里帰り中ではありますが(^^)
自撮りしてみました。
なにげに面白い。

けど、棒構えながら滑るの難しいわ。
あれだけ上手いこと滑って撮れるカナブンさん凄い(^^)
自撮りしてみました。
なにげに面白い。

けど、棒構えながら滑るの難しいわ。
あれだけ上手いこと滑って撮れるカナブンさん凄い(^^)
スポンサーサイト
「ただいま~」
年に一度の里帰り。
(年に一度だけじゃないこともあるけどさ)

オーナー、お母さん、妹とまた再会できて、
たっぷり話もできて満足満足。
(まだ話し足りないけどさ)
またこの時間を持てたことに感謝です。
今年一年お世話になった皆さんありがとう。
(まだ終わってないけどさ)
大好きな地ビールも、帰ってきたばかりだし、
今日のところはこれくらいにしといたろ(笑)

年に一度の里帰り。
(年に一度だけじゃないこともあるけどさ)

オーナー、お母さん、妹とまた再会できて、
たっぷり話もできて満足満足。
(まだ話し足りないけどさ)
またこの時間を持てたことに感謝です。
今年一年お世話になった皆さんありがとう。
(まだ終わってないけどさ)
大好きな地ビールも、帰ってきたばかりだし、
今日のところはこれくらいにしといたろ(笑)

万が一の事故の時に役に立つかもしれないドライブレコーダー。
どの機種にするかってことで、もう数年越しで悩んでたんですよ。
結局は、数年悩んでもメーカー自体は当初の考えから変わらず、
機種は最近リニューアルされたものにしました。
Drivemanの1080GSです。

あまりカー用品店では見かけないかと思います。
自分はメーカー直販で購入しました。
ドライブマンは警察関係車両に導入されているので
そういう意味では信頼性は高いかと。
ドラレコ選択のポイントとしては、LED信号がちゃんと撮影されるかどうか、
そこだけは気をつけるとよいと思います。
これは特に西日本に居る方は要注意。
ややこしい話はやめときますが、LEDの点滅のサイクルが
西日本と東日本では違うんです。
信号は旧来の電球式からLED式に変わっていってますし、
事故でもめるケースとして、自分は青で交差点に入ったとか、
相手は赤信号を無視したとか、そこが争点になるケースが多いからね。
肝心の信号の色が映ってないとなんにもならないし。
あとは解像度ですかねぇ。
相手方のナンバープレートもちゃんと映って欲しいしね。
ちなみにこの製品はフルハイビジョンです。
内容物一式です。
右上のサクションカップ(吸盤)はオプション品ですが、
装着位置が確定したら、中央上にある接着式のベースに変えるつもり。

「配線が表に見えるのはイヤ派」なので、フロントガラス上部から
Aピラーを通してヒューズボックス付近まで配線を持ってきます。
久々に内装バラしたけどメンドー(>_<)
通常の電装品はプラスとアース配線だけですが、
このドラレコはセキュリティモードがついてて、エンジン停止後も
暫く記録を続けるので、ACC配線も必要になります。

装着位置はパッセンジャー側の上部。
やっぱサクションカップ使うと装着位置が下になるなぁ。

夜の立駐内でもかなり鮮明に撮影してくれます。

外から見たところ。

Driveman 1080GS
http://www.driveman.jp/1080gs/index.html
どの機種にするかってことで、もう数年越しで悩んでたんですよ。
結局は、数年悩んでもメーカー自体は当初の考えから変わらず、
機種は最近リニューアルされたものにしました。
Drivemanの1080GSです。

あまりカー用品店では見かけないかと思います。
自分はメーカー直販で購入しました。
ドライブマンは警察関係車両に導入されているので
そういう意味では信頼性は高いかと。
ドラレコ選択のポイントとしては、LED信号がちゃんと撮影されるかどうか、
そこだけは気をつけるとよいと思います。
これは特に西日本に居る方は要注意。
ややこしい話はやめときますが、LEDの点滅のサイクルが
西日本と東日本では違うんです。
信号は旧来の電球式からLED式に変わっていってますし、
事故でもめるケースとして、自分は青で交差点に入ったとか、
相手は赤信号を無視したとか、そこが争点になるケースが多いからね。
肝心の信号の色が映ってないとなんにもならないし。
あとは解像度ですかねぇ。
相手方のナンバープレートもちゃんと映って欲しいしね。
ちなみにこの製品はフルハイビジョンです。
内容物一式です。
右上のサクションカップ(吸盤)はオプション品ですが、
装着位置が確定したら、中央上にある接着式のベースに変えるつもり。

「配線が表に見えるのはイヤ派」なので、フロントガラス上部から
Aピラーを通してヒューズボックス付近まで配線を持ってきます。
久々に内装バラしたけどメンドー(>_<)
通常の電装品はプラスとアース配線だけですが、
このドラレコはセキュリティモードがついてて、エンジン停止後も
暫く記録を続けるので、ACC配線も必要になります。

装着位置はパッセンジャー側の上部。
やっぱサクションカップ使うと装着位置が下になるなぁ。

夜の立駐内でもかなり鮮明に撮影してくれます。

外から見たところ。

Driveman 1080GS
http://www.driveman.jp/1080gs/index.html
こういうものを買ってしまいました。

はい、自撮り棒でございます。

スマホをマウントできるアタッチメントも付いてますが、

自分の目的は、このようにアクションカムを付けることなのです。

伸ばすとこんな感じ。
バックがごちゃごちゃしててわかりにくいですかそーですか。

こうしてもわかりにくいですか。
ま、伸びるってことです(^^)

自撮り棒は数々販売されてますが、こだわりたいポイントはここ。
今回購入したのは写真機材を販売している会社のものだったので、
やはりしっかり作ってくれてます。

ウェアのポケットにギリ入る長さです。
素材はステンレスなのでちょい重めだけど、
錆びないのは雪上使用メインなのでありがたい。

いい画が撮れたらアップしますねー(^^)

はい、自撮り棒でございます。

スマホをマウントできるアタッチメントも付いてますが、

自分の目的は、このようにアクションカムを付けることなのです。

伸ばすとこんな感じ。
バックがごちゃごちゃしててわかりにくいですかそーですか。

こうしてもわかりにくいですか。
ま、伸びるってことです(^^)

自撮り棒は数々販売されてますが、こだわりたいポイントはここ。
今回購入したのは写真機材を販売している会社のものだったので、
やはりしっかり作ってくれてます。

ウェアのポケットにギリ入る長さです。
素材はステンレスなのでちょい重めだけど、
錆びないのは雪上使用メインなのでありがたい。

いい画が撮れたらアップしますねー(^^)
例え日帰りでも、帰りが翌朝になっても、行っちゃうんよねー爺ガ岳(^^)
前日ちょっと雨が降ったみたいなので、朝はちょっとガスってました。

しかしやがて良い天気に。
帰ってきたぞー爺ガ岳。



朝、待ちきれずに集まったスタッフと共に、
バーンチェックを兼ねてライディング。


今年もこの黒/オレンジのウェアに身を包むことができました。
自然と気が引き締まります。

スクールはまだ開校前なんだけど、
我が御大Kishyと、集まったスタッフたち。
(Kishyのブログより拝借。クリックで大きくなります)

そして、いつもの常連さんたちも加わってさらに1枚。
(Kishyのブログより拝借。クリックで大きくなります)

また楽しいシーズンが始まる...(^^)
前日ちょっと雨が降ったみたいなので、朝はちょっとガスってました。

しかしやがて良い天気に。
帰ってきたぞー爺ガ岳。



朝、待ちきれずに集まったスタッフと共に、
バーンチェックを兼ねてライディング。


今年もこの黒/オレンジのウェアに身を包むことができました。
自然と気が引き締まります。

スクールはまだ開校前なんだけど、
我が御大Kishyと、集まったスタッフたち。
(Kishyのブログより拝借。クリックで大きくなります)

そして、いつもの常連さんたちも加わってさらに1枚。
(Kishyのブログより拝借。クリックで大きくなります)

また楽しいシーズンが始まる...(^^)
帰ってきたよー爺ガ岳

そこには爺族のいつものお客さまはもちろん…
また信頼のおけるスタッフとも嬉しい再会


このウェア着ると身が引き締まる思いです。

今日のバーンは意外と難しくて、
なんか上手く滑れないなぁとブルー入ってたんだけど、
スタッフまこつからアドバイスもらった直後にいい感じが掴めて、
気持ちよく滑り終えることができました。
やっぱ持つべきものは仲間だね(^^)
いつものかたも、新しいかたも、
昔行ったけどしばらく行ってないなぁってかたも、
爺ガ岳に来てくださいね(^^)
また改めてレポするとして、
急いで大阪に帰ります。

そこには爺族のいつものお客さまはもちろん…
また信頼のおけるスタッフとも嬉しい再会


このウェア着ると身が引き締まる思いです。

今日のバーンは意外と難しくて、
なんか上手く滑れないなぁとブルー入ってたんだけど、
スタッフまこつからアドバイスもらった直後にいい感じが掴めて、
気持ちよく滑り終えることができました。
やっぱ持つべきものは仲間だね(^^)
いつものかたも、新しいかたも、
昔行ったけどしばらく行ってないなぁってかたも、
爺ガ岳に来てくださいね(^^)
また改めてレポするとして、
急いで大阪に帰ります。
あくせる@本日は土曜出勤でございます(泣)
爺ガ岳スキー場本日オープンおめでとうございます(^^)
さて、話を戻しまして、
あくせるがiPhone4時代から信頼して愛用している
完全防水ケースのLIFEPROOF。
カラー黒に続いてようやく白がデリバリーされました。

フルカバータイプなので表蓋と裏蓋で構成されています。

内容物一式。
ディスプレイに見えるのは印刷されたサンプルです。

実際に自分のiPhone6を収めたところ。

裏はリンゴマークが見えるようにしてくれてます。

側面のボタンは...

こんなふうに。

LiFEPROOF唯一の欠点がここ。
この蓋を開けてケーブルを挿すんだけど、
純正サイズのケーブルしか入らないんです。
なので、ケーブル購入の時は十分に注意が必要。

これで雪山にも安心して持って行けます。
自転車のときもジャージのポケットにホイッと入れとけるしね。
爺ガ岳スキー場本日オープンおめでとうございます(^^)
さて、話を戻しまして、
あくせるがiPhone4時代から信頼して愛用している
完全防水ケースのLIFEPROOF。
カラー黒に続いてようやく白がデリバリーされました。

フルカバータイプなので表蓋と裏蓋で構成されています。

内容物一式。
ディスプレイに見えるのは印刷されたサンプルです。

実際に自分のiPhone6を収めたところ。

裏はリンゴマークが見えるようにしてくれてます。

側面のボタンは...

こんなふうに。

LiFEPROOF唯一の欠点がここ。
この蓋を開けてケーブルを挿すんだけど、
純正サイズのケーブルしか入らないんです。
なので、ケーブル購入の時は十分に注意が必要。

これで雪山にも安心して持って行けます。
自転車のときもジャージのポケットにホイッと入れとけるしね。
あいかわらず更新が遅れております。
もうぼちぼち通常運転(^^)に戻れると思うのでよろしくです。
この日は選挙デーではありましたが、
前日に期日前投票に行ってたんで大丈夫でしたよん(^^)

この週も寒波が訪れて、もちろんそれはそれでありがたいんですが、
また中央道の中津川からチェーン規制が掛かったんで、
恵那で降りて近場の(つっても自宅から350kmあるんだけどさ)
木曽のスキー場に向かうことにしました。
国道19号線も早々に積雪状態。

でもね、木曽のスキー場は高速降りてからが長いから、
時間的には白馬あたりまで行けちゃうんだけどね。
マイアへ向かうアプローチ路も真っ白です。

マイアではだいたいP4に駐めるんです。
結構クルマ来てましたねー。

ジャンボフット南の下部。
この最後のところ、今年はちょっと狭いなぁ。

リフト券購入の列(↑の写真から並んでる)
マイアにしては珍しいんだけど、購入者が多いからではなくて
販売時の説明がとにかく長いんですよ。
マムちゃんカードのこととかリフト招待券のこととかね。
書いてあることを言ってるだけなんだけどね。

結局30分くらい並んでチケット購入。
ゲレンデの写真はこれだけ(笑)
ヘルメットカムで動画は撮ってたけど、
もし気が向いたらアップします。

なんかあっさりですけどね。
いいんですこれで(謎)
もうぼちぼち通常運転(^^)に戻れると思うのでよろしくです。
この日は選挙デーではありましたが、
前日に期日前投票に行ってたんで大丈夫でしたよん(^^)

この週も寒波が訪れて、もちろんそれはそれでありがたいんですが、
また中央道の中津川からチェーン規制が掛かったんで、
恵那で降りて近場の(つっても自宅から350kmあるんだけどさ)
木曽のスキー場に向かうことにしました。
国道19号線も早々に積雪状態。

でもね、木曽のスキー場は高速降りてからが長いから、
時間的には白馬あたりまで行けちゃうんだけどね。
マイアへ向かうアプローチ路も真っ白です。

マイアではだいたいP4に駐めるんです。
結構クルマ来てましたねー。

ジャンボフット南の下部。
この最後のところ、今年はちょっと狭いなぁ。

リフト券購入の列(↑の写真から並んでる)
マイアにしては珍しいんだけど、購入者が多いからではなくて
販売時の説明がとにかく長いんですよ。
マムちゃんカードのこととかリフト招待券のこととかね。
書いてあることを言ってるだけなんだけどね。

結局30分くらい並んでチケット購入。
ゲレンデの写真はこれだけ(笑)
ヘルメットカムで動画は撮ってたけど、
もし気が向いたらアップします。

なんかあっさりですけどね。
いいんですこれで(謎)
なかなかブログに手を付けられないんですよー。
ま、誰も待ってないと思うけどさ(^^)
1週間遅れ、先週日曜日のレポです。
土曜日の仕事を終えて21時頃出発。
やっかいなことに中央道が中津川から伊北までチェーン規制。
中津川からチェーン規制ってことは、恵那山トンネルの手前でもまた
チェーン外しチェックで止められるんよね。
関東で言えば関越トンネルんとこと同じだね。

スキー場に近付くにつれてワクワク感がさらに盛り上がります。
この見え方、昔々ホームにしてた、岐阜県の一色国際スキー場への
アプローチと似てます。
あそこは良かったよなぁ。あそこで友達いっぱいできたし...

はい、金さん銀さん揃いました。

おひさしぶーりぃねっ(←ふるっ)のどら七さん、
また今年もシーズン初めからご一緒できました。
こうして「シーズンインだ」を実感できるんですよね。

八千穂はこの日オープン2週目ですが、
いつもしっかり仕上げてくれてます。
ブッシュ等も無くて、板は無傷のまま大丈夫でした。

で、さらにこの日ご一緒させてもらったのがTake-2さん、五さん。
おふたりとはほぼ1年ぶりなんですが変わらず若いしカッコイイ。

まぁね、とにかく滑り倒したわけですよ。
昼過ぎにはフトモモぴくぴくしてましたけどね(^^)
午後になって少しバーンも荒れてきたんだけど、
イントラ業では自分の大先輩にあたる
Take-2さんからワンポイントアドバイスをもらって、
それからまたむっちゃ具合良くなったんですよ(自分比)
どら七さんにしても、カナブンさんにしても、
ピンポイントにズバッと効くアドバイスくれるもんだから、
やっぱ持つべきものは友、なんよね。

言わずもがな、ですが、お昼はカツカレーでございました(^^)

この日はホント、帰りたくなくなるくらい楽しかったんだけど、
日曜日だとどうしても次の日のオシゴトが気になっちゃう。
後ろ髪を引かれる思いでスキー場を後にしたのでありました。
どら七さん、Take-2さん、五さん、ありがとございましたー(^^)
ま、誰も待ってないと思うけどさ(^^)
1週間遅れ、先週日曜日のレポです。
土曜日の仕事を終えて21時頃出発。
やっかいなことに中央道が中津川から伊北までチェーン規制。
中津川からチェーン規制ってことは、恵那山トンネルの手前でもまた
チェーン外しチェックで止められるんよね。
関東で言えば関越トンネルんとこと同じだね。

スキー場に近付くにつれてワクワク感がさらに盛り上がります。
この見え方、昔々ホームにしてた、岐阜県の一色国際スキー場への
アプローチと似てます。
あそこは良かったよなぁ。あそこで友達いっぱいできたし...

はい、金さん銀さん揃いました。

おひさしぶーりぃねっ(←ふるっ)のどら七さん、
また今年もシーズン初めからご一緒できました。
こうして「シーズンインだ」を実感できるんですよね。

八千穂はこの日オープン2週目ですが、
いつもしっかり仕上げてくれてます。
ブッシュ等も無くて、板は無傷のまま大丈夫でした。

で、さらにこの日ご一緒させてもらったのがTake-2さん、五さん。
おふたりとはほぼ1年ぶりなんですが変わらず若いしカッコイイ。

まぁね、とにかく滑り倒したわけですよ。
昼過ぎにはフトモモぴくぴくしてましたけどね(^^)
午後になって少しバーンも荒れてきたんだけど、
イントラ業では自分の大先輩にあたる
Take-2さんからワンポイントアドバイスをもらって、
それからまたむっちゃ具合良くなったんですよ(自分比)
どら七さんにしても、カナブンさんにしても、
ピンポイントにズバッと効くアドバイスくれるもんだから、
やっぱ持つべきものは友、なんよね。

言わずもがな、ですが、お昼はカツカレーでございました(^^)

この日はホント、帰りたくなくなるくらい楽しかったんだけど、
日曜日だとどうしても次の日のオシゴトが気になっちゃう。
後ろ髪を引かれる思いでスキー場を後にしたのでありました。
どら七さん、Take-2さん、五さん、ありがとございましたー(^^)
今回は捨て板じゃなくてOK

どら七さん、Take2さん、Gっさん
このメンバーで滑ると最高に楽しいのだ。
今日はひとついいヒントもらったしね。

帰るのが惜しかったくらいなんだけど、
日帰りだからねぇ。
往きは7時間。帰りはどれくらいかかるか…

また帰ってから改めてレポートします(^^)

どら七さん、Take2さん、Gっさん
このメンバーで滑ると最高に楽しいのだ。
今日はひとついいヒントもらったしね。

帰るのが惜しかったくらいなんだけど、
日帰りだからねぇ。
往きは7時間。帰りはどれくらいかかるか…

また帰ってから改めてレポートします(^^)
現職場では、机の上に書類や伝票をたくさん広げながら作業するので、
移動しやすいワイヤレスのキーボードを物色してたところ、
なかなか(というかかなり)お手ごろ価格のものを発見。

とはいえ、キーボードならなんでもいいわけじゃなく、
自分はやはりメカニカルスイッチのキーボードがいちばん好きなんだけど、
そうすると金額が一桁違ってくるしねー。
なので今回はコスパ優先(笑)
もちろんこれはメンブレンキーなんだけど、
割とストロークが深めでグニョグニョ感が少ないので許容範囲かな。
但し、メカニカルはストロークが深いながら、
ちょっと押せば反応するのに対して、
メンブレンは最後まで押さなきゃいけないからね。
手の疲労度はそこから違ってくるんだけど仕方ない。

あとはいつものように、キーバインドの変更をするかどうか。
「A」の横が「Ctrl」が居て欲しいのと
「漢字」キーと「Esc」キーが入れ替わってるのが望ましい。
(自宅のPCはそう変えてるので)
ま、今の職場でプログラミングすることは無いんで
いいっちゃあいいんだけど(^^)
移動しやすいワイヤレスのキーボードを物色してたところ、
なかなか(というかかなり)お手ごろ価格のものを発見。

とはいえ、キーボードならなんでもいいわけじゃなく、
自分はやはりメカニカルスイッチのキーボードがいちばん好きなんだけど、
そうすると金額が一桁違ってくるしねー。
なので今回はコスパ優先(笑)
もちろんこれはメンブレンキーなんだけど、
割とストロークが深めでグニョグニョ感が少ないので許容範囲かな。
但し、メカニカルはストロークが深いながら、
ちょっと押せば反応するのに対して、
メンブレンは最後まで押さなきゃいけないからね。
手の疲労度はそこから違ってくるんだけど仕方ない。

あとはいつものように、キーバインドの変更をするかどうか。
「A」の横が「Ctrl」が居て欲しいのと
「漢字」キーと「Esc」キーが入れ替わってるのが望ましい。
(自宅のPCはそう変えてるので)
ま、今の職場でプログラミングすることは無いんで
いいっちゃあいいんだけど(^^)
前日からの続きになります。
せっかく長野県に来たんだから、雪があって混んでなければ
滑っていこうってな軽いノリで東信にやってきました。
(この時期に降雪機でオープンしてるのは
岐阜の奥美濃か長野の東信だけなので)
混んでたら滑らずそのまま帰るつもりだったので、
お友達にはお声掛けせずでした。
アサマはいろいろあって(笑)最初っから行くつもりはなく、
湯の丸は朝一の時点でまだ空いてそうだったけど、
すぐに人が増えそうなのでパス。
地蔵峠越えて鹿沢に下りると、駐車場の車の台数も僅かだし、
人も多くなさそうだし、斜度もいい感じの中斜面なので
ちょこっと滑ってくことに決定。




ご覧の通り、コース幅はロングターンが普通にできるほど十分。
滑り出しのタイミングを計れば、クリアラップを取れるほどでした。

アクションカム付けてったんだけどね。
静止画インターバルモードになってて、
動画が全く撮れてなかった(;_;)

滑走可能なのは第1ロマンスリフト沿いのホームコース。
滑り出しはタラタラですが...

ここからストンと落ちるのでなかなかいい感じのバーンです。

昨シーズンは最初っからカタナで滑っていきなりソールにキズ入れて
お風呂場で泣くハメになったので、今シーズンは捨て板でスタート。
5年ほど前にこのブログでネタにした、15年前モノのアルパインボードです。

リフト待ちはほとんどなくて、並んでもこの程度でした。

この日はアルパイン乗りを3人ほど見かけて、
内おふたりとお話しできました。
お一人は小海にお住いのSさん、もう一人は埼玉のかた。
小海のSさんはエコーバレーがホームで、
埼玉のかたは鹿沢をホームにされるそうなので、
またお会いするとしたら春か来年のこの時期だな。
帰りはこの地域からだと例によって
和田峠経由で諏訪湖のほうまで下道。
もうちょっとしたらここも凍るんだけど、
そんときは爺に居るからまぁいっか(^^)

はやいとこ爺にも降って欲しいね。
せっかく長野県に来たんだから、雪があって混んでなければ
滑っていこうってな軽いノリで東信にやってきました。
(この時期に降雪機でオープンしてるのは
岐阜の奥美濃か長野の東信だけなので)
混んでたら滑らずそのまま帰るつもりだったので、
お友達にはお声掛けせずでした。
アサマはいろいろあって(笑)最初っから行くつもりはなく、
湯の丸は朝一の時点でまだ空いてそうだったけど、
すぐに人が増えそうなのでパス。
地蔵峠越えて鹿沢に下りると、駐車場の車の台数も僅かだし、
人も多くなさそうだし、斜度もいい感じの中斜面なので
ちょこっと滑ってくことに決定。




ご覧の通り、コース幅はロングターンが普通にできるほど十分。
滑り出しのタイミングを計れば、クリアラップを取れるほどでした。

アクションカム付けてったんだけどね。
静止画インターバルモードになってて、
動画が全く撮れてなかった(;_;)

滑走可能なのは第1ロマンスリフト沿いのホームコース。
滑り出しはタラタラですが...

ここからストンと落ちるのでなかなかいい感じのバーンです。

昨シーズンは最初っからカタナで滑っていきなりソールにキズ入れて
お風呂場で泣くハメになったので、今シーズンは捨て板でスタート。
5年ほど前にこのブログでネタにした、15年前モノのアルパインボードです。

リフト待ちはほとんどなくて、並んでもこの程度でした。

この日はアルパイン乗りを3人ほど見かけて、
内おふたりとお話しできました。
お一人は小海にお住いのSさん、もう一人は埼玉のかた。
小海のSさんはエコーバレーがホームで、
埼玉のかたは鹿沢をホームにされるそうなので、
またお会いするとしたら春か来年のこの時期だな。
帰りはこの地域からだと例によって
和田峠経由で諏訪湖のほうまで下道。
もうちょっとしたらここも凍るんだけど、
そんときは爺に居るからまぁいっか(^^)

はやいとこ爺にも降って欲しいね。
| ホーム |