伊坂幸太郎さんの「バイバイ、ブラックバード」
読了です。

例によってネタバレにならないように内容には詳しく触れませんが、
登場人物の「繭美」がマツコ・デラックスさんとダブったのは
自分だけじゃないでしょう(笑)
でも、最後にはこの繭美、「いいやつぢゃん」って思えてくる。

短編5話+1話(もちろん全て関連してます)って体裁だけど
惹きこまれる内容から6話の長編とも感じるし、
全て通して1話の長編とも感じる、なんとも楽しめる作品です。

ラストはまた余韻に浸らせてくれるというか、
読者の想像に任せてくれるもの。
はい、書評でもなんでもないので、
なんのこっちゃわからんよね?
2枚目の写真に書いてあること、それです(笑)
読了です。

例によってネタバレにならないように内容には詳しく触れませんが、
登場人物の「繭美」がマツコ・デラックスさんとダブったのは
自分だけじゃないでしょう(笑)
でも、最後にはこの繭美、「いいやつぢゃん」って思えてくる。

短編5話+1話(もちろん全て関連してます)って体裁だけど
惹きこまれる内容から6話の長編とも感じるし、
全て通して1話の長編とも感じる、なんとも楽しめる作品です。

ラストはまた余韻に浸らせてくれるというか、
読者の想像に任せてくれるもの。
はい、書評でもなんでもないので、
なんのこっちゃわからんよね?
2枚目の写真に書いてあること、それです(笑)
スポンサーサイト
前に話題にした、ヴァン・ヘイレンの廉価6枚組CDやら
イーグルスの同じく廉価6枚組CDを
なにげにアマゾンでチェックしてたら
なにげに見つけちゃったのがコレ。

はい、若い人にはまたゴメンナサイなんだけど、
1976年のウイングスのアメリカツアー、
「Wings Over America」でございますよ。
これ、昔テレビで放映したのはそのときに観たんだけど、
その後に発売されたVHSビデオテープは高価で買えず、
さらにはLDで出たりCDとセットで出たのも買えなかったんよね。
で、こんどブルーレイとDVDで5月29日に出たんだってさ。
ロックショウDVD
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6DVD-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9/dp/B00BTCZPBC/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1369876644&sr=8-8&keywords=Wings+Over+America
当時のレコード音源とか聴いたことある人はわかると思うけど、
しょっぱなの「ヴィーナス&マース」から「ロックショウ」の流れは
背中ゾクゾクするほどカッコいいんよ。
「ヴィーナス&マース」は、コンサート会場に自分が居て、
今まさにライブが始まる直前の自分(=観客)の心境。
「ロックショウ」はライブが始まったときの興奮状態の自分の心境。
もう40年近く前のことだから、ステージ上のギミックではなく、
楽曲そのものでオーディエンスの心を掴んでたっていう意味で、
ウイングス、そしてポール・マッカートニーはホント凄いと思う。
PAUL McCARTNEY & WINGS - LIVE 1976
"Venus & Mars / Rock Show"
割と意味がつかみやすい歌詞なので
参考までに載っけときます。
■Venus and mars
Sitting in the stand of the sports arena
Waiting for the show to begin
Red lights, green lights, strawberry wine,
A good friend of mine, follows the stars,
Venus and mars are alright tonight
■Rock show
What's that man holding in his hand?
He looks a lot like a guy I knew way back when
Its silly willy with philly band
Could be ... Oo-ee ...
What's that man movin' cross the stage?
It looks a lot like the one used by jimmy page
Its like a relic from a different age
Could be ...Oo-ee ...
If there's rock show
At the concertgebow
They're got long hair
At the madison square
You've got rock and roll
At the hollywood bowl,
We'll be there ... Oo yeah ...
The lights go down - they're back in town o.k.
Behind the stacks you glimpse an axe
The tension mounts you score an ounce ole!
Temperatures rise as you see the white of their eyes
If there's rock show
At the concertgebow
You're got long hair
At the madison square
They've got rock and roll
At the hollywood bowl,
We'll be there ... Oo yeah ...
In my green metal suit I'm preparing to shoot up the city
And the ring at the end of my nose makes me look rather pretty
Its a pity there's nobody here to witness the end
Save for my dear old friend and confidante - madamoiselle kitty
What's that man movin' to and fro?
That decibel meter doesn't seem to be reading low.
But they was louder at the rainbow
Could be .... Oo-ee ...
If there's rock show
At the concertgebow
They're got long hair
At the madison square
You got rock and roll
At the hollywood bowl,
We'll be there ... Oo yeah ...
If there's rock show ...
If there's rock show ...
If there's rock show ...
イーグルスの同じく廉価6枚組CDを
なにげにアマゾンでチェックしてたら
なにげに見つけちゃったのがコレ。

はい、若い人にはまたゴメンナサイなんだけど、
1976年のウイングスのアメリカツアー、
「Wings Over America」でございますよ。
これ、昔テレビで放映したのはそのときに観たんだけど、
その後に発売されたVHSビデオテープは高価で買えず、
さらにはLDで出たりCDとセットで出たのも買えなかったんよね。
で、こんどブルーレイとDVDで5月29日に出たんだってさ。
ロックショウDVD
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6DVD-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9/dp/B00BTCZPBC/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1369876644&sr=8-8&keywords=Wings+Over+America
当時のレコード音源とか聴いたことある人はわかると思うけど、
しょっぱなの「ヴィーナス&マース」から「ロックショウ」の流れは
背中ゾクゾクするほどカッコいいんよ。
「ヴィーナス&マース」は、コンサート会場に自分が居て、
今まさにライブが始まる直前の自分(=観客)の心境。
「ロックショウ」はライブが始まったときの興奮状態の自分の心境。
もう40年近く前のことだから、ステージ上のギミックではなく、
楽曲そのものでオーディエンスの心を掴んでたっていう意味で、
ウイングス、そしてポール・マッカートニーはホント凄いと思う。
PAUL McCARTNEY & WINGS - LIVE 1976
"Venus & Mars / Rock Show"
割と意味がつかみやすい歌詞なので
参考までに載っけときます。
■Venus and mars
Sitting in the stand of the sports arena
Waiting for the show to begin
Red lights, green lights, strawberry wine,
A good friend of mine, follows the stars,
Venus and mars are alright tonight
■Rock show
What's that man holding in his hand?
He looks a lot like a guy I knew way back when
Its silly willy with philly band
Could be ... Oo-ee ...
What's that man movin' cross the stage?
It looks a lot like the one used by jimmy page
Its like a relic from a different age
Could be ...Oo-ee ...
If there's rock show
At the concertgebow
They're got long hair
At the madison square
You've got rock and roll
At the hollywood bowl,
We'll be there ... Oo yeah ...
The lights go down - they're back in town o.k.
Behind the stacks you glimpse an axe
The tension mounts you score an ounce ole!
Temperatures rise as you see the white of their eyes
If there's rock show
At the concertgebow
You're got long hair
At the madison square
They've got rock and roll
At the hollywood bowl,
We'll be there ... Oo yeah ...
In my green metal suit I'm preparing to shoot up the city
And the ring at the end of my nose makes me look rather pretty
Its a pity there's nobody here to witness the end
Save for my dear old friend and confidante - madamoiselle kitty
What's that man movin' to and fro?
That decibel meter doesn't seem to be reading low.
But they was louder at the rainbow
Could be .... Oo-ee ...
If there's rock show
At the concertgebow
They're got long hair
At the madison square
You got rock and roll
At the hollywood bowl,
We'll be there ... Oo yeah ...
If there's rock show ...
If there's rock show ...
If there's rock show ...
右フトモモと左右の上腕がまだ筋肉痛のあくせるでございます(^^)
先日のAYCオープニングレースでのあくせるの写真を
ひーさんが送ってくださいました。
ひーさんいつもありがとうございます。
というわけで早速掲載です。
(全ての写真はクリックで大きくなります)
2レース目からはフルハイクできるまで風が上がってきました。
かっちゃん情報によると7~8m/s程度は吹いたみたい。

このせいで筋肉痛なんよなぁ。
あくせる(123275)の前に居る170984のレーザーさんムッチャ速かった。
結局総合優勝されたもんねぇ。

1(上)マーク回航の様子。
10番のシーホッパーさんの前でリーバウ打って
とりあえず前はキープしたものの...

この10番のシーホッパーさんも速かった。
サイドマークまでは前に居れたけど
3(下)マーク回航でかわされちゃった。
このシーホッパーさんは総合2位。

いやぁ、でも久々に海に出られて、ホント楽しいレースでした(^^)
先日のAYCオープニングレースでのあくせるの写真を
ひーさんが送ってくださいました。
ひーさんいつもありがとうございます。
というわけで早速掲載です。
(全ての写真はクリックで大きくなります)
2レース目からはフルハイクできるまで風が上がってきました。
かっちゃん情報によると7~8m/s程度は吹いたみたい。

このせいで筋肉痛なんよなぁ。
あくせる(123275)の前に居る170984のレーザーさんムッチャ速かった。
結局総合優勝されたもんねぇ。

1(上)マーク回航の様子。
10番のシーホッパーさんの前でリーバウ打って
とりあえず前はキープしたものの...

この10番のシーホッパーさんも速かった。
サイドマークまでは前に居れたけど
3(下)マーク回航でかわされちゃった。
このシーホッパーさんは総合2位。

いやぁ、でも久々に海に出られて、ホント楽しいレースでした(^^)
かつてあくせるが在籍していた芦屋ヨットクラブのオープニングレース、
メンバーの紹介があれば参加させてもらえるということで
現メンバーの大橋くん、ひーさんを通じてエントリー。
おふたり、ありがとうございました(^^)
昨年の9月9日以来のハーバーでございます。
先週まで雪の上に居て、今週は海だとなんか変な感じ。

それだけ長く放置してたフネが大丈夫かどうか心配でしたが、
船台の下にクモの巣が張ってあったものの、無事でありました(^^)

今回のレースのコミッティ。(レース運営者の皆さんです)
前列左からクリスちゃん、弦sun、
後列左からぷーさん、ひーさん、かっちゃん、
一番右はこのレースを取材に来られてたカメラマンのかた。
皆さんお世話になりました。

スキッパーズミーティングが行われました。
レース委員長のかっちゃんより帆走指示書を元に
レース内容を説明されます。

その帆走指示書はもちろんきっちり作られたものなんですが、
一部ローカルルールが適用されている、というか、
通常の帆走指示書には表現されていないような
クスっと笑わせてくれるポイントがあります。
ま、このあたりはガチガチにルール適用するんじゃなく、
大人の対応をしましょう、ってことです(^^)

コースレイアウトはこれ。
上→サイド→下→上→下→上→サイド→下→流し込みフィニッシュ
これを3レース行います。
かなりのショートレグで、1レースは30分ほどでした。

各艇レース海域に集まってきました。
スタート前のこのワサワサ感が、懐かしくてワクワクします(^^)

そして第1レーススタート。
レース中に写真なんか撮ってる場合か? とのツッコミは置いといて(^^)
声掛けて後ろ向かせていいのか? とのツッコミも置いといて(笑)
この写真でわかる通り、スタート直後に自分がこの位置に居るってことは
もう絶望的にスタート失敗してるってことです(><)

のっぽさんを油断させた悪いヤツもあくせるでございます(笑)

レースとレースの間のインターバルはデッキに寝転がってのんびり。
これがまた至福のときなのであります。

第1レースのあくせるはグダグダでしたが、
第2、第3レースは風も上がってきて少しは持ち直し、レース終了。
さ、自分の成績はどうだったんだろ?
そして表彰式。今回は全部で22艇だったか23艇だったかのエントリー。
オープニングレースとしては盛況でしたね。
全員にもれなく記念品が行き渡り、そしてかっちゃんの足元にある
白い発泡スチロールのケースの中身は?

大橋くんが持ってきてくれた巨大なオサカナ。
これにはみんな大喜び(^^)
コミッティも含めた全員で、
じゃんけんにより争奪戦がおこなわれました。
大橋くん、ありがとね(^^)

あくせるの総合成績は4位でした。
賞品としていただいたキャップ。
海に出るときに被ってたのがボロボロなんで、
次からはこれを被るとしよう(^^)

今回のレースはとにかく手際がよくて、
参加者としては全くストレスを感じることがありませんでした。
それもこれも、レース委員長かっちゃんを中心とした
コミッティの皆さんの連携が素晴らしかったからだね。
皆さんホントにありがとうございました。
これを書いてる自分は既にカラダのあちこちが痛くなってます。
特にフトモモと上腕が最高に痛い。
第2、第3レースはフルハイクできるほど吹いたんで
いい運動になりました(^^)
今筋肉痛ってことは、若いって証拠か?(笑)
メンバーの紹介があれば参加させてもらえるということで
現メンバーの大橋くん、ひーさんを通じてエントリー。
おふたり、ありがとうございました(^^)
昨年の9月9日以来のハーバーでございます。
先週まで雪の上に居て、今週は海だとなんか変な感じ。

それだけ長く放置してたフネが大丈夫かどうか心配でしたが、
船台の下にクモの巣が張ってあったものの、無事でありました(^^)

今回のレースのコミッティ。(レース運営者の皆さんです)
前列左からクリスちゃん、弦sun、
後列左からぷーさん、ひーさん、かっちゃん、
一番右はこのレースを取材に来られてたカメラマンのかた。
皆さんお世話になりました。

スキッパーズミーティングが行われました。
レース委員長のかっちゃんより帆走指示書を元に
レース内容を説明されます。

その帆走指示書はもちろんきっちり作られたものなんですが、
一部ローカルルールが適用されている、というか、
通常の帆走指示書には表現されていないような
クスっと笑わせてくれるポイントがあります。
ま、このあたりはガチガチにルール適用するんじゃなく、
大人の対応をしましょう、ってことです(^^)

コースレイアウトはこれ。
上→サイド→下→上→下→上→サイド→下→流し込みフィニッシュ
これを3レース行います。
かなりのショートレグで、1レースは30分ほどでした。

各艇レース海域に集まってきました。
スタート前のこのワサワサ感が、懐かしくてワクワクします(^^)

そして第1レーススタート。
レース中に写真なんか撮ってる場合か? とのツッコミは置いといて(^^)
声掛けて後ろ向かせていいのか? とのツッコミも置いといて(笑)
この写真でわかる通り、スタート直後に自分がこの位置に居るってことは
もう絶望的にスタート失敗してるってことです(><)

のっぽさんを油断させた悪いヤツもあくせるでございます(笑)

レースとレースの間のインターバルはデッキに寝転がってのんびり。
これがまた至福のときなのであります。

第1レースのあくせるはグダグダでしたが、
第2、第3レースは風も上がってきて少しは持ち直し、レース終了。
さ、自分の成績はどうだったんだろ?
そして表彰式。今回は全部で22艇だったか23艇だったかのエントリー。
オープニングレースとしては盛況でしたね。
全員にもれなく記念品が行き渡り、そしてかっちゃんの足元にある
白い発泡スチロールのケースの中身は?

大橋くんが持ってきてくれた巨大なオサカナ。
これにはみんな大喜び(^^)
コミッティも含めた全員で、
じゃんけんにより争奪戦がおこなわれました。
大橋くん、ありがとね(^^)

あくせるの総合成績は4位でした。
賞品としていただいたキャップ。
海に出るときに被ってたのがボロボロなんで、
次からはこれを被るとしよう(^^)

今回のレースはとにかく手際がよくて、
参加者としては全くストレスを感じることがありませんでした。
それもこれも、レース委員長かっちゃんを中心とした
コミッティの皆さんの連携が素晴らしかったからだね。
皆さんホントにありがとうございました。
これを書いてる自分は既にカラダのあちこちが痛くなってます。
特にフトモモと上腕が最高に痛い。
第2、第3レースはフルハイクできるほど吹いたんで
いい運動になりました(^^)
今筋肉痛ってことは、若いって証拠か?(笑)
チョキチョキしてもらいました。
マスター(オーナー)に出迎えられるとナニゲに緊張する(^^)
早いとこ撮らなきゃ、と思って焦ってしまい、
とりあえず急いでシャッター押したので
お店のサインも「EGA」が飛んで「O」だけになっちゃった(笑)

新しいスタッフくんも頑張ってます。
初々しいところがいいね。

この頃は1ヶ月のスパンで通ってるんだけど
なーんか1ヶ月がほんと早く感じる。
もう1年の半分になろうとしてるんだもんね。
この調子だと、雪が降ってまた滑れるのも時間の問題だ。
(またそこかよ...)
EGAOメンズカット&リラクゼーション
http://www.geocities.jp/egaohair/
マスター(オーナー)に出迎えられるとナニゲに緊張する(^^)
早いとこ撮らなきゃ、と思って焦ってしまい、
とりあえず急いでシャッター押したので
お店のサインも「EGA」が飛んで「O」だけになっちゃった(笑)

新しいスタッフくんも頑張ってます。
初々しいところがいいね。

この頃は1ヶ月のスパンで通ってるんだけど
なーんか1ヶ月がほんと早く感じる。
もう1年の半分になろうとしてるんだもんね。
この調子だと、雪が降ってまた滑れるのも時間の問題だ。
(またそこかよ...)
EGAOメンズカット&リラクゼーション
http://www.geocities.jp/egaohair/
「KFC」といえば、
ケンタッキーフライドチキンですね。

「ケンチキ」とか「ケンタ」なんてふうに略されて
呼ばれることがあるようですが、
当地大阪では「ケンタッキー」って呼ぶことが多いです。
「え?そのままやん」って感じですよね(笑)
マクドナルドのことは「マクド」なんて言うのに...
ま、それは置いといて、
ずずずい~っと上を見ていくと...

「またかよ」と言われそうですが、
自分が興味あるのはクマではなくトリですので...
スマイルセットとかいう、ありがたい商品でございます。


チキンとポテトのセット、またはクリスピーとのセットですが、
正直そんなのどーでもよい(笑)
どーでもよくないのがオマケ。
クリアポーチがついてるんです。

くどいようですが、自分の興味はキイロイトリだけです(^^)

しかしこのクリアポーチ、何に使う?何を入れる?
勤務先に持ってったらドン引き(ドン引かれ)マチガイなしだな(笑)
ケンタッキーフライドチキン スマイルセット
http://www.kfc.co.jp/menu/set_smile.html
ケンタッキーフライドチキンですね。

「ケンチキ」とか「ケンタ」なんてふうに略されて
呼ばれることがあるようですが、
当地大阪では「ケンタッキー」って呼ぶことが多いです。
「え?そのままやん」って感じですよね(笑)
マクドナルドのことは「マクド」なんて言うのに...
ま、それは置いといて、
ずずずい~っと上を見ていくと...

「またかよ」と言われそうですが、
自分が興味あるのはクマではなくトリですので...
スマイルセットとかいう、ありがたい商品でございます。


チキンとポテトのセット、またはクリスピーとのセットですが、
正直そんなのどーでもよい(笑)
どーでもよくないのがオマケ。
クリアポーチがついてるんです。

くどいようですが、自分の興味はキイロイトリだけです(^^)

しかしこのクリアポーチ、何に使う?何を入れる?
勤務先に持ってったらドン引き(ドン引かれ)マチガイなしだな(笑)
ケンタッキーフライドチキン スマイルセット
http://www.kfc.co.jp/menu/set_smile.html
志賀高原で滑るときには必ず立ち寄って仮眠させてもらう
道の駅「北信州やまのうち」
隣りにコンビニがあるので便利だし、ここからは
志賀高原の各スキー場が数十分~一時間圏内なのです。

はい、渋峠です。
ここに至る国道292号線「志賀草津道路」は
雪のある期間は通行止めなんですが、
例年ゴールデンウィーク前から通れるようになるので
クルマでここに上がって来られるようになるんです。
これはまだリフト運行開始1時間前ですが、
このあとすぐに両側ともクルマでいっぱいになりました。

渋峠にある「渋峠ホテル」は、長野県と群馬県の境界の
真ん中に建ってるので、こんなふうに壁に表記されてます。

地面にもね。
ハイシーズンは雪に隠れて見えないけど(^^)

渋峠ホテル居る有名犬(^^)インディくん。
不用意に近づくと、グローブとか帽子をパクっと取られます(^^)
んで口にくわえたまま返してくれないので、
ホテルのかたを呼んできて助けてもらうのですが、
その頃にはインディくんの唾液でベトベトになってて、
もう使い物にならなくなってます(笑)

リフトが動き出したので渋峠エリアのゲレンデへ。
左側がゲミュートコース。右側がウェバーコース。
昔は渋峠エリアには5本のコースがあって、
「シ」「ブ」「ト」「ウ」「ゲ」で始まる
コース名がついてたんですが、今はリフトも1本になって、
コースも「ウ」と「ゲ」だけになってます。

もうこの時期は志賀高原共通のリフト券ではなくなります。
横手山・渋峠のみのリフト券で、手書きです(笑)

アルパインボードでは楽しめない雪だろうなぁと思って、
この日はフリースタイルボードで出陣。
天気が良くて暑いので、ボトムは薄めのパンツ。
トップもマムートのインナーだけで十分でした。

渋峠エリアのリフトには中間降り場があります。
ここで降りずにそのまま乗ってると横手山山頂に行くのですが、
そこから渋峠エリア側は出だしがフラット&一部上りなので、
渋峠エリアだけを回すなら、中間降り場で降りるほうが便利。
なのですが、このリフト降り場は傾斜が結構急なのと、
降りたリフトの椅子がすぐ後ろから迫ってくるので
初心者スノーボーダーには降りるのが難しいかも。
たぶん焦って転ぶと思います(^^)

渋峠エリアのウェバーコースの出だし。
隣りのゲミュートコースもですが、かなり雪が薄くなってました。
スキー場のかたが硫安撒いて固めてくれてますが、
もはや焼け石に水か(^^)

さっきの中間降り場で降りずに上って来たら、
この横手山山頂につきます。

そこにある鉄塔や無線中継施設。
映画「私をスキーに連れてって」にも出てきたものです。
映画ではハイシーズンにここから万座温泉スキー場まで
ツアーコースで行く設定になってましたが、
現実には無謀すぎてありえません(笑)まぁ映画だからね。

横手山エリアはジャンボコース、キングコースが
スノーボード滑走禁止なので、第3リフトを下り乗車して
第2ゲレンデ方面へ向かうことになります。
そこから見る景色は怖いけど最高に素晴らしいんです。
(クリックすると大きくなります)

横手山エリア第2ゲレンデはコース幅も広く、
雪も渋峠エリアよりマシな気がしました。

滑走を終えて群馬県側へ。「雪の回廊」です。
これ、雪だけで出来てる壁です。
5月も中旬だってのに、まだこれだけの雪があるんですねー。

もうこれで今シーズンは滑り納めになると思います。
月山やかぐらはさすがに遠いからねぇ(^^)
道の駅「北信州やまのうち」
隣りにコンビニがあるので便利だし、ここからは
志賀高原の各スキー場が数十分~一時間圏内なのです。

はい、渋峠です。
ここに至る国道292号線「志賀草津道路」は
雪のある期間は通行止めなんですが、
例年ゴールデンウィーク前から通れるようになるので
クルマでここに上がって来られるようになるんです。
これはまだリフト運行開始1時間前ですが、
このあとすぐに両側ともクルマでいっぱいになりました。

渋峠にある「渋峠ホテル」は、長野県と群馬県の境界の
真ん中に建ってるので、こんなふうに壁に表記されてます。

地面にもね。
ハイシーズンは雪に隠れて見えないけど(^^)

渋峠ホテル居る有名犬(^^)インディくん。
不用意に近づくと、グローブとか帽子をパクっと取られます(^^)
んで口にくわえたまま返してくれないので、
ホテルのかたを呼んできて助けてもらうのですが、
その頃にはインディくんの唾液でベトベトになってて、
もう使い物にならなくなってます(笑)

リフトが動き出したので渋峠エリアのゲレンデへ。
左側がゲミュートコース。右側がウェバーコース。
昔は渋峠エリアには5本のコースがあって、
「シ」「ブ」「ト」「ウ」「ゲ」で始まる
コース名がついてたんですが、今はリフトも1本になって、
コースも「ウ」と「ゲ」だけになってます。

もうこの時期は志賀高原共通のリフト券ではなくなります。
横手山・渋峠のみのリフト券で、手書きです(笑)

アルパインボードでは楽しめない雪だろうなぁと思って、
この日はフリースタイルボードで出陣。
天気が良くて暑いので、ボトムは薄めのパンツ。
トップもマムートのインナーだけで十分でした。

渋峠エリアのリフトには中間降り場があります。
ここで降りずにそのまま乗ってると横手山山頂に行くのですが、
そこから渋峠エリア側は出だしがフラット&一部上りなので、
渋峠エリアだけを回すなら、中間降り場で降りるほうが便利。
なのですが、このリフト降り場は傾斜が結構急なのと、
降りたリフトの椅子がすぐ後ろから迫ってくるので
初心者スノーボーダーには降りるのが難しいかも。
たぶん焦って転ぶと思います(^^)

渋峠エリアのウェバーコースの出だし。
隣りのゲミュートコースもですが、かなり雪が薄くなってました。
スキー場のかたが硫安撒いて固めてくれてますが、
もはや焼け石に水か(^^)

さっきの中間降り場で降りずに上って来たら、
この横手山山頂につきます。

そこにある鉄塔や無線中継施設。
映画「私をスキーに連れてって」にも出てきたものです。
映画ではハイシーズンにここから万座温泉スキー場まで
ツアーコースで行く設定になってましたが、
現実には無謀すぎてありえません(笑)まぁ映画だからね。

横手山エリアはジャンボコース、キングコースが
スノーボード滑走禁止なので、第3リフトを下り乗車して
第2ゲレンデ方面へ向かうことになります。
そこから見る景色は怖いけど最高に素晴らしいんです。
(クリックすると大きくなります)

横手山エリア第2ゲレンデはコース幅も広く、
雪も渋峠エリアよりマシな気がしました。

滑走を終えて群馬県側へ。「雪の回廊」です。
これ、雪だけで出来てる壁です。
5月も中旬だってのに、まだこれだけの雪があるんですねー。

もうこれで今シーズンは滑り納めになると思います。
月山やかぐらはさすがに遠いからねぇ(^^)
はい、表題通りです。っつーか、
日本で一番のサイクルスポーツイベントだよね。
シマノ鈴鹿ロードレースのエントリー受付が
5月16日より開始されました。

毎年の流れだけど、早々に予約駐車場を確保。
これでまずは一安心。

例によってまたこの種目にエントリー。
(写真は昨年のものです)

来週あたり、雪モードから自転車モードに切り替えるので(遅)
あと3ヶ月で体重落とせて脚もできてきそうだったら、
もしかしたら別の種目もレイトエントリーするかも(^^)
シマノ鈴鹿ロードレース
http://www.shimano-event.jp/13suzuka/index.html
日本で一番のサイクルスポーツイベントだよね。
シマノ鈴鹿ロードレースのエントリー受付が
5月16日より開始されました。

毎年の流れだけど、早々に予約駐車場を確保。
これでまずは一安心。

例によってまたこの種目にエントリー。
(写真は昨年のものです)

来週あたり、雪モードから自転車モードに切り替えるので(遅)
あと3ヶ月で体重落とせて脚もできてきそうだったら、
もしかしたら別の種目もレイトエントリーするかも(^^)
シマノ鈴鹿ロードレース
http://www.shimano-event.jp/13suzuka/index.html
伊坂幸太郎さんの「SOSの猿」(文庫版)
読了でございます。

伝え聞いたところによると、
この作品は伊坂ファンには評判よろしくないらしい。
なんでだろ?
前作の「あるキング」は、
これまでの伊坂作品とは趣を異にしていたので
その評価が分かれるなら判るけど(でも自分は好きだけどね)
本作はまた元通りの伊坂ワールドが展開されてるんだけどねぇ。
リアリズムの中に上手くフィクションがリアルっぽく盛り込まれててさ。
(↑なんか矛盾に満ちた言いかただな^^;)

ま、あれこれ書き出すとネタバレまで書いちゃいそうなんで、
ここらでやめときます。
なーんも話の内容は書いてないでしょ?(笑)
SOSの猿(中央公論新社)
http://www.chuko.co.jp/special/sos_bunko/
SOSの猿(amazon)
http://www.amazon.co.jp/SOS%E3%81%AE%E7%8C%BF-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%BC%8A%E5%9D%82-%E5%B9%B8%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4122057175
読了でございます。

伝え聞いたところによると、
この作品は伊坂ファンには評判よろしくないらしい。
なんでだろ?
前作の「あるキング」は、
これまでの伊坂作品とは趣を異にしていたので
その評価が分かれるなら判るけど(でも自分は好きだけどね)
本作はまた元通りの伊坂ワールドが展開されてるんだけどねぇ。
リアリズムの中に上手くフィクションがリアルっぽく盛り込まれててさ。
(↑なんか矛盾に満ちた言いかただな^^;)

ま、あれこれ書き出すとネタバレまで書いちゃいそうなんで、
ここらでやめときます。
なーんも話の内容は書いてないでしょ?(笑)
SOSの猿(中央公論新社)
http://www.chuko.co.jp/special/sos_bunko/
SOSの猿(amazon)
http://www.amazon.co.jp/SOS%E3%81%AE%E7%8C%BF-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%BC%8A%E5%9D%82-%E5%B9%B8%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4122057175
ちょいとスノーボードの話から外れて. . .
通勤に使ってる地下鉄なんですが、
ある日の車内アナウンスがちょっといつもと違ってて、
思わず録音しちゃいました(^^)
大阪の地下鉄では、通常こんな抑揚のつけ方しないんですよ。
これ、どっちかってーとJRや私鉄のアナウンスっぽい。
もしかしたら転職してきたのかな(笑)
よかったら聴いてみてください。
(とりあえずの画像は谷町線じゃなく御堂筋線なのでイメージね^^;)
でも、こういうアナウンスいいよね。わかりやすいし。
中川家の礼二くんがネタでやってるのとマンマ同じだし(笑)
通勤に使ってる地下鉄なんですが、
ある日の車内アナウンスがちょっといつもと違ってて、
思わず録音しちゃいました(^^)
大阪の地下鉄では、通常こんな抑揚のつけ方しないんですよ。
これ、どっちかってーとJRや私鉄のアナウンスっぽい。
もしかしたら転職してきたのかな(笑)
よかったら聴いてみてください。
(とりあえずの画像は谷町線じゃなく御堂筋線なのでイメージね^^;)
でも、こういうアナウンスいいよね。わかりやすいし。
中川家の礼二くんがネタでやってるのとマンマ同じだし(笑)
ゴールデンウィーク以降も しぶとく 頑張って
営業してくれてるスキー場を書いてみます。
■北海道
旭岳ロープウェイ 5月12日(日)まで
富良野スキー場 5月11日(土)12日(日)のみ延長営業
キロロスノーワールド 5月11日(土)12日(日)のみ延長営業
札幌国際スキー場 5月12日(日)まで延長営業
中山峠スキー場 5月12日(日)まで延長営業・以降雪があるまでの土日
■青森県
八甲田ロープウェー 5月中旬まで
■秋田県
秋田八幡平スキー場 5月11日(土)12日(日)18日(土)19日(日)のみ
■山形県
月山スキー場 7月下旬まで
天元台高原 5月11日(土)12日(日)のみ延長営業
■新潟県
奥只見丸山スキー場 5月19日(日)まで
かぐらスキー場 5月26日(日)まで
■長野県
熊の湯スキー場 5月12日(日)まで(スノーボード不可)
横手山・渋峠スキー場 5月下旬まで
白馬五竜スキー場 5月11日(土)12日(日)のみ延長営業
中央アルプス千畳敷 5月下旬まで
おんたけ2240 5月12日(日)まで
■岐阜県
チャオ御岳スノーリゾート 5月12日(日)まで
通常はゴールデンウィークで営業を終えるところも
積雪が豊富だったため翌週の土日まで延ばしたケースが多いね。
自分が現実に行ける範囲となると、
「横手山・渋峠」「白馬五竜」「おんたけ2240」「チャオ御岳」
までだな。
いえね、自分の今の年齢を考えると、
今後あと何年滑れるのかなぁと思うワケですよ。
そうすると、暖かくなっても滑れる限りは滑っておきたい、
滑りに行った日・時間は大切にしたい、とかね、思うんですよ。
でも行くかどうかはわかりません(笑)

営業してくれてるスキー場を書いてみます。
■北海道
旭岳ロープウェイ 5月12日(日)まで
富良野スキー場 5月11日(土)12日(日)のみ延長営業
キロロスノーワールド 5月11日(土)12日(日)のみ延長営業
札幌国際スキー場 5月12日(日)まで延長営業
中山峠スキー場 5月12日(日)まで延長営業・以降雪があるまでの土日
■青森県
八甲田ロープウェー 5月中旬まで
■秋田県
秋田八幡平スキー場 5月11日(土)12日(日)18日(土)19日(日)のみ
■山形県
月山スキー場 7月下旬まで
天元台高原 5月11日(土)12日(日)のみ延長営業
■新潟県
奥只見丸山スキー場 5月19日(日)まで
かぐらスキー場 5月26日(日)まで
■長野県
熊の湯スキー場 5月12日(日)まで(スノーボード不可)
横手山・渋峠スキー場 5月下旬まで
白馬五竜スキー場 5月11日(土)12日(日)のみ延長営業
中央アルプス千畳敷 5月下旬まで
おんたけ2240 5月12日(日)まで
■岐阜県
チャオ御岳スノーリゾート 5月12日(日)まで
通常はゴールデンウィークで営業を終えるところも
積雪が豊富だったため翌週の土日まで延ばしたケースが多いね。
自分が現実に行ける範囲となると、
「横手山・渋峠」「白馬五竜」「おんたけ2240」「チャオ御岳」
までだな。
いえね、自分の今の年齢を考えると、
今後あと何年滑れるのかなぁと思うワケですよ。
そうすると、暖かくなっても滑れる限りは滑っておきたい、
滑りに行った日・時間は大切にしたい、とかね、思うんですよ。
でも行くかどうかはわかりません(笑)

先日、長嶋氏とともに国民栄誉賞を受賞した
松井氏の会見を観て(聞いて)いて、
印象に残ったのが「素振りを繰り返した」ということ。

彼ほどの大打者でも、いつも素振りを欠かさなかったんだねぇ。
バッターの基本練習とも言える「素振り」を聞いて
自分の中で思い浮かんできたのが、
スノーボードの「ノーズドロップ」
基本、ってことで連想しただけかもしれないんだけどさ。

昔は「先落とし」って言われてた、このノーズドロップ。
自分はインストラクターやる前も、
スノーボード初心者の友人には、これをレクチャーしてました。
これはスノーボード初心者がターンの導入時に覚える技術だと
思ってる人も多いかと思うし、それは間違いではないけど、
ノーズドロップって、初心者だけのものではないんです。
言い換えれば、ノーズドロップって、
初心者のためのノーズドロップもあれば、
上級者のためのノーズドロップもある。
切り替えですぐに板立てて谷エッジに乗り換えたとしても、
板が滑っていきながら、エッジを切り替えてる時点で
ノーズドロップしてるワケなんですよね。
そのタイミングや方向や早さが違うだけでね。
あ、ここでは具体的な技術論は書きませんので
興味あるかたは是非来シーズンにスクールに来てください(笑)
で、自分は今シーズン、もうこれ以上やったことがないってくらい
ノーズドロップの練習してました。死ぬほどしてました(笑)
自分ではまだまだ納得いってないし、外から見てもそのはず。
もっともっとやって自分のものにしなきゃいけないんだけどね。
でも、このノーズドロップを延々とやりつづけることによって
(↑そういう練習も自分は好きなんだけどね)
見えてきたものがいっぱいありました。
自分の滑りに対することもあるし、
スクールで受講者のかたにレッスンすることについてもね。
来シーズンは、また自分の滑りも変わってるだろうし、
レッスンにも、これを良い方向に活かせれば、と思ってます。
早いとこ爺ガ岳に雪降って欲しいね(笑)

松井氏の会見を観て(聞いて)いて、
印象に残ったのが「素振りを繰り返した」ということ。

彼ほどの大打者でも、いつも素振りを欠かさなかったんだねぇ。
バッターの基本練習とも言える「素振り」を聞いて
自分の中で思い浮かんできたのが、
スノーボードの「ノーズドロップ」
基本、ってことで連想しただけかもしれないんだけどさ。

昔は「先落とし」って言われてた、このノーズドロップ。
自分はインストラクターやる前も、
スノーボード初心者の友人には、これをレクチャーしてました。
これはスノーボード初心者がターンの導入時に覚える技術だと
思ってる人も多いかと思うし、それは間違いではないけど、
ノーズドロップって、初心者だけのものではないんです。
言い換えれば、ノーズドロップって、
初心者のためのノーズドロップもあれば、
上級者のためのノーズドロップもある。
切り替えですぐに板立てて谷エッジに乗り換えたとしても、
板が滑っていきながら、エッジを切り替えてる時点で
ノーズドロップしてるワケなんですよね。
そのタイミングや方向や早さが違うだけでね。
あ、ここでは具体的な技術論は書きませんので
興味あるかたは是非来シーズンにスクールに来てください(笑)
で、自分は今シーズン、もうこれ以上やったことがないってくらい
ノーズドロップの練習してました。死ぬほどしてました(笑)
自分ではまだまだ納得いってないし、外から見てもそのはず。
もっともっとやって自分のものにしなきゃいけないんだけどね。
でも、このノーズドロップを延々とやりつづけることによって
(↑そういう練習も自分は好きなんだけどね)
見えてきたものがいっぱいありました。
自分の滑りに対することもあるし、
スクールで受講者のかたにレッスンすることについてもね。
来シーズンは、また自分の滑りも変わってるだろうし、
レッスンにも、これを良い方向に活かせれば、と思ってます。
早いとこ爺ガ岳に雪降って欲しいね(笑)

今季プロ野球、ジャイアンツが首位に立ってるわけですが、
2.5ゲーム差で阪神が2位にくらいついてます。
(クリックすれば大きくなります)

チーム打率はDeNAと並んでトップ。
チーム防御率は単独でトップ。
しかし、何がいちばん嬉しいって...
首位のジャイアンツが唯一負け越してるのが阪神なのですよ。
(クリックすれば大きくなります)

しかもこのカード、昨日で3タテだし、いやぁ愉快愉快(^^)
リアル友達やブログ/facebook友達にもジャイアンツファンは多いですが
こればっかりは譲れません(笑)
あ、巨人は好きではないですが(爆)
先日、国民栄誉賞を受賞した長嶋さんと松井くん、
このふたりは好きですよ。
それとスノーボードを絡めたネタをまた改めて書きます(^^)
2.5ゲーム差で阪神が2位にくらいついてます。
(クリックすれば大きくなります)

チーム打率はDeNAと並んでトップ。
チーム防御率は単独でトップ。
しかし、何がいちばん嬉しいって...
首位のジャイアンツが唯一負け越してるのが阪神なのですよ。
(クリックすれば大きくなります)

しかもこのカード、昨日で3タテだし、いやぁ愉快愉快(^^)
リアル友達やブログ/facebook友達にもジャイアンツファンは多いですが
こればっかりは譲れません(笑)
あ、巨人は好きではないですが(爆)
先日、国民栄誉賞を受賞した長嶋さんと松井くん、
このふたりは好きですよ。
それとスノーボードを絡めたネタをまた改めて書きます(^^)
まだ滑りに行く可能性はあるんですが、
もうスタッドレスは外してもおそらく大丈夫なので
(もしものときはタイヤチェーンも積んでるし)
冬タイヤ→夏タイヤ交換でございます。
まいどボヤキのように書いてますが
自宅ベランダからタイヤ抱えて部屋を横断して
外の廊下に出て台車に積んで駐車場まで降ろして、
作業後にまた戻してくるのがメンドー。
集合住宅ゆえのことではありますが
こんなときだけは庭付きの家だったらなぁと思うんよね。

ま、イヤなら雪遊びするなってハナシなので(^^)

駐車場まで降ろしちゃえば作業はサクサク進みます。

エアも充填します。
今までは全タイヤを交換してからエア充填してたんですが、
今回は1本交換して、次を交換するタイミングでエア充填。
そうすると作業時間はさらに短縮。
って、今までなんでそうしなかったんだと
自分を問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。

はい終了。
で、これからまたイヤなタイヤ運び込み(><)

スタッドレスタイヤを買い換えるタイミングは
自分は3シーズンごとにしてきたんだけど、
今回がちょうど3シーズン経過。
でも、タイヤサイズも大きくなって高価になってきたもんで
もう1シーズンなんとか伸ばしたい。
夏タイヤとして使用できるスリップサインは問題なし。
冬タイヤとして使用できるプラットフォームも
なんとかギリでクリアしてるので、延命させます(^^)

お疲れっした~(^^)
もうスタッドレスは外してもおそらく大丈夫なので
(もしものときはタイヤチェーンも積んでるし)
冬タイヤ→夏タイヤ交換でございます。
まいどボヤキのように書いてますが
自宅ベランダからタイヤ抱えて部屋を横断して
外の廊下に出て台車に積んで駐車場まで降ろして、
作業後にまた戻してくるのがメンドー。
集合住宅ゆえのことではありますが
こんなときだけは庭付きの家だったらなぁと思うんよね。

ま、イヤなら雪遊びするなってハナシなので(^^)

駐車場まで降ろしちゃえば作業はサクサク進みます。

エアも充填します。
今までは全タイヤを交換してからエア充填してたんですが、
今回は1本交換して、次を交換するタイミングでエア充填。
そうすると作業時間はさらに短縮。
って、今までなんでそうしなかったんだと
自分を問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。

はい終了。
で、これからまたイヤなタイヤ運び込み(><)

スタッドレスタイヤを買い換えるタイミングは
自分は3シーズンごとにしてきたんだけど、
今回がちょうど3シーズン経過。
でも、タイヤサイズも大きくなって高価になってきたもんで
もう1シーズンなんとか伸ばしたい。
夏タイヤとして使用できるスリップサインは問題なし。
冬タイヤとして使用できるプラットフォームも
なんとかギリでクリアしてるので、延命させます(^^)

お疲れっした~(^^)

4月28日の八方は天気が良くて
リーゼングラートからの景色があまりにも良かったもんで
どんな風に見えるか、動画を載っけときます。
こちら↓でもう少し大きなのが見れます。
http://youtu.be/6J7OUj2BLP0
オマケ情報。
白馬五竜が5月11日(土)12日(日)も特別営業するそうです。
パノラマコースだけみたい。
グランプリコースはやらないんだね。

これで、ゴールデンウィーク以降(翌週)は
木曽のチャオ、白馬の白馬五竜、志賀の横手山/渋峠
って選択肢ができるね(^^)
前日の白馬から木曽に移動。
チャオ御岳でございます。
8時半過ぎに到着で、既に第1Pは8割がた埋まってます。

振り返ると乗鞍岳。
前日と変わって良い天気になりました。

この日は「シニア」とデカデカと書かれたチケットではありません。
メルマガ登録のおかげでオトクに買えたのでありました。

天気が良かったので早いうちにザクザクになりましたが
レストハウスまで雪が着いてたので
木曽のスキー場は今年は当たり年だったんでしょうね。

ゴンドラは待つというほど待たないんですが、
本来はもっとユッタリしてるはず...
チャオは人が少な目だとゴンドラの数を間引くので
結局乗るときにはギュウギュウ詰めにされるんよね。

スキー場トップより。
全てのコースを滑りましたが、傾向はいつもと同じ。
ウエストコースだけは貸切状態のように空いてます。
が、最後の斜度変化の手前で大きな岩がゴロゴロ出てました。

あれ?なんでチャオで(ゴンドラじゃなく)リフトなんだ?
と思ったかた...

はい、今日はショートコースが滑れたんです。
コース幅の半分はスキーのゲートで規制されてましたが(^^)
ここ、自然と順番待ちができて、一人ずつ滑るようになってるんです。
前の人が滑リ出したら少し待って、次の人が滑るって風にね。
ここに来る人はみんなカーヴィングでガンガン行きたいんで、
暗黙の了解でそうなるんよね。パークの順番待ちみたいに(^^)

そしてチャオからの帰り道、
ついにレガシィくんは10万キロに到達しました。
前のレガシィから今のレガシィに乗り換えて3年3か月。
1年に3万キロ走ってることになります。
まだまだ頑張ってもらわなきゃ(^^)

しかし、チャオはやっぱ賑わってるね。
この時期に滑りに来る人は上手い人がほとんどなので
なかなか刺激になりました(^^)
チャオ御岳でございます。
8時半過ぎに到着で、既に第1Pは8割がた埋まってます。

振り返ると乗鞍岳。
前日と変わって良い天気になりました。

この日は「シニア」とデカデカと書かれたチケットではありません。
メルマガ登録のおかげでオトクに買えたのでありました。

天気が良かったので早いうちにザクザクになりましたが
レストハウスまで雪が着いてたので
木曽のスキー場は今年は当たり年だったんでしょうね。

ゴンドラは待つというほど待たないんですが、
本来はもっとユッタリしてるはず...
チャオは人が少な目だとゴンドラの数を間引くので
結局乗るときにはギュウギュウ詰めにされるんよね。

スキー場トップより。
全てのコースを滑りましたが、傾向はいつもと同じ。
ウエストコースだけは貸切状態のように空いてます。
が、最後の斜度変化の手前で大きな岩がゴロゴロ出てました。

あれ?なんでチャオで(ゴンドラじゃなく)リフトなんだ?
と思ったかた...

はい、今日はショートコースが滑れたんです。
コース幅の半分はスキーのゲートで規制されてましたが(^^)
ここ、自然と順番待ちができて、一人ずつ滑るようになってるんです。
前の人が滑リ出したら少し待って、次の人が滑るって風にね。
ここに来る人はみんなカーヴィングでガンガン行きたいんで、
暗黙の了解でそうなるんよね。パークの順番待ちみたいに(^^)

そしてチャオからの帰り道、
ついにレガシィくんは10万キロに到達しました。
前のレガシィから今のレガシィに乗り換えて3年3か月。
1年に3万キロ走ってることになります。
まだまだ頑張ってもらわなきゃ(^^)

しかし、チャオはやっぱ賑わってるね。
この時期に滑りに来る人は上手い人がほとんどなので
なかなか刺激になりました(^^)
先日の八方から一時帰宅し、再び白馬へ。
白馬五竜でございます。
ベースエリアはもうすっかり春の雰囲気。
ま、それは当然として、
これからゴンドラで上って行く山上は雲がかかってます。
こうなると上の様子はもう想像つくんだけど...

だよね~、真っ白(^^)
アルプス平のパノラマコースです。
ときどきはフゥっと視界がクリアになる瞬間があるんだけどね。
この日は概ねこんな感じでした。

こんな天気なのでバーンもいい具合に締まってて
この時期にアルパインボードが楽しめるのはありがたい限り。

アルプス平・グランプリコースもこの日は荒れが少なかったね。

アルプス第3ペアリフトの乗り場付近。
この写真右手を降りていくとチャンピオンコースなんだけど
もちろん雪が無くてクローズです。
何年か前に、この時期で下りて行けたことがあったんだけどね。

せっかく五竜に来たので、共通チケットで滑り込める
お隣のHakuba47に来ました。
ルート1の出だしですが、視界もいいし雪も十分だと思ったら...

下りていくにしたがってヤバくなってきた。
ルート1はベースまで雪が無いので
ここでルート6方向へ左折するんだけど、
滑れるラインはここだけで、さらに...

LineCクワッドから見たところ。
ルート1をそれて左に曲がるところは
春はコブっぽくなるんだけど、
(写真中央の上から降りてくるとこね)
そこがもうすっかり薄く狭くなってて
どこ滑れっての? って感じで、
あぁわざわざヨンナナ側に来るんじゃなかったと激しく後悔。

再び五竜に戻ってからゴンドラにて下山。
下界はやっぱ春だねぇ。

白馬の道の駅に寄って、かぼちゃのおやき購入。
今、自分の中でおやきナンバー1は
ごんたさんちのおばあちゃんのおやきなので、
ここのおやきはナンバー2です。
だけど十分においしいのだ。

しかし、こんなに雪が薄いヨンナナも珍しいな。
五竜アルプス平はまだ十分大丈夫ですよ。
白馬五竜でございます。
ベースエリアはもうすっかり春の雰囲気。
ま、それは当然として、
これからゴンドラで上って行く山上は雲がかかってます。
こうなると上の様子はもう想像つくんだけど...

だよね~、真っ白(^^)
アルプス平のパノラマコースです。
ときどきはフゥっと視界がクリアになる瞬間があるんだけどね。
この日は概ねこんな感じでした。

こんな天気なのでバーンもいい具合に締まってて
この時期にアルパインボードが楽しめるのはありがたい限り。

アルプス平・グランプリコースもこの日は荒れが少なかったね。

アルプス第3ペアリフトの乗り場付近。
この写真右手を降りていくとチャンピオンコースなんだけど
もちろん雪が無くてクローズです。
何年か前に、この時期で下りて行けたことがあったんだけどね。

せっかく五竜に来たので、共通チケットで滑り込める
お隣のHakuba47に来ました。
ルート1の出だしですが、視界もいいし雪も十分だと思ったら...

下りていくにしたがってヤバくなってきた。
ルート1はベースまで雪が無いので
ここでルート6方向へ左折するんだけど、
滑れるラインはここだけで、さらに...

LineCクワッドから見たところ。
ルート1をそれて左に曲がるところは
春はコブっぽくなるんだけど、
(写真中央の上から降りてくるとこね)
そこがもうすっかり薄く狭くなってて
どこ滑れっての? って感じで、
あぁわざわざヨンナナ側に来るんじゃなかったと激しく後悔。

再び五竜に戻ってからゴンドラにて下山。
下界はやっぱ春だねぇ。

白馬の道の駅に寄って、かぼちゃのおやき購入。
今、自分の中でおやきナンバー1は
ごんたさんちのおばあちゃんのおやきなので、
ここのおやきはナンバー2です。
だけど十分においしいのだ。

しかし、こんなに雪が薄いヨンナナも珍しいな。
五竜アルプス平はまだ十分大丈夫ですよ。
| ホーム |