たまたまフェンダーのサイトを見たんだけど、
ストラトのラインナップは今やあれこれたくさんあってややこしいね(^^)
結局全部見たけどさ(笑)
もし今買うならどれかなー(買わないよ)って眺めてたんだけど
やっぱこれになるかな。
AMERICAN VINTAGE '56 STRATOCASTER®
¥340,000 +税

これは実はカンペキな理想ではないんです。
なぜかってーと、前にもネタにしたかもしれないんだけど
ネックにコダワリがあって、自分はVシェイプのネックしか弾けないんです。
いえ、CシェイプもDシェイプも弾けなくはないけど、しっくりこないんよね。
だからストラトでも54年モデルはダメ(Cシェイプ)
59年以降もダメ(Dシェイプ)。
じゃあこの56年でいいぢゃん、ってーとそうではない。
実はCシェイプからVシェイプには徐々に移行していったので
56年のVは「ソフトV」って呼ばれてるんよね。
57年のVよりちょっとマイルドなんです。
自分の好みはズバリ57年のVなのですよ。
いま自分が所有してるストラトは、もちろんビンテージではなくて
82年製造(もう30年以上経つのかぁ)の
JVシリアル(←なのでそれなりに価値あり)の57年モデル。
これはもう自分に馴染んだ弾きやすさだし音も気に入ってるんで
いくらお金積まれても絶対手放さないし人にも貸さないし
自分の最後には棺おけに入れてもらうつもり(笑)

っていうくらい、ストラトは57年モデルが好きなのよ。
ビンテージだと、状態にもよるけど300万円くらいかねぇ。
もし、「57ストラトか59レスポールか、好きなほうあげる」
って言われても57ストラト選ぶだろうねぇ。
(ちなみに59レスポールは3000万円くらいで取引されてます)
そのストラトをちゃんと鳴らしてあげてたあの頃(笑)

ストラトのラインナップは今やあれこれたくさんあってややこしいね(^^)
結局全部見たけどさ(笑)
もし今買うならどれかなー(買わないよ)って眺めてたんだけど
やっぱこれになるかな。
AMERICAN VINTAGE '56 STRATOCASTER®
¥340,000 +税

これは実はカンペキな理想ではないんです。
なぜかってーと、前にもネタにしたかもしれないんだけど
ネックにコダワリがあって、自分はVシェイプのネックしか弾けないんです。
いえ、CシェイプもDシェイプも弾けなくはないけど、しっくりこないんよね。
だからストラトでも54年モデルはダメ(Cシェイプ)
59年以降もダメ(Dシェイプ)。
じゃあこの56年でいいぢゃん、ってーとそうではない。
実はCシェイプからVシェイプには徐々に移行していったので
56年のVは「ソフトV」って呼ばれてるんよね。
57年のVよりちょっとマイルドなんです。
自分の好みはズバリ57年のVなのですよ。
いま自分が所有してるストラトは、もちろんビンテージではなくて
82年製造(もう30年以上経つのかぁ)の
JVシリアル(←なのでそれなりに価値あり)の57年モデル。
これはもう自分に馴染んだ弾きやすさだし音も気に入ってるんで
いくらお金積まれても絶対手放さないし人にも貸さないし
自分の最後には棺おけに入れてもらうつもり(笑)

っていうくらい、ストラトは57年モデルが好きなのよ。
ビンテージだと、状態にもよるけど300万円くらいかねぇ。
もし、「57ストラトか59レスポールか、好きなほうあげる」
って言われても57ストラト選ぶだろうねぇ。
(ちなみに59レスポールは3000万円くらいで取引されてます)
そのストラトをちゃんと鳴らしてあげてたあの頃(笑)

(一般の方に注:ドラフティングっていうのは、
自転車で走ってるときに他の自転車の後ろにぴったり付いて、
その自転車(人)を風除けにして空気抵抗を減らすこと。
自分の体力を温存したり、楽に速く走ることができるんです。)
ほぼフラットや多少のアップダウンのあるコースを
気持ちよく(当社比自分比)走ってたら、
いつのまにか見ず知らずの人にベタ付きされてることがあるんよね。
まぁ滅多にないことだし、登りではまずないんだけどさ(笑)
いえね、マナーがどうとかいうことはちょっと置いといて、
見ず知らずの人にドラフティングできるってのが凄いと思うんよね。
だって、知らない人なんですよ。
その人のライディングスキルも脚質もわかんないし、
前の人が後に付かれてるってことに気付いてなかったら
ハンドサインなしにブレーキかけたり
急にライン変えたりするかもしれないのに...
これがレースのときだったら別になんでもないんだけどね。
カテゴリーである程度脚も揃ってるだろうし、
ドラフティングするのもされるのも前提で皆走ってるから。
一般公道で見ず知らずの人にドラフティングするメリットが
そもそもあるとは思えんのですよ。
自分なんて、サイクリングロードは30km/hまでって自主規制してるし、
他の道でも大して飛ばしてない(飛ばせない^^;)ですよ。
そんなのに付いてどーすんの?(笑)
ドラフティングの練習のつもりなら、チームなり知り合い同士なりで、
ちゃんと意思統一してからやったほうがいいと思うし、
そうじゃなくてトレーニングの途中なんだったとしたら、
そんなときに人を風除けにするんじゃなくて、
前に出て風受けて負荷掛けるくらいのほうがトレーニングになるんじゃない?
ってなことを言ってあげようと思ってスローダウンしても、
そうするとそういう人はそのまま先に行っちゃうんよね(笑)
ま、こっちとしてもいつまでも付かれてハスられても困るから
さっさと行ってもらって結構なんだけどさ(^^)
(一般の方に注:ハスるっていうのは、
前を走る自転車の後輪と、後ろを走る自転車の前輪が接触すること。
この場合、後ろの自転車が転ぶ場合が多いです。)
なんか理由があって、どーしても付きたいんなら、
せめて一言「付かせてもらってます」くらい言ったほうがいいと思うよ。
(もちろんレース中はそんなの言う必要ない)
それがドラフティングの仁義かと(^^)

自転車で走ってるときに他の自転車の後ろにぴったり付いて、
その自転車(人)を風除けにして空気抵抗を減らすこと。
自分の体力を温存したり、楽に速く走ることができるんです。)
ほぼフラットや多少のアップダウンのあるコースを
気持ちよく(
いつのまにか見ず知らずの人にベタ付きされてることがあるんよね。
まぁ滅多にないことだし、登りではまずないんだけどさ(笑)
いえね、マナーがどうとかいうことはちょっと置いといて、
見ず知らずの人にドラフティングできるってのが凄いと思うんよね。
だって、知らない人なんですよ。
その人のライディングスキルも脚質もわかんないし、
前の人が後に付かれてるってことに気付いてなかったら
ハンドサインなしにブレーキかけたり
急にライン変えたりするかもしれないのに...
これがレースのときだったら別になんでもないんだけどね。
カテゴリーである程度脚も揃ってるだろうし、
ドラフティングするのもされるのも前提で皆走ってるから。
一般公道で見ず知らずの人にドラフティングするメリットが
そもそもあるとは思えんのですよ。
自分なんて、サイクリングロードは30km/hまでって自主規制してるし、
他の道でも大して飛ばしてない(飛ばせない^^;)ですよ。
そんなのに付いてどーすんの?(笑)
ドラフティングの練習のつもりなら、チームなり知り合い同士なりで、
ちゃんと意思統一してからやったほうがいいと思うし、
そうじゃなくてトレーニングの途中なんだったとしたら、
そんなときに人を風除けにするんじゃなくて、
前に出て風受けて負荷掛けるくらいのほうがトレーニングになるんじゃない?
ってなことを言ってあげようと思ってスローダウンしても、
そうするとそういう人はそのまま先に行っちゃうんよね(笑)
ま、こっちとしてもいつまでも付かれてハスられても困るから
さっさと行ってもらって結構なんだけどさ(^^)
(一般の方に注:ハスるっていうのは、
前を走る自転車の後輪と、後ろを走る自転車の前輪が接触すること。
この場合、後ろの自転車が転ぶ場合が多いです。)
なんか理由があって、どーしても付きたいんなら、
せめて一言「付かせてもらってます」くらい言ったほうがいいと思うよ。
(もちろんレース中はそんなの言う必要ない)
それがドラフティングの仁義かと(^^)

サッカーワールドカップ...残念。
前半やってるときはちょうど家でエアロバイク漕いでる時間帯。
アディショナルタイムで同点に追いついて、
気分よくシャワー浴びて出勤の用意してたら
後半はもう容赦ないほどコテンパンにやってくれましたねコロンビア。
玄人筋はいろいろ言いたいこともあるだろうけど、
まずはお疲れ様でしたと労ってあげたいのが正直な気持ちです。
さて、JSBA(日本スノーボード協会)から会報誌「雪坊主」が届きました。

この時期に届くのは例年どおりこれなんですが

年会費に関しては、消費税増税分は吸収してくれてるようです。
(クリックすれば大きくなります)

検定料や認定料などなどは、増税分を含んで若干の値上がり。
値上がり幅はまちまちですね。
(クリックすれば大きくなります)

シーズンインまであと5ヶ月(^^)
と、その前に、バッジ級やイントラ資格などを流さないように、
会員更新はお忘れなく。
7月1日(火)~8月31日(日)までです。
前半やってるときはちょうど家でエアロバイク漕いでる時間帯。
アディショナルタイムで同点に追いついて、
気分よくシャワー浴びて出勤の用意してたら
後半はもう容赦ないほどコテンパンにやってくれましたねコロンビア。
玄人筋はいろいろ言いたいこともあるだろうけど、
まずはお疲れ様でしたと労ってあげたいのが正直な気持ちです。
さて、JSBA(日本スノーボード協会)から会報誌「雪坊主」が届きました。

この時期に届くのは例年どおりこれなんですが

年会費に関しては、消費税増税分は吸収してくれてるようです。
(クリックすれば大きくなります)

検定料や認定料などなどは、増税分を含んで若干の値上がり。
値上がり幅はまちまちですね。
(クリックすれば大きくなります)

シーズンインまであと5ヶ月(^^)
と、その前に、バッジ級やイントラ資格などを流さないように、
会員更新はお忘れなく。
7月1日(火)~8月31日(日)までです。
前にも記事にしたんだけど、このところFM放送は
クルマでもトイレでも(笑)「FM COCOLO」を聴いてるんです。
先日、スターダストレビューの根本要さんがDJされてるのを聴いてて、
「スタレビもホント、息の長いバンドだけど最高の1曲を選ぶとしたら?」
って自分で考えてみて、「トワイライト・アヴェニュー」と迷ったんだけど、
やっぱこれなんだよなぁ。
夢伝説
自分はギターは弾くけど歌がダメなんで(しかも声が低い)
こういうハイトーンのボーカリストに憧れるんよね。
これはもう、スタレビ聴いたことある人なら9割は推すでしょう(^^)
異論は受け付けません(笑)
あ、異論はコメントでどーぞ(^^)
スタレビも今は4人だけど、まだずっと活動してくれてるのが嬉しいね。

また「この1曲(〇〇編)」不定期にやります。
長くやってる人(たち)のことが多くなると思うけど(^^)
クルマでもトイレでも(笑)「FM COCOLO」を聴いてるんです。
先日、スターダストレビューの根本要さんがDJされてるのを聴いてて、
「スタレビもホント、息の長いバンドだけど最高の1曲を選ぶとしたら?」
って自分で考えてみて、「トワイライト・アヴェニュー」と迷ったんだけど、
やっぱこれなんだよなぁ。
夢伝説
自分はギターは弾くけど歌がダメなんで(しかも声が低い)
こういうハイトーンのボーカリストに憧れるんよね。
これはもう、スタレビ聴いたことある人なら9割は推すでしょう(^^)
異論は受け付けません(笑)
あ、異論はコメントでどーぞ(^^)
スタレビも今は4人だけど、まだずっと活動してくれてるのが嬉しいね。

また「この1曲(〇〇編)」不定期にやります。
長くやってる人(たち)のことが多くなると思うけど(^^)
夏至の今日は朝から曇り空。で、午後から雨の予報。
今年は心を入れ替えて(笑)
ちょっとでも時間があれば外を走っておくことにしてるので、
雨が降る前にちょこっと出かけてきました。
天気次第でサイクル橋折り返し、降ってなければグリーンロードで帰ろうと、
まずは石川サイクル橋へ。
ここへ来るまでにポツポツ細かいのが落ちてきましたが、
走るのには支障ない程度です。
日が差さないので涼しいはずなんだけど既に汗だく(笑)

東屋そばのトイレを使わせてもらってからリスタート。
そのすぐあとに、上半身タコみたいにグネグネした人に抜かれる(笑)
なんか急に下ハン握ってスパートしたり、よくわからん人でした(^^)
彼方で左折して滝谷不動の上りにかかったとき、
「あれ?ここ昔はアウター(52T)のまま上ったよなぁ」と思い出す。
で、腰上げてそうしてみるとそっちのほうがラクなんよね。
そのままグリーンロードに入って、持尾の展望台もアウターのまま
ガシガシ上って到着。ちょっとずつ登り方思い出してきた(笑)
もともと回転数で走れるタイプじゃないんよね。
踏んでナンボの古いやつなんです(←高倉健さん風に)
ま、そのへんはまたブログのネタにしよう(^^)

太子の道の駅は箸休め程度に(なんんじゃそりゃ)ちょっと寄って、
チョーヤさん目指してグリーンロードへ。
ここからチョーヤさんまでのグリーンロードのアップダウンは好きなんです。
昔、チームのお世話になってたときは、よくやりあったコースですな。

まだ雨は大丈夫そうなので、デザートに葡萄いただいてきました(^^)
ここは下りで大阪平野が見え始めるとこね。

あとはサイクルラインで戻るだけ。
で、その途中、ポラールの画面の全セグメントが点灯して、
電源落ちました(泣) 走行記録もその時点で消えました。
ホントこのごろポラール調子悪い。
もう8年使ってるからしゃーないかなぁ。
石川と大和川の合流あたりで52kmだったのは見てるんで
今日の走行距離は60km程度だと思います。
今年は心を入れ替えて(笑)
ちょっとでも時間があれば外を走っておくことにしてるので、
雨が降る前にちょこっと出かけてきました。
天気次第でサイクル橋折り返し、降ってなければグリーンロードで帰ろうと、
まずは石川サイクル橋へ。
ここへ来るまでにポツポツ細かいのが落ちてきましたが、
走るのには支障ない程度です。
日が差さないので涼しいはずなんだけど既に汗だく(笑)

東屋そばのトイレを使わせてもらってからリスタート。
そのすぐあとに、上半身タコみたいにグネグネした人に抜かれる(笑)
なんか急に下ハン握ってスパートしたり、よくわからん人でした(^^)
彼方で左折して滝谷不動の上りにかかったとき、
「あれ?ここ昔はアウター(52T)のまま上ったよなぁ」と思い出す。
で、腰上げてそうしてみるとそっちのほうがラクなんよね。
そのままグリーンロードに入って、持尾の展望台もアウターのまま
ガシガシ上って到着。ちょっとずつ登り方思い出してきた(笑)
もともと回転数で走れるタイプじゃないんよね。
踏んでナンボの古いやつなんです(←高倉健さん風に)
ま、そのへんはまたブログのネタにしよう(^^)

太子の道の駅は箸休め程度に(なんんじゃそりゃ)ちょっと寄って、
チョーヤさん目指してグリーンロードへ。
ここからチョーヤさんまでのグリーンロードのアップダウンは好きなんです。
昔、チームのお世話になってたときは、よくやりあったコースですな。

まだ雨は大丈夫そうなので、デザートに葡萄いただいてきました(^^)
ここは下りで大阪平野が見え始めるとこね。

あとはサイクルラインで戻るだけ。
で、その途中、ポラールの画面の全セグメントが点灯して、
電源落ちました(泣) 走行記録もその時点で消えました。
ホントこのごろポラール調子悪い。
もう8年使ってるからしゃーないかなぁ。
石川と大和川の合流あたりで52kmだったのは見てるんで
今日の走行距離は60km程度だと思います。
サッカーワールドカップ、残念、スコアレスドロー。
もう首の皮1枚ってのが正直なとこだけど、
可能性がゼロで無い限りは応援したいね。
さて、梅雨です。
今週は週中に好天があったんでもったいなかった。
なんかお約束のように週末の天気が良くなくて、
土曜日は午後から雨の予報。
日曜日はとりあえず曇りだけど、まぁ降ってもおかしくないね。

降られるのわかってて山行きたくないし、
じゃあ、降っても降らなくても濡れちゃう海行きゃあいいか、
ってーと、

ブローで3.8m/sですか、そーですか、ありがとうございました(笑)
こんなんじゃ乗ってもストレス溜まるだけだ。
サーマルも入んないもんなぁ。
ま、初心者のかたにはいいコンディションだろうけどね。
やっぱ今週は(も)土曜日午前中だけ自転車ってのが無難だね。
皆さんよい週末を(^^)
もう首の皮1枚ってのが正直なとこだけど、
可能性がゼロで無い限りは応援したいね。
さて、梅雨です。
今週は週中に好天があったんでもったいなかった。
なんかお約束のように週末の天気が良くなくて、
土曜日は午後から雨の予報。
日曜日はとりあえず曇りだけど、まぁ降ってもおかしくないね。

降られるのわかってて山行きたくないし、
じゃあ、降っても降らなくても濡れちゃう海行きゃあいいか、
ってーと、

ブローで3.8m/sですか、そーですか、ありがとうございました(笑)
こんなんじゃ乗ってもストレス溜まるだけだ。
サーマルも入んないもんなぁ。
ま、初心者のかたにはいいコンディションだろうけどね。
やっぱ今週は(も)土曜日午前中だけ自転車ってのが無難だね。
皆さんよい週末を(^^)
モバイルバッテリーは2つ持ってるからねー。
もう要らないですよ買わないですよ(^^)
こういうのが発売されましたよー、ってだけね。
コンパクトリチウム充電器 キイロイトリ

(写真はメーカーサイトより拝借)
たとえ四角くても癒されてしまうこの顔。

(写真はメーカーサイトより拝借)
iPhoneを約2回フル充電できる5600mAhの容量です。
付いてるポーチもナニゲにカワイイ。

だ・か・ら...買いませんよ(^^)
コンパクトリチウム充電器 キイロイトリ
http://www.pg-a.co.jp/2014/06/05/4974413622820/
もう要らないですよ買わないですよ(^^)
こういうのが発売されましたよー、ってだけね。
コンパクトリチウム充電器 キイロイトリ

(写真はメーカーサイトより拝借)
たとえ四角くても癒されてしまうこの顔。

(写真はメーカーサイトより拝借)
iPhoneを約2回フル充電できる5600mAhの容量です。
付いてるポーチもナニゲにカワイイ。

だ・か・ら...買いませんよ(^^)
コンパクトリチウム充電器 キイロイトリ
http://www.pg-a.co.jp/2014/06/05/4974413622820/
このところ山映画の公開が続いてるんで喜ばしい限りです。
それで「剱岳 点の記」に続く木村大作監督作品第2弾
「春を背負って」を観てきたんですが...

んー、これは...微妙だわ。
山映画って、ベテランの山ヤさんが
重箱の隅つつくように粗探ししてあーだこーだ言うのが常なんだけど、
自分はそんなことするつもりはないんですよ。
だって「映画」なんだからさ、細かなディテールにこだわらないで
娯楽として楽しもうよ、ってスタンスなんだけどね。
そうなると、多くの突っ込みどころを気にしないためには
ストーリー(or脚本)の面白さが必要なんだけど
そこがあまりにも弱い気がしてならないんよね。
前作の「剱岳 点の記」は自分としては楽しめたんだけど、
とはいえ、その中でも「?????」と思った展開は
いくつかあったんですが、今作でその疑問も解けた気がします。
それは...
木村大作さんは、カメラマンとしての実績は素晴らしいものがあって
そこは尊敬に値するんだけど、失礼ながらあえて言ってしまうと、
監督業や脚本書きとしてはまだ途上にあるんだと思います。
もっとわかりやすく言ってしまうと
「じいちゃん目線で作品を作ってる」ってこと。
役者さんも下手な人たちじゃないはずなんだけど、
なんか下手に見えちゃうのはなぜなんだか。
トヨエツさんの変な訛り(関西風とどこかのちゃんぽん)も
大いに影響してる気がするし...
あとね、モンベルが衣装や機材協力してるんだけど、
その絡みでか、モンベルの社長さんが出演してるんですよ。
自分はそういうキャスティングが大っ嫌いでね。
作品が一気に安っぽくなっちゃう。
エキストラ程度ならいいんだけど、セリフ与えちゃってるしね。
ややネタバレ気味な話を書くと、とくにラストのシーン
松山ケンイチさんと蒼井優さんの「くるくる」あれは要らんでしょ。
というか、やったらアカンでしょ。
あの「くるくる」の前の、景色を眺めてるシーン、
あれで終わってればよかったのに、
「くるくる」入れちゃったから、全部台無し。
キャストもスタッフも、あれやめましょって言えなかったんだろうなぁ。
というわけでね、自分は、
山での活動のリアリティさ加減を問題にしてるんじゃないんです。
作品としての面白さ、という点で稚拙さが多く見られた
というのが残念だったんです。
例によってあらすじは書きませんので(^^)
気になるかたは観てください。
春を背負って
http://www.haruseotte.jp/
それで「剱岳 点の記」に続く木村大作監督作品第2弾
「春を背負って」を観てきたんですが...

んー、これは...微妙だわ。
山映画って、ベテランの山ヤさんが
重箱の隅つつくように粗探ししてあーだこーだ言うのが常なんだけど、
自分はそんなことするつもりはないんですよ。
だって「映画」なんだからさ、細かなディテールにこだわらないで
娯楽として楽しもうよ、ってスタンスなんだけどね。
そうなると、多くの突っ込みどころを気にしないためには
ストーリー(or脚本)の面白さが必要なんだけど
そこがあまりにも弱い気がしてならないんよね。
前作の「剱岳 点の記」は自分としては楽しめたんだけど、
とはいえ、その中でも「?????」と思った展開は
いくつかあったんですが、今作でその疑問も解けた気がします。
それは...
木村大作さんは、カメラマンとしての実績は素晴らしいものがあって
そこは尊敬に値するんだけど、失礼ながらあえて言ってしまうと、
監督業や脚本書きとしてはまだ途上にあるんだと思います。
もっとわかりやすく言ってしまうと
「じいちゃん目線で作品を作ってる」ってこと。
役者さんも下手な人たちじゃないはずなんだけど、
なんか下手に見えちゃうのはなぜなんだか。
トヨエツさんの変な訛り(関西風とどこかのちゃんぽん)も
大いに影響してる気がするし...
あとね、モンベルが衣装や機材協力してるんだけど、
その絡みでか、モンベルの社長さんが出演してるんですよ。
自分はそういうキャスティングが大っ嫌いでね。
作品が一気に安っぽくなっちゃう。
エキストラ程度ならいいんだけど、セリフ与えちゃってるしね。
ややネタバレ気味な話を書くと、とくにラストのシーン
松山ケンイチさんと蒼井優さんの「くるくる」あれは要らんでしょ。
というか、やったらアカンでしょ。
あの「くるくる」の前の、景色を眺めてるシーン、
あれで終わってればよかったのに、
「くるくる」入れちゃったから、全部台無し。
キャストもスタッフも、あれやめましょって言えなかったんだろうなぁ。
というわけでね、自分は、
山での活動のリアリティさ加減を問題にしてるんじゃないんです。
作品としての面白さ、という点で稚拙さが多く見られた
というのが残念だったんです。
例によってあらすじは書きませんので(^^)
気になるかたは観てください。
春を背負って
http://www.haruseotte.jp/
本日も午前中限定でちょこっと走ってきました。
数年前からポラールがケイデンスを拾わなくなって、
本体をセンサーに近づけると反応するんで
ブサイクだけどトップチューブにつけてみました。
それでもねぇ、やっぱときどき反応しないんよね。
冬に修理に出すかな。

さて、とりあえず河内長野方面へ走って
金剛山ロープウェイか金剛トンネルへ行こうと、観心寺で小休止。
昔はここからよくタイムアタックしたんだよなぁ(遠い目...)

で、結局金剛トンネルに決定。
小深の水汲み場の先あたりで、後ろから「あくせる!」と声がします。
「え?」と振り返ると、キル兄ぃとキルワニちゃんの姿が。
会った、と言うより、追いつかれた、と言うより、見つかった、と言う感じか(笑)
でもね、もうヘロヘロと上ってたんだけど、
友達と一緒になるとまたちょっと元気が出るから不思議だよねー。
キル兄ぃにはトンネルからリピートされたけどさ(笑)
トンネル越えた奈良側で小休止。
ふたりはこれから吉野方面に行くとのこと。元気なやっちゃ(笑)
自分はここから引き返します。

そして予定通り12時前に帰着。
梅雨の晴れ間で雨にもあわずによかったよかった(^^)

走行距離:74.2km
走行時間:3時間18分48秒
平均速度:22.5km/h
最高速度:53.3km/h
消費カロリー:2948kcal
最大心拍数:183
平均心拍数:153
数年前からポラールがケイデンスを拾わなくなって、
本体をセンサーに近づけると反応するんで
ブサイクだけどトップチューブにつけてみました。
それでもねぇ、やっぱときどき反応しないんよね。
冬に修理に出すかな。

さて、とりあえず河内長野方面へ走って
金剛山ロープウェイか金剛トンネルへ行こうと、観心寺で小休止。
昔はここからよくタイムアタックしたんだよなぁ(遠い目...)

で、結局金剛トンネルに決定。
小深の水汲み場の先あたりで、後ろから「あくせる!」と声がします。
「え?」と振り返ると、キル兄ぃとキルワニちゃんの姿が。
会った、と言うより、追いつかれた、と言うより、見つかった、と言う感じか(笑)
でもね、もうヘロヘロと上ってたんだけど、
友達と一緒になるとまたちょっと元気が出るから不思議だよねー。
キル兄ぃにはトンネルからリピートされたけどさ(笑)
トンネル越えた奈良側で小休止。
ふたりはこれから吉野方面に行くとのこと。元気なやっちゃ(笑)
自分はここから引き返します。

そして予定通り12時前に帰着。
梅雨の晴れ間で雨にもあわずによかったよかった(^^)

走行距離:74.2km
走行時間:3時間18分48秒
平均速度:22.5km/h
最高速度:53.3km/h
消費カロリー:2948kcal
最大心拍数:183
平均心拍数:153
先日ゼビオに行ったときに、もう少し買い足せば割引になるもんで
(〇〇〇円以上で〇〇円引き、みたいなやつね)
アルファ米食品をちょっと買っときました。

山行ったときに使うんだけどね。お湯入れて15分待てばOK。
アルファ米食品はいろいろ出てるけど、
この尾西(「びさい」じゃなくて「おにし」です)さんとこのがオススメ。
前に一度食べたんだけど、意外と(と言ったら失礼か)
これがおいしいんですよ。
山じゃなくても、家に置いといても非常食になるし。
1食350円前後です。よかったら皆さん一度試してみて。
尾西食品株式会社
http://www.onisifoods.co.jp/products/index.html
(〇〇〇円以上で〇〇円引き、みたいなやつね)
アルファ米食品をちょっと買っときました。

山行ったときに使うんだけどね。お湯入れて15分待てばOK。
アルファ米食品はいろいろ出てるけど、
この尾西(「びさい」じゃなくて「おにし」です)さんとこのがオススメ。
前に一度食べたんだけど、意外と(と言ったら失礼か)
これがおいしいんですよ。
山じゃなくても、家に置いといても非常食になるし。
1食350円前後です。よかったら皆さん一度試してみて。
尾西食品株式会社
http://www.onisifoods.co.jp/products/index.html
残業してるとおなか減りますよねー。
おなか周りのサイズは減らないのに、おなかの中身だけ減るんだよな(笑)
そういえば思い出した。前々勤務先では残業してて午後7時を過ぎると
費用会社負担で出前取ってよかったんだ(^^)
ま、それは置いといて、何年か前は、残業時の夜食と称して
ミニサイズ(小袋入り)のお菓子を食べてたんだけど、
暫くそれはやめていたんです。
このごろまた残業時におなかが減るようになってきて、
で、最近、口にしてるのがこれ↓

♪マンナンライフのコンニャク畑
で、ございます。
1つが25Kcalなので、止まらなくなって4個食べても100Kcal (^^)

味も何種類かあるので、当分の間は飽きないと思います。
でも、ノドに詰めないように気をつけなきゃね(^^)
おなか周りのサイズは減らないのに、おなかの中身だけ減るんだよな(笑)
そういえば思い出した。前々勤務先では残業してて午後7時を過ぎると
費用会社負担で出前取ってよかったんだ(^^)
ま、それは置いといて、何年か前は、残業時の夜食と称して
ミニサイズ(小袋入り)のお菓子を食べてたんだけど、
暫くそれはやめていたんです。
このごろまた残業時におなかが減るようになってきて、
で、最近、口にしてるのがこれ↓

♪マンナンライフのコンニャク畑
で、ございます。
1つが25Kcalなので、止まらなくなって4個食べても100Kcal (^^)

味も何種類かあるので、当分の間は飽きないと思います。
でも、ノドに詰めないように気をつけなきゃね(^^)
ちょっと前のことになるんだけどね、
もう大阪での公開は終わったんだけど、
「K2~初登頂の真実~」っていう映画を観てきました。
1954年7月31日、世界第2の高峰K2に
イタリア隊が初登頂したときのお話しです。

こまごま説明するのもアレなんで、ザックリ説明すると(^^)
ああいった世界の高峰、極限の高所登山の場合は、
登山隊を結成して、少しずつ人や装備を高所に上げていって、
最後に数人のアタッカーが山頂を目指す、という方法をとるんです。
それに対して単独登頂ってのもあるんだけど、それはまた別の機会に。
~ちなみに、ある意味著名な(笑)登山家 Kくんが
エベレストで何度も失敗してるアレは、
ご本人は単独云々と言ってますが、登山界のルールを大きく逸脱した、
彼独自の解釈の「単独」ですので念のため~
あ、話がそれましたね(笑)
で、アタッカーがふたり選ばれました(隊員A)(隊員B)
隊員A・B以外に若くて元気で技術もある隊員Cが居て、
隊員Cは隊員A・Bのところに酸素を運び上げることになったんだけど、
元気な隊員CにK2初登頂をかっさらわれると疑心暗鬼した隊員Aが、
ウソの合流場所を指示したんよね。
隊員Cはポーターひとりを伴って合流場所に行ったんだけど、
前述のようにウソの場所だったんで隊員A・Bは居ない。
もう行動できない時間帯になってきたんだけど、
テントは隊員A・Bが持ってる。どうするの?
そこで8000mの高所で雪洞掘ってビバークですよ。
通常有り得ないです。さらには昔の装備だし。
でも、生き延びたんですねー隊員Cとポーターは。
結局、隊員A・BはK2初登頂に成功したんだけど、
前述のような事実は長らく公にされることはなく、
さらには、隊員Aが「隊員Cは抜け駆けして酸素使った」なんて
事実とは異なること言ったりしたもんだから、
隊員Cは自己の名誉回復のためずっと訴え続けていて、
50年後にようやくそれが認められ、
60年経った今、これらが明らかになって、映画になったわけです。
いやー、ドロドロしてたんだねぇ。
そりゃあ、世界でいちばん難しい山と言われてるK2の
初登頂者として名前が残るとなると、
そういう変な欲が働いちゃうのかねぇ...
K2~初登頂の真実~
http://www.mtk2.net/
もう大阪での公開は終わったんだけど、
「K2~初登頂の真実~」っていう映画を観てきました。
1954年7月31日、世界第2の高峰K2に
イタリア隊が初登頂したときのお話しです。

こまごま説明するのもアレなんで、ザックリ説明すると(^^)
ああいった世界の高峰、極限の高所登山の場合は、
登山隊を結成して、少しずつ人や装備を高所に上げていって、
最後に数人のアタッカーが山頂を目指す、という方法をとるんです。
それに対して単独登頂ってのもあるんだけど、それはまた別の機会に。
~ちなみに、ある意味著名な(笑)登山家 Kくんが
エベレストで何度も失敗してるアレは、
ご本人は単独云々と言ってますが、登山界のルールを大きく逸脱した、
彼独自の解釈の「単独」ですので念のため~
あ、話がそれましたね(笑)
で、アタッカーがふたり選ばれました(隊員A)(隊員B)
隊員A・B以外に若くて元気で技術もある隊員Cが居て、
隊員Cは隊員A・Bのところに酸素を運び上げることになったんだけど、
元気な隊員CにK2初登頂をかっさらわれると疑心暗鬼した隊員Aが、
ウソの合流場所を指示したんよね。
隊員Cはポーターひとりを伴って合流場所に行ったんだけど、
前述のようにウソの場所だったんで隊員A・Bは居ない。
もう行動できない時間帯になってきたんだけど、
テントは隊員A・Bが持ってる。どうするの?
そこで8000mの高所で雪洞掘ってビバークですよ。
通常有り得ないです。さらには昔の装備だし。
でも、生き延びたんですねー隊員Cとポーターは。
結局、隊員A・BはK2初登頂に成功したんだけど、
前述のような事実は長らく公にされることはなく、
さらには、隊員Aが「隊員Cは抜け駆けして酸素使った」なんて
事実とは異なること言ったりしたもんだから、
隊員Cは自己の名誉回復のためずっと訴え続けていて、
50年後にようやくそれが認められ、
60年経った今、これらが明らかになって、映画になったわけです。
いやー、ドロドロしてたんだねぇ。
そりゃあ、世界でいちばん難しい山と言われてるK2の
初登頂者として名前が残るとなると、
そういう変な欲が働いちゃうのかねぇ...
K2~初登頂の真実~
http://www.mtk2.net/
「ワンダーフォーゲル」6月号

特集が「歩こう北アルプス」ということで買ってしまいました(^^)

「このあいだ、関西の山がどーのこーの書いてたじゃないか」
と言われそうですが(笑)
冬から春の週末をほとんど白馬の傍で過ごす自分にとっては、
やはり北アは特別な思い入れがあるんですよ。
それこそ毎週のように鹿島槍ヶ岳や爺ガ岳などを目にしてたから。
もっと経験積んだら、上高地から槍、穂高は是非回ってみたいね。


別冊付録の「ロープウェイハイキングブック2014」

飛騨側からこのルートで西穂独標までなら無理しなくていい行程だから、
これも行ってみたいね。
さらに進んで西穂高岳ピークまでだと技術的に凄くハードル上がるけど。


関西の山も北アルプスも大好きってことで...
(無理矢理過ぎてまとまらない...)
ワンダーフォーゲル6月号 歩こう北アルプス
http://www.yamakei.co.jp/products/2814914106.html
Amazonのサイト
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JROAGSQ/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=yamatokeikokusha-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00JROAGSQ
楽天のサイト
http://books.rakuten.co.jp/rb/12750203/

特集が「歩こう北アルプス」ということで買ってしまいました(^^)

「このあいだ、関西の山がどーのこーの書いてたじゃないか」
と言われそうですが(笑)
冬から春の週末をほとんど白馬の傍で過ごす自分にとっては、
やはり北アは特別な思い入れがあるんですよ。
それこそ毎週のように鹿島槍ヶ岳や爺ガ岳などを目にしてたから。
もっと経験積んだら、上高地から槍、穂高は是非回ってみたいね。


別冊付録の「ロープウェイハイキングブック2014」

飛騨側からこのルートで西穂独標までなら無理しなくていい行程だから、
これも行ってみたいね。
さらに進んで西穂高岳ピークまでだと技術的に凄くハードル上がるけど。


関西の山も北アルプスも大好きってことで...
(無理矢理過ぎてまとまらない...)
ワンダーフォーゲル6月号 歩こう北アルプス
http://www.yamakei.co.jp/products/2814914106.html
Amazonのサイト
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JROAGSQ/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=yamatokeikokusha-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00JROAGSQ
楽天のサイト
http://books.rakuten.co.jp/rb/12750203/
PEAKS 6月号の特集は「テント選びの達人になる」

経験者がそれぞれのオススメや次に入手したいものを紹介してくれる。
実際に使用している人の話はとても参考になるし、
自分の目指すスタイルと近い人が選択したものもこれまた参考になる。

繁忙期の山小屋で1枚の布団に二人ずつでギュウギュウ詰めで寝るか...
装備は重くなるけど全部背負っていってテン泊で自分の空間を得るか...
前者は経験ありだけど後者は未だ。
テントやシュラフその他諸々は一式持ってるけど、
自分で背負って山に担ぎ上げる種類のものじゃない。
なので、それらを揃えるとなると結構な出費になるので、
(テント、シュラフ、マット、テン泊装備が入る大型ザック...)
3年計画くらいで徐々にやっていくとしよう。
PEAKS 6月号 テント選びの達人になる
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=18878
Amazonのサイト
http://www.amazon.co.jp/PEAKS-%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9-2014%E5%B9%B4-06%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B00JWXHNDS
楽天のサイト
http://books.rakuten.co.jp/rb/12757272/?scid=af_pc_link_img&sc2id=21610215

経験者がそれぞれのオススメや次に入手したいものを紹介してくれる。
実際に使用している人の話はとても参考になるし、
自分の目指すスタイルと近い人が選択したものもこれまた参考になる。

繁忙期の山小屋で1枚の布団に二人ずつでギュウギュウ詰めで寝るか...
装備は重くなるけど全部背負っていってテン泊で自分の空間を得るか...
前者は経験ありだけど後者は未だ。
テントやシュラフその他諸々は一式持ってるけど、
自分で背負って山に担ぎ上げる種類のものじゃない。
なので、それらを揃えるとなると結構な出費になるので、
(テント、シュラフ、マット、テン泊装備が入る大型ザック...)
3年計画くらいで徐々にやっていくとしよう。
PEAKS 6月号 テント選びの達人になる
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=18878
Amazonのサイト
http://www.amazon.co.jp/PEAKS-%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9-2014%E5%B9%B4-06%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B00JWXHNDS
楽天のサイト
http://books.rakuten.co.jp/rb/12757272/?scid=af_pc_link_img&sc2id=21610215
かつて、自分が所属していた自転車チームの仲間からお誘いもらって、
飲み会に行ってきました。一昨日の月曜日なんだけどね。
(↓の写真右から)お声掛けくださったこうろうさん、OKくん、
SSKさん、もろぞうさん、ひさびさに会ったかたばかりなんだけど、
みんな全然変わってないし、なによりみんな若いんよね。
さすが、日頃ゴルフレースで鍛え上げてるアスリートです。
★5ステージスズカナニワ
●ステージ1「本町ステージ」

●ステージ2「北新地ステージA」

ステージ2フィニッシュ後、翌朝5時起き東京出張のこうろうさん離脱(^^)
●ステージ3「北新地ステージB」

ステージ3フィニッシュ(午前1時30分)で終了かと思われるも、
タクシーで帰還中、ステージ4「小路おでんステージ」が発表される。
あくせるはサスガに月曜日からオールは無理なので
ステージ4を前にこの時点で離脱し午前2時帰宅。
SSKさんともろぞうさんのみステージ4に進まれました。
どんだけ飲むねんこのシトタチ(笑)いや、自分もか...
その後、ステージ5まで行かれたかどうかは定かではありません(^^)
いやー、でもホント楽しかったです。こんな飲みかた久しぶり(^o^)
皆さんありがとうございました。次のレース(^^)楽しみにしてます。
飲み会に行ってきました。一昨日の月曜日なんだけどね。
(↓の写真右から)お声掛けくださったこうろうさん、OKくん、
SSKさん、もろぞうさん、ひさびさに会ったかたばかりなんだけど、
みんな全然変わってないし、なによりみんな若いんよね。
さすが、日頃
★5ステージ
●ステージ1「本町ステージ」

●ステージ2「北新地ステージA」

ステージ2フィニッシュ後、翌朝5時起き東京出張のこうろうさん離脱(^^)
●ステージ3「北新地ステージB」

ステージ3フィニッシュ(午前1時30分)で終了かと思われるも、
タクシーで帰還中、ステージ4「小路おでんステージ」が発表される。
あくせるはサスガに月曜日からオールは無理なので
ステージ4を前にこの時点で離脱し午前2時帰宅。
SSKさんともろぞうさんのみステージ4に進まれました。
どんだけ飲むねんこのシトタチ(笑)いや、自分もか...
その後、ステージ5まで行かれたかどうかは定かではありません(^^)
いやー、でもホント楽しかったです。こんな飲みかた久しぶり(^o^)
皆さんありがとうございました。次のレース(^^)楽しみにしてます。
関西の山を軽んじてるつもりは全然なくて、
もちろん地元だから好きですよー。
マウンテンバイク時代はダイヤモンドトレイル絡みのピークは
ほとんど踏んでるし、もっと溯ってランドナーやパスハンターでも、
金剛山、和泉葛城山、岩湧山等々のピークは踏んだので
(乗ったいうか、自転車担いで登ったってのが正解だけど)
やっぱ地元大好き地元の山も大好きなのであります。
が、↑は大阪と府境を接したところがほとんどなので、
他にも関西にはまだまだ魅力的な山はあるはず。
ここはひとつガイド本を参考にしてみよう。


大峰山系も魅力あるよなぁ。
このあたりは学校の登山で行ったっきりなのでまるで記憶がない。
あのときの「嫌々」登るのと、今の「好きで」登るのじゃ
全然印象が違うはずだしね。

ま、↑に限らず、関西の山、どこかしらまた行ってみようと思います。
関西周辺 週末の山登りベスト120(山と渓谷社)
http://www.yamakei.co.jp/products/2811014440.html
Amazonのサイト
http://www.amazon.co.jp/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E5%91%A8%E8%BE%BA-%E9%80%B1%E6%9C%AB%E3%81%AE%E5%B1%B1%E7%99%BB%E3%82%8A%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88120-%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89NEXT-%E5%8A%A0%E8%97%A4%E8%8A%B3%E6%A8%B9/dp/4635014444
楽天のサイト
http://books.rakuten.co.jp/rb/11531380/
もちろん地元だから好きですよー。
マウンテンバイク時代はダイヤモンドトレイル絡みのピークは
ほとんど踏んでるし、もっと溯ってランドナーやパスハンターでも、
金剛山、和泉葛城山、岩湧山等々のピークは踏んだので
(乗ったいうか、自転車担いで登ったってのが正解だけど)
やっぱ地元大好き地元の山も大好きなのであります。
が、↑は大阪と府境を接したところがほとんどなので、
他にも関西にはまだまだ魅力的な山はあるはず。
ここはひとつガイド本を参考にしてみよう。


大峰山系も魅力あるよなぁ。
このあたりは学校の登山で行ったっきりなのでまるで記憶がない。
あのときの「嫌々」登るのと、今の「好きで」登るのじゃ
全然印象が違うはずだしね。

ま、↑に限らず、関西の山、どこかしらまた行ってみようと思います。
関西周辺 週末の山登りベスト120(山と渓谷社)
http://www.yamakei.co.jp/products/2811014440.html
Amazonのサイト
http://www.amazon.co.jp/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E5%91%A8%E8%BE%BA-%E9%80%B1%E6%9C%AB%E3%81%AE%E5%B1%B1%E7%99%BB%E3%82%8A%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88120-%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89NEXT-%E5%8A%A0%E8%97%A4%E8%8A%B3%E6%A8%B9/dp/4635014444
楽天のサイト
http://books.rakuten.co.jp/rb/11531380/
| ホーム |