタックしたもんだけど、
今はもう登るだけで精一杯です。

トンネルを抜けて奈良側へ下ります。

朝にパン食べて出てきたのでヤムヤムはパス。
広域農道を北上しますが、この区間がしんどくていちばん嫌い。
ちょっと距離延ばしても、五條市街まで下りて24号線上がった方が、
アップダウンが少なくて楽です。

で、ちょっと段差を通ったときに後ろからシューシューという音が。
パンクかと思ったら、サドルバックが脱落して、
リーシュでぶら下がってました。

このブラケットが割れたのでした。
もうだいぶ長く使ってるので経年劣化だろうね。
実はこのタイプの、少し大きめのサドルバッグも
過去に同じように脱落したことがあるので、
普通はサドルバッグにはないリーシュを着けてたのでした。
(黄色いのはタイヤで擦れた跡です)

で、その過去の前歴(笑)のときに、
同行の友達がタイラップくれて助かったことがあって、
それ以来自分もサドルバッグに入れておくようにしたのでした。
これはリピートタイなので何度でも着け外しできます。

リーシュとタイラップで固定完了。
これがなかったらジャージのお腹に入れて走ることになってたね(笑)

御所側(奈良側)から水越峠に向かいます。

峠着。相変わらずの路駐だねぇ。

サドルバッグは一度また脱落しましたが(笑)無事帰着しました。

今回も距離はたいして走ってませんが、自分的には結構登ったねー。
とにかく上りがおっそいのでアベ20km/h切ってますが。

夜明け前でございます。

東の空が明るくなってきました。
この日の日の出時刻は4時49分。
日の出時刻スタートがマイブームになりつつあるのですが、
実はこの日、10時時点でPCの前に座っていないといけないという、
そういう条件もあっての朝練なのです。

ひさびさに水越峠に上ってみました。
上りは嫌いだけどそうも言ってられないしね。

後ろに見えるこの水を飲むツワモノも居ますが、
やめたほうがいいです。結構な確率でお腹壊します(笑)

そのまま大阪側に下りますが、
途中でかつらぎ霊園に向けて登り返し...

キルワニ坂横を通過。

上河内~下河内を経由し、持尾の展望台へ。

太子の道の駅は寄らずに通過。
グリーンロードのアップダウンでもがいて帰ってきました。

8時半過ぎに帰着。
サイコンのログはこうなんだけど、

Stravaにアップしたデータは微妙に違う。
登坂高度がなんでこんなに違うんだか。

そのStravaによると、この日、
水越峠~グリーンロードを同じように走った友達が二人居ました(^^)

東の空が明るくなってきました。
この日の日の出時刻は4時49分。
日の出時刻スタートがマイブームになりつつあるのですが、
実はこの日、10時時点でPCの前に座っていないといけないという、
そういう条件もあっての朝練なのです。

ひさびさに水越峠に上ってみました。
上りは嫌いだけどそうも言ってられないしね。

後ろに見えるこの水を飲むツワモノも居ますが、
やめたほうがいいです。結構な確率でお腹壊します(笑)

そのまま大阪側に下りますが、
途中でかつらぎ霊園に向けて登り返し...

キルワニ坂横を通過。

上河内~下河内を経由し、持尾の展望台へ。

太子の道の駅は寄らずに通過。
グリーンロードのアップダウンでもがいて帰ってきました。

8時半過ぎに帰着。
サイコンのログはこうなんだけど、

Stravaにアップしたデータは微妙に違う。
登坂高度がなんでこんなに違うんだか。

そのStravaによると、この日、
水越峠~グリーンロードを同じように走った友達が二人居ました(^^)
長野県在住のスノーボード友達が、お仕事で大阪に来られるということで、
「じゃあ一杯やりましょ!」ということになったのでございます。
はい、阿倍野の串カツ屋さんです。
大阪で串カツと言えば某所の某店が有名ですが、
観光地化した串カツ屋さんより、ここのほうが遥かに美味いです。

話に夢中だったで、この写真↑しか撮ってない(笑)
で、お土産を頂いたのですよ。
When You Wish upon a Starですな(^^)

緑寿庵清水さん。
皇室の引き出物も作られているという老舗だそうです。

その金平糖は...

素晴らし過ぎる(^^)

長野県在住のかたが、なんで京都のお土産?
と思われるかもですが、元々京都のかたなのですよ。
今年は春ボードできないまま終わったので、
白馬で一緒に滑ることができなかったんだけど、
こうしてお話出来て良かった。
またの来阪をお待ちしております(^^)
「じゃあ一杯やりましょ!」ということになったのでございます。
はい、阿倍野の串カツ屋さんです。
大阪で串カツと言えば某所の某店が有名ですが、
観光地化した串カツ屋さんより、ここのほうが遥かに美味いです。

話に夢中だったで、この写真↑しか撮ってない(笑)
で、お土産を頂いたのですよ。
When You Wish upon a Starですな(^^)

緑寿庵清水さん。
皇室の引き出物も作られているという老舗だそうです。

その金平糖は...

素晴らし過ぎる(^^)

長野県在住のかたが、なんで京都のお土産?
と思われるかもですが、元々京都のかたなのですよ。
今年は春ボードできないまま終わったので、
白馬で一緒に滑ることができなかったんだけど、
こうしてお話出来て良かった。
またの来阪をお待ちしております(^^)
| ホーム |