今年は1座も山に登ってないのですよ。
もう北アやその他の3000m級の山々は冠雪して
小屋仕舞い間近だしね。それは諦めるとして...
大阪からクルマで2時間ほどで行けて、
景色も楽しめるところに行ってきました。
(一部の写真はクリックすると大きくなります。)
普段、山に登るときに比べてゆっくりの8時前に現地着。
それでも駐車場はガランガランでした。
後述しますが、ここは山に登るというより
この時期ススキが一面に広がるのを楽しむ場所なのです。

ここから入っていくと...

一面ススキの世界が広がります。
あとで上から撮ったとこ載せます。そのほうがわかりやすいし。

亀山峠まではこのように整備された道になってます。
なので、スニーカーとかでOK。クロックスの人も居たし(^^)

亀山峠に着きました。ここからでも...

ご覧の通りの景色が楽しめます。

ここからさらに登る場合はそれなりの装備が必要です。

この日はかなり風が強かったのですが、樹林帯に入るとマシになりました。

二本ボソというちょっとしたピークの手前で入山料500円を支払います。

二本ボソからの眺め。これもなかなかのもの。

後ろに見えるのが、これから目指す倶留尊山(くろそやま)。
一度下ってまた登り返すことになります。

落ち葉の絨毯が綺麗。

ところどころこういうセクションもあって、楽しませてくれます。

倶留尊山の山頂に到着。

一方向だけ景色が開けてます。

身体が冷える前に早々に下山。往路をトレースするのみです。

それにしてもいい天気でした。ススキも綺麗だったし。

駐車場に戻ると、下段の第2駐車場まで満車。
それどころか、駐車場に至る道路にも延々と何十台も入庫待ち。
この時期がいちばん混むそうです。
ほとんどのかたが亀山峠までのススキ観賞らしいけどね。

近場でもかなり楽しめて、満足満足(^^)
もう北アやその他の3000m級の山々は冠雪して
小屋仕舞い間近だしね。それは諦めるとして...
大阪からクルマで2時間ほどで行けて、
景色も楽しめるところに行ってきました。
(一部の写真はクリックすると大きくなります。)
普段、山に登るときに比べてゆっくりの8時前に現地着。
それでも駐車場はガランガランでした。
後述しますが、ここは山に登るというより
この時期ススキが一面に広がるのを楽しむ場所なのです。

ここから入っていくと...

一面ススキの世界が広がります。
あとで上から撮ったとこ載せます。そのほうがわかりやすいし。

亀山峠まではこのように整備された道になってます。
なので、スニーカーとかでOK。クロックスの人も居たし(^^)

亀山峠に着きました。ここからでも...

ご覧の通りの景色が楽しめます。

ここからさらに登る場合はそれなりの装備が必要です。

この日はかなり風が強かったのですが、樹林帯に入るとマシになりました。

二本ボソというちょっとしたピークの手前で入山料500円を支払います。

二本ボソからの眺め。これもなかなかのもの。

後ろに見えるのが、これから目指す倶留尊山(くろそやま)。
一度下ってまた登り返すことになります。

落ち葉の絨毯が綺麗。

ところどころこういうセクションもあって、楽しませてくれます。

倶留尊山の山頂に到着。

一方向だけ景色が開けてます。

身体が冷える前に早々に下山。往路をトレースするのみです。

それにしてもいい天気でした。ススキも綺麗だったし。

駐車場に戻ると、下段の第2駐車場まで満車。
それどころか、駐車場に至る道路にも延々と何十台も入庫待ち。
この時期がいちばん混むそうです。
ほとんどのかたが亀山峠までのススキ観賞らしいけどね。

近場でもかなり楽しめて、満足満足(^^)
まさかねー。
自分がヨット乗ってて船酔いするとは思わなかったんですよ。
それが初めてそんな事態に陥ったのが先日の広島でのくらはし杯。
初日、MAX30ノットなんていう風が吹いたためか、
上りレグでむちゃくちゃ気持ち悪くなっちゃって、
でもメインセイルトリムさせてもらってたもんだから
「平気♪」みたいに装って(笑) ま、途中で治まったのが幸い。
そんな話をしてたら、艇長から酔い止めを頂けた。
翌日のレース前に飲んだら、これがまた調子いいのなんのって(^^)
というわけで、自分も常時携帯することにしました。
アネロンでございます。

注意書きを読まれるなら、クリックすると大きくなります。

今後のレース予定は、和歌山のシマセイキカップと、あとひとつどうなるか。
吹かなくてダウンビロウするハメになっても、酔い止めは有効だね。
自分がヨット乗ってて船酔いするとは思わなかったんですよ。
それが初めてそんな事態に陥ったのが先日の広島でのくらはし杯。
初日、MAX30ノットなんていう風が吹いたためか、
上りレグでむちゃくちゃ気持ち悪くなっちゃって、
でもメインセイルトリムさせてもらってたもんだから
「平気♪」みたいに装って(笑) ま、途中で治まったのが幸い。
そんな話をしてたら、艇長から酔い止めを頂けた。
翌日のレース前に飲んだら、これがまた調子いいのなんのって(^^)
というわけで、自分も常時携帯することにしました。
アネロンでございます。

注意書きを読まれるなら、クリックすると大きくなります。

今後のレース予定は、和歌山のシマセイキカップと、あとひとつどうなるか。
吹かなくてダウンビロウするハメになっても、酔い止めは有効だね。
発売日に大型書店を探し回るのに疲れて(笑)
ここ数年はネットにて購入しているのですが、
今年は楽天ブックス利用。発売日である昨日届きました。

内容は...まぁ想定内です(^^)

興味深いのはトップライダーのセッティングデータ。
もちろん、体格・骨格で違うのは当然として、考え方の傾向は掴めます。

CARVEの売り上げに影響してはいけないので(笑)
画像処理しておきますが、お友達のカナブンさんから
昨シーズンに聞いていた傾向ですねぇ。
自分も前足カントまた復活させるかな。

驚いたのが、佐藤江峰さんのセッティング。

画像処理しておきますが、これ、見たらビックリしますよ。
え~?!そのセッティングでホントに踏めるの~?!
って感じ。まぁプレートも入ってるんで
そのあたりも勘案しなきゃいけないんだろうけど、
このセッティング、自分は絶対無理です。

気になる人は是非ご購入を(^^)
ここ数年はネットにて購入しているのですが、
今年は楽天ブックス利用。発売日である昨日届きました。

内容は...まぁ想定内です(^^)

興味深いのはトップライダーのセッティングデータ。
もちろん、体格・骨格で違うのは当然として、考え方の傾向は掴めます。

CARVEの売り上げに影響してはいけないので(笑)
画像処理しておきますが、お友達のカナブンさんから
昨シーズンに聞いていた傾向ですねぇ。
自分も前足カントまた復活させるかな。

驚いたのが、佐藤江峰さんのセッティング。

画像処理しておきますが、これ、見たらビックリしますよ。
え~?!そのセッティングでホントに踏めるの~?!
って感じ。まぁプレートも入ってるんで
そのあたりも勘案しなきゃいけないんだろうけど、
このセッティング、自分は絶対無理です。

気になる人は是非ご購入を(^^)
土曜日はオシゴトでしたが日曜日は休日。
暑いくらいのいいお天気でしたねー。
EGAOさんに行ってオトコマエにしてもらいました。

ナニゲに置いてあるものがお洒落なんよね、ここは。

THE TRADITIONAL BARBER EGAO
http://www.geocities.jp/egaohair/
信越12のシーズン券も届きました。

神立だけ遠いんだよなぁ。
それ以外は自分の行動範囲なんだけど。

冬が確実に近づいてくる(^^)
暑いくらいのいいお天気でしたねー。
EGAOさんに行ってオトコマエにしてもらいました。

ナニゲに置いてあるものがお洒落なんよね、ここは。

THE TRADITIONAL BARBER EGAO
http://www.geocities.jp/egaohair/
信越12のシーズン券も届きました。

神立だけ遠いんだよなぁ。
それ以外は自分の行動範囲なんだけど。

冬が確実に近づいてくる(^^)
参加者に配られた協賛品。(毎年あるそうです)
1日目終了後にいただきましたが、めっちゃ美味しかった(^^)

もうなんてーかね、セイルシェイプが びゅーれほう だと
眺めてるだけでお酒が美味く飲める気がするんですよね。
(昨日も書いたか...)
ま、床の間バイクみたいなもんかな(笑)

倉橋島はにゃんこがいっぱい。たまりませんな...

ほらー。でも、昔はもっと多かったんだって。

2日目の最終レースのスタートの様子。
コミッティが公開してくださった動画をお借りししました。
先頭で出て行ってるのが我々です。
ル・グラン・ブルーさんのほうが目立ってますが(^^)
ホープレスポジションで風が入らない艇や、
すぐにタック返す艇がわかりやすくて興味深いです。
1日目終了後にいただきましたが、めっちゃ美味しかった(^^)

もうなんてーかね、セイルシェイプが びゅーれほう だと
眺めてるだけでお酒が美味く飲める気がするんですよね。
(昨日も書いたか...)
ま、床の間バイクみたいなもんかな(笑)

倉橋島はにゃんこがいっぱい。たまりませんな...

ほらー。でも、昔はもっと多かったんだって。

2日目の最終レースのスタートの様子。
コミッティが公開してくださった動画をお借りししました。
先頭で出て行ってるのが我々です。
ル・グラン・ブルーさんのほうが目立ってますが(^^)
ホープレスポジションで風が入らない艇や、
すぐにタック返す艇がわかりやすくて興味深いです。
再び朝を迎えました。
一時は収まっていた風も、また吹きあがってくる様子です。

2日目はカミシモのソーセージコースを2本のインショアレース。

1日目より多少はマシなものの結構な風です。
この日はクルーが1名増員となったため、
ウエイト的にもクルーワーク的にも大助かりでした。
(写真提供:コミッティ)

この日になって、ようやく上りレグでも写真撮れる余裕ができました。
あ、もちろんレースには集中してますよ(^^)

上マークを回航し、ジェネカーが上がろうとしているところ。
(写真提供:コミッティ)

下りレグでの艇上の様子。

前には1艇も居なくて...

遥か後ろに他艇が見えるというこの景色の良さ(^^)

(肖像権に配慮しております^^;)
ヘルムスマンのNさんのお友達がこの海域にいらしてたそうで
写真を撮ってくださったとのこと。
このジェネカーのセイルシェイプの美しさ...たまらんですよねー。
これをサカナにお酒飲めます(笑)

この日の2レースが終わって...

成績発表でございます。

IRCクラスでは、この日の2レース(第2・第3レース)で
2レースとも着順1位・修正でも1位となり、総合優勝(^^)
(クリックすれば大きくなります)

ORCCクラスでは総合で1位2位が同ポイントとなり、
レーティングの差で我々が2位と発表されましたが、
その後、同ポイントの場合の判断誤りが判明。
最終レースの順位が上位の我々が優勝となりました。
(写真は成績訂正前のもの:クリックすれば大きくなります)

というわけで、頂いたこの盾、ORCC2位のほうは、
カサンドラさんに交換してもらわなきゃですね(笑)

こうしてレースは終了。
レース開催にご尽力くださった運営の皆さんに感謝。
レースを戦った他チームの皆さんに感謝。
そして共に戦った艇長、ヘルムスマン、クルーの皆さんに感謝。
くらはし杯サイコー、広島サイコーです。また来年も来させてください(^^)

帰り着くまでが遠足です。
回航チームは広島港に向け出港していきました。
自分はクルマでそちらに移動して再び合流。
後片付けして全てが終わりました。

やっぱ海はいいなぁ。
夏の鈴鹿の(自転車の)レースが終わるまで、
ずっと我慢してた甲斐があったってもんです(^^)
一時は収まっていた風も、また吹きあがってくる様子です。

2日目はカミシモのソーセージコースを2本のインショアレース。

1日目より多少はマシなものの結構な風です。
この日はクルーが1名増員となったため、
ウエイト的にもクルーワーク的にも大助かりでした。
(写真提供:コミッティ)

この日になって、ようやく上りレグでも写真撮れる余裕ができました。
あ、もちろんレースには集中してますよ(^^)

上マークを回航し、ジェネカーが上がろうとしているところ。
(写真提供:コミッティ)

下りレグでの艇上の様子。

前には1艇も居なくて...

遥か後ろに他艇が見えるというこの景色の良さ(^^)

(肖像権に配慮しております^^;)
ヘルムスマンのNさんのお友達がこの海域にいらしてたそうで
写真を撮ってくださったとのこと。
このジェネカーのセイルシェイプの美しさ...たまらんですよねー。
これをサカナにお酒飲めます(笑)

この日の2レースが終わって...

成績発表でございます。

IRCクラスでは、この日の2レース(第2・第3レース)で
2レースとも着順1位・修正でも1位となり、総合優勝(^^)
(クリックすれば大きくなります)

ORCCクラスでは総合で1位2位が同ポイントとなり、
レーティングの差で我々が2位と発表されましたが、
その後、同ポイントの場合の判断誤りが判明。
最終レースの順位が上位の我々が優勝となりました。
(写真は成績訂正前のもの:クリックすれば大きくなります)

というわけで、頂いたこの盾、ORCC2位のほうは、
カサンドラさんに交換してもらわなきゃですね(笑)

こうしてレースは終了。
レース開催にご尽力くださった運営の皆さんに感謝。
レースを戦った他チームの皆さんに感謝。
そして共に戦った艇長、ヘルムスマン、クルーの皆さんに感謝。
くらはし杯サイコー、広島サイコーです。また来年も来させてください(^^)

帰り着くまでが遠足です。
回航チームは広島港に向け出港していきました。
自分はクルマでそちらに移動して再び合流。
後片付けして全てが終わりました。

やっぱ海はいいなぁ。
夏の鈴鹿の(自転車の)レースが終わるまで、
ずっと我慢してた甲斐があったってもんです(^^)
第1日目は島周りのオフショアレースとなります。
コースは「倉橋島本浦沖―横島東端―膨良島南端―端島西端
―保高島北端―西五番西端―倉橋島本浦沖」
ってことで、地図に表すとこんな感じです。
(クリックすると大きくなります)

とにかく朝から風が強くて、レース中は結局最大30ノット(約15m/s)
吹いてました。ディンギー乗るときは強風大好きだけど、
さすがに30ノットはねぇ...芦屋だとまず出艇禁止になるし...
↓の写真は本部艇コミッティが撮ってくださったもの。
スタートしてすぐの頃ですが。北西寄りの風を受けてるので
ややリーチング気味にセイルが出てます。
よく見てもらうとわかりますが、既にワンポン
(一般のかたに注釈:ワンポイントリーフ=セイルの面積を
1段階縮めて強風に対応すること)
しています。

前半のレグでは気持ち悪くなっちゃって...こんなの初めてです。
まさか動いてるヨットの上で船酔いするとは...
いちおうレース中はなんでもないフリしてましたけど、
リバースするかと思いました(笑)
翌日は艇長から酔い止め貰ったんですこぶる快調でした(^^)
アネロン恐るべしです。セイリングでは常時携帯薬にします。
上りレグでは半端ないヒールでした。
ちょっと前にこのブログで「ヒールするモノハル艇はかっこいい」
ってなことを書きましたが↓
http://accel63.blog86.fc2.com/blog-entry-2563.html
その写真のような状態に実際に身を置かれると凄いもんですよ。
もうオソロシイのなんのって...
でも、翌日にはそれが快感に変わるんだから、
人間、慣れって恐ろしいです(笑)
下りレグでは風も落ち着いてきたのでなによりなにより。
(艇長による撮影です)


最後のジャイブでジェネカーにちょっとトラブルが出たため、
ジブで下ることになり、離していた後続艇にかわされる。
いやー、やっぱスピン(とかジェネカー)って偉大なんだね。

そしてフィニッシュ。桟橋に帰着。
直ちにお疲れさんの乾杯となりましたが、
この時点でホッとしたのか、また船酔いが襲ってきて気持ち悪くなり、
ビールを二缶しか飲めませんでした(って、飲んでるのかよ...)

そしてウエルカムパーティ。
初めての広島でのレースなので、
周りは知らないかたばかりなのですが、いい人ばっかです。
変わった人(^^)面白い人いっぱい(^-^)
広島のセーラー&パーティ&運営、最高です。


なぜか挨拶させられた、チームの若い衆(笑)

第1日が終わった時点で、IRCクラス3位です。
勝負事なので「たられば」は言いませんが、
メンバー皆それぞれ手応えを掴んだ様子でした。
(クリックすると大きくなります)

また続きます。
コースは「倉橋島本浦沖―横島東端―膨良島南端―端島西端
―保高島北端―西五番西端―倉橋島本浦沖」
ってことで、地図に表すとこんな感じです。
(クリックすると大きくなります)

とにかく朝から風が強くて、レース中は結局最大30ノット(約15m/s)
吹いてました。ディンギー乗るときは強風大好きだけど、
さすがに30ノットはねぇ...芦屋だとまず出艇禁止になるし...
↓の写真は本部艇コミッティが撮ってくださったもの。
スタートしてすぐの頃ですが。北西寄りの風を受けてるので
ややリーチング気味にセイルが出てます。
よく見てもらうとわかりますが、既にワンポン
(一般のかたに注釈:ワンポイントリーフ=セイルの面積を
1段階縮めて強風に対応すること)
しています。

前半のレグでは気持ち悪くなっちゃって...こんなの初めてです。
まさか動いてるヨットの上で船酔いするとは...
いちおうレース中はなんでもないフリしてましたけど、
リバースするかと思いました(笑)
翌日は艇長から酔い止め貰ったんですこぶる快調でした(^^)
アネロン恐るべしです。セイリングでは常時携帯薬にします。
上りレグでは半端ないヒールでした。
ちょっと前にこのブログで「ヒールするモノハル艇はかっこいい」
ってなことを書きましたが↓
http://accel63.blog86.fc2.com/blog-entry-2563.html
その写真のような状態に実際に身を置かれると凄いもんですよ。
もうオソロシイのなんのって...
でも、翌日にはそれが快感に変わるんだから、
人間、慣れって恐ろしいです(笑)
下りレグでは風も落ち着いてきたのでなによりなにより。
(艇長による撮影です)


最後のジャイブでジェネカーにちょっとトラブルが出たため、
ジブで下ることになり、離していた後続艇にかわされる。
いやー、やっぱスピン(とかジェネカー)って偉大なんだね。

そしてフィニッシュ。桟橋に帰着。
直ちにお疲れさんの乾杯となりましたが、
この時点でホッとしたのか、また船酔いが襲ってきて気持ち悪くなり、
ビールを二缶しか飲めませんでした(って、飲んでるのかよ...)

そしてウエルカムパーティ。
初めての広島でのレースなので、
周りは知らないかたばかりなのですが、いい人ばっかです。
変わった人(^^)面白い人いっぱい(^-^)
広島のセーラー&パーティ&運営、最高です。


なぜか挨拶させられた、チームの若い衆(笑)

第1日が終わった時点で、IRCクラス3位です。
勝負事なので「たられば」は言いませんが、
メンバー皆それぞれ手応えを掴んだ様子でした。
(クリックすると大きくなります)

また続きます。
行くぜ! 広島!!
近畿道~中国道~山陽道と辿って広島県は呉市に向かいます。
クルマでの長距離移動は毎度のことなので慣れてますが、
自分ちから西に行くのは珍しい。
なので、速度の落とし所とかわからんのよねー。

呉市の「湯楽里」というお風呂屋さん。
23時まで営業(最終入館22時30分迄)
入浴料600円也、ですが、ボディソープやシャンプーの類は、
浴室内に置いてないので、持参か購入が必要です。
駐車場完備なのでクルマで行っても安心ね。

車中泊して朝を迎えたのは、第2音戸大橋横にある「ひまねきテラス」
呉市方面向き側にのみトイレがありますが、
上下線は歩道橋で結ばれてます。

第2音戸大橋から西方向の眺め。
いいよなぁ、こういう眺め。大阪にはないもんね。

そこから、レースの碇泊地である笹子島まではすぐ。
自分は、広島のベテランクルーのかたから、
このあたりのことや笹子島のことを事前に教えてもらっていたので
笹子島ビーチの駐車場に無事到着できました。
クルマを駐めると、にゃんこがワラワラ寄ってくる(^^)
猫好きにはたまりません。

足元にもやってきて...

「なんかちょーだい」(笑)

ビーチから桟橋が伸びていて、ここにレース艇が集まります。
まだ早いので、コミッティボートや前日回航した艇が着けてる程度です。

夏場は海水浴場として賑わうんでしょうね。

天然の入江になってます。普段は静かなんだと思うけど。
この日は朝からかなり吹いてました。

この続きはまた(^^)
近畿道~中国道~山陽道と辿って広島県は呉市に向かいます。
クルマでの長距離移動は毎度のことなので慣れてますが、
自分ちから西に行くのは珍しい。
なので、速度の落とし所とかわからんのよねー。

呉市の「湯楽里」というお風呂屋さん。
23時まで営業(最終入館22時30分迄)
入浴料600円也、ですが、ボディソープやシャンプーの類は、
浴室内に置いてないので、持参か購入が必要です。
駐車場完備なのでクルマで行っても安心ね。

車中泊して朝を迎えたのは、第2音戸大橋横にある「ひまねきテラス」
呉市方面向き側にのみトイレがありますが、
上下線は歩道橋で結ばれてます。

第2音戸大橋から西方向の眺め。
いいよなぁ、こういう眺め。大阪にはないもんね。

そこから、レースの碇泊地である笹子島まではすぐ。
自分は、広島のベテランクルーのかたから、
このあたりのことや笹子島のことを事前に教えてもらっていたので
笹子島ビーチの駐車場に無事到着できました。
クルマを駐めると、にゃんこがワラワラ寄ってくる(^^)
猫好きにはたまりません。

足元にもやってきて...

「なんかちょーだい」(笑)

ビーチから桟橋が伸びていて、ここにレース艇が集まります。
まだ早いので、コミッティボートや前日回航した艇が着けてる程度です。

夏場は海水浴場として賑わうんでしょうね。

天然の入江になってます。普段は静かなんだと思うけど。
この日は朝からかなり吹いてました。

この続きはまた(^^)
すっかり秋っぽくなりましたねー。
チノパン+ジャケットからスーツに徐々に衣替えしております。
ここんとこブログもサボり気味ですが、
どーしてもオシゴトが月次処理に入るとバタバタになるんです。
それも今日でカタつけないと...というのが、
明日から月(祝)まで広島入りなのでございます。
何度か九州に行くときに、広島は山陽道で通過したのみで滞在は初。
といっても、フツーの観光ではないし、
泊地はローカルなとこなので、本場のお好み焼きを食べられないのが残念。
というわけで、今日なんとかオシゴト頑張って、広島の海を楽しんできます。
楽しめる余裕があれば、だけど、たぶんまたいっぱいいっぱいです(笑)
以下の写真は先日のシアトルカップの模様(の一部)



チノパン+ジャケットからスーツに徐々に衣替えしております。
ここんとこブログもサボり気味ですが、
どーしてもオシゴトが月次処理に入るとバタバタになるんです。
それも今日でカタつけないと...というのが、
明日から月(祝)まで広島入りなのでございます。
何度か九州に行くときに、広島は山陽道で通過したのみで滞在は初。
といっても、フツーの観光ではないし、
泊地はローカルなとこなので、本場のお好み焼きを食べられないのが残念。
というわけで、今日なんとかオシゴト頑張って、広島の海を楽しんできます。
楽しめる余裕があれば、だけど、たぶんまたいっぱいいっぱいです(笑)
以下の写真は先日のシアトルカップの模様(の一部)



好日山荘のアウトレット品で、
ibexのメリノウール・ベースレイヤーが
お買い得価格で出てたので購入。




もちろん、100%メリノウール。
サイズは、以前買ったスマートウールのはインポートSだったけど、
ibexはインポートLでピッタリでした。
やっぱメーカーごとで違うんだねぇ。試着しないとわかんないです。
ウエイトは今回のも150 g/m2で、暑がりの自分には最適。

メリノウール素材のベースレイヤーは、一度着るとクセになります(^^)
着心地いいし、薄くても暖かいし、抗菌防臭に関しては、
どんな化学的な処理を施したものでも、メリノには敵わない。
山はもちろんだけど、スノーボードでも
ヨット(キールボート)でも使える汎用性があるので、
いいものをお買い得価格で手に入れられるとめっちゃ嬉しいのだ(^^)
ibex
http://www.ibexwear.jp/index.html
ibexのメリノウール・ベースレイヤーが
お買い得価格で出てたので購入。




もちろん、100%メリノウール。
サイズは、以前買ったスマートウールのはインポートSだったけど、
ibexはインポートLでピッタリでした。
やっぱメーカーごとで違うんだねぇ。試着しないとわかんないです。
ウエイトは今回のも150 g/m2で、暑がりの自分には最適。

メリノウール素材のベースレイヤーは、一度着るとクセになります(^^)
着心地いいし、薄くても暖かいし、抗菌防臭に関しては、
どんな化学的な処理を施したものでも、メリノには敵わない。
山はもちろんだけど、スノーボードでも
ヨット(キールボート)でも使える汎用性があるので、
いいものをお買い得価格で手に入れられるとめっちゃ嬉しいのだ(^^)
ibex
http://www.ibexwear.jp/index.html
本日こーんなにいい天気なのに土曜オシゴトでございます(><)
ま、それは置いといて
昨シーズンはヘビロテと言えるくらい毎日観てた
「3」
の続きが販売されてますね。
BLUE 4 - carving plug-in - (ブルーフォー カービングプラグイン)

んー、やっぱカッコイイよなぁ。
この(↓の)慎之助くんや晃平くんのパートの前半観てると、
160の板もまだまだありかなぁと思えてくる。
今まで自分がやってきたのとは真逆の
軸ガンガン入れるショートがいいんよなぁ。
KOHEI STYLE: 「BLUE 4 - carving plug-in - 」
http://koheistyle.blogspot.jp/2015/09/blue-4-carving-plug-in.html
ま、それは置いといて
昨シーズンはヘビロテと言えるくらい毎日観てた
「3」
の続きが販売されてますね。
BLUE 4 - carving plug-in - (ブルーフォー カービングプラグイン)

んー、やっぱカッコイイよなぁ。
この(↓の)慎之助くんや晃平くんのパートの前半観てると、
160の板もまだまだありかなぁと思えてくる。
今まで自分がやってきたのとは真逆の
軸ガンガン入れるショートがいいんよなぁ。
KOHEI STYLE: 「BLUE 4 - carving plug-in - 」
http://koheistyle.blogspot.jp/2015/09/blue-4-carving-plug-in.html
「報告」って、誰に報告してんだ? って感じだけど(^^)
4月平均体重 82.9kg
5月平均体重 82.0kg
6月平均体重 80.5kg
7月平均体重 78.3kg
8月平均体重 77.6kg
9月平均体重 76.3kg
9月最重が24日の78.1kg
9月最軽が13日・19日の75.4kg
シルバーウィーク中に体調崩して、後半ほとんど動かなかったので、
そのときに78.1kg、77.3kgとなって焦りましたが、
それ以外は概ね76kg台~75kg台で推移してます。
減量はもうこんなもんでいいかなー(笑)
これから雪のシーズンになると自然と体重増えてくるので
その増え加減をいかに抑えるかが重要。
先月、締めに渋峠行っときたいなぁと書いたんだけど、
休日の具合で今年は断念となりそう。
土日休める日はいろいろ予定が入っちゃったし、
決算処理月なので何かとバタバタなのです。
それが落ち着くころには山は寒くなってるしね。
寒く...といえば、今日からYシャツが長袖となりました。

自分的には半袖のほうが過ごしやすいんだけど、
やっぱ見た目に、ね。
といいながらやっぱり袖を巻くってるけど(^^)
4月平均体重 82.9kg
5月平均体重 82.0kg
6月平均体重 80.5kg
7月平均体重 78.3kg
8月平均体重 77.6kg
9月平均体重 76.3kg
9月最重が24日の78.1kg
9月最軽が13日・19日の75.4kg
シルバーウィーク中に体調崩して、後半ほとんど動かなかったので、
そのときに78.1kg、77.3kgとなって焦りましたが、
それ以外は概ね76kg台~75kg台で推移してます。
減量はもうこんなもんでいいかなー(笑)
これから雪のシーズンになると自然と体重増えてくるので
その増え加減をいかに抑えるかが重要。
先月、締めに渋峠行っときたいなぁと書いたんだけど、
休日の具合で今年は断念となりそう。
土日休める日はいろいろ予定が入っちゃったし、
決算処理月なので何かとバタバタなのです。
それが落ち着くころには山は寒くなってるしね。
寒く...といえば、今日からYシャツが長袖となりました。

自分的には半袖のほうが過ごしやすいんだけど、
やっぱ見た目に、ね。
といいながらやっぱり袖を巻くってるけど(^^)
| ホーム |