昔々、中学生の頃(そーとー昔だね)の部活で
バスケットボールやってたときに右ヒザを傷めたことがあって、
それが爆弾になって、ときどき予告無しに痛むんですよ。
この「予告無し」がクセモノでして、
例えば、自転車でワンデー200kmオーバー走ってもなんともなくて、
逆に50kmくらいのポタで激痛が走ったり、ってな具合で
まったく一貫性、というか規則性がない。
右ヒザだけなんですけどね、左ヒザは全くなんともない。
これまでに何度もスポーツ外来とかで診てもらっても
決定的な治しかたは無くって、
もうこれは騙し騙しつきあってくしかない、と。
サポートタイツが世に出回るようになって、
自分も何社か試してみたんですが、
今、スノーボードの時にずっと愛用してるのがこれです。
ワコールさんのCW-X レボリューションモデル(セミロング)

(写真はワコールさんのサイトから借用)
実は先週、先々週と、右ヒザに痛みがあった(今もある)んだけど、
これを着用している間はその痛みもいくらか軽減されて
(もちろん、痛みがなくなる魔法のタイツではないのでね)
レッスンに関しては支障なくこなすことができる。
で、これ脱ぐと途端にヒザがカクカクになって、
特に階段の下りなんかでたいへんなことになる。
こういうときに、「これやっぱ効いてるんだなぁ」を実感するんです。
もうこれは手放せないですホント。
そのタイツを脱いだときのギャップを埋めるものはないかなぁ、と
ワコールさんのサイトを見てみると、これはまだ試してないんだけど
こんなのあるんですね。
CW-X ひざ用ポイントガードシリーズ

(写真はワコールさんのサイトから借用)
仕事中にずっとタイツ履いてるわけにいかないんで、
そんなときに、ワンポイントリリーフ的に使うといいかもですね。
CW-X レボリューションモデル(セミロング)
http://www.wacoal.jp/product/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_CD=HXO586&SEASON_CD=13SS&dispNo=003250010263
CW-X ひざ用ポイントガードシリーズ BCC301
http://www.wacoal.jp/product/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_CD=BCO301&SEASON_CD=13SS&dispNo=003250010266
ワコール CW-X
http://www.cw-x.jp/
バスケットボールやってたときに右ヒザを傷めたことがあって、
それが爆弾になって、ときどき予告無しに痛むんですよ。
この「予告無し」がクセモノでして、
例えば、自転車でワンデー200kmオーバー走ってもなんともなくて、
逆に50kmくらいのポタで激痛が走ったり、ってな具合で
まったく一貫性、というか規則性がない。
右ヒザだけなんですけどね、左ヒザは全くなんともない。
これまでに何度もスポーツ外来とかで診てもらっても
決定的な治しかたは無くって、
もうこれは騙し騙しつきあってくしかない、と。
サポートタイツが世に出回るようになって、
自分も何社か試してみたんですが、
今、スノーボードの時にずっと愛用してるのがこれです。
ワコールさんのCW-X レボリューションモデル(セミロング)

(写真はワコールさんのサイトから借用)
実は先週、先々週と、右ヒザに痛みがあった(今もある)んだけど、
これを着用している間はその痛みもいくらか軽減されて
(もちろん、痛みがなくなる魔法のタイツではないのでね)
レッスンに関しては支障なくこなすことができる。
で、これ脱ぐと途端にヒザがカクカクになって、
特に階段の下りなんかでたいへんなことになる。
こういうときに、「これやっぱ効いてるんだなぁ」を実感するんです。
もうこれは手放せないですホント。
そのタイツを脱いだときのギャップを埋めるものはないかなぁ、と
ワコールさんのサイトを見てみると、これはまだ試してないんだけど
こんなのあるんですね。
CW-X ひざ用ポイントガードシリーズ

(写真はワコールさんのサイトから借用)
仕事中にずっとタイツ履いてるわけにいかないんで、
そんなときに、ワンポイントリリーフ的に使うといいかもですね。
CW-X レボリューションモデル(セミロング)
http://www.wacoal.jp/product/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_CD=HXO586&SEASON_CD=13SS&dispNo=003250010263
CW-X ひざ用ポイントガードシリーズ BCC301
http://www.wacoal.jp/product/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_CD=BCO301&SEASON_CD=13SS&dispNo=003250010266
ワコール CW-X
http://www.cw-x.jp/
日曜日は前日の晴れ模様から一転、
ずーっと雪でした。土曜日の夜から降ってたんだけどね。

スタッフはもうみんな朝、リフトが動き出す前から
「ぱふ♪ぱふ♪ぱふ♪」
と小躍りして(^^)「オアズケ」されてるわんこ状態(^^)
ゲレンデは、通常の圧雪部分はその圧雪が追いつかず、
未圧雪のところは当然ながらパウダーてんこ盛。
朝一番に、
パウダーのレッスンを想定して(わははは)(^_^)
上部ゲレンデの未圧雪部分へ。
その様子をよしおさんが撮ってくれました。
よしおさん、ありがとうございました。

なんと言っても浮遊感がたまりません。
縦に転ぼうが、埋もれようが楽しいんです。
この写真では、思わず口元が笑っちゃってます。

こんな日はフリースタイルボード履いて出て行くのが吉。
カラダのポジションとか、足裏の感覚とか、
板を面で操作することとか、いろんな練習になります。
あ、でも練習とかって考えずに、
パウダーな日はどんどん新雪に飛び込んでって、
素直に楽しんじゃったほうがいいね(^^)
ずーっと雪でした。土曜日の夜から降ってたんだけどね。

スタッフはもうみんな朝、リフトが動き出す前から
「ぱふ♪ぱふ♪ぱふ♪」
と小躍りして(^^)「オアズケ」されてるわんこ状態(^^)
ゲレンデは、通常の圧雪部分はその圧雪が追いつかず、
未圧雪のところは当然ながらパウダーてんこ盛。
朝一番に、
パウダーのレッスンを想定して(わははは)(^_^)
上部ゲレンデの未圧雪部分へ。
その様子をよしおさんが撮ってくれました。
よしおさん、ありがとうございました。

なんと言っても浮遊感がたまりません。
縦に転ぼうが、埋もれようが楽しいんです。
この写真では、思わず口元が笑っちゃってます。

こんな日はフリースタイルボード履いて出て行くのが吉。
カラダのポジションとか、足裏の感覚とか、
板を面で操作することとか、いろんな練習になります。
あ、でも練習とかって考えずに、
パウダーな日はどんどん新雪に飛び込んでって、
素直に楽しんじゃったほうがいいね(^^)
自分は仕事柄、ほぼ1日中 目の前にパソコンがある生活なので、
文書はワープロや表計算ソフトで出力するのがほとんど。
そうするとですね、「漢字が書けない」んですよ。
キーボードで文字打って変換、が当たり前になっちゃってると、
漢字は読めても書けなくなる。
今、もうひとつのオシゴトのほうでは
メモしなきゃいけない場面が結構あるんだけど、
漢字書けないのを見られるともう恥ずかしくって...
「爺ガ岳」の「爺」が書けなかったときは
ホント、どこかに逃げ出したくなりました(>_<)
ま、とにかく書いて思い出すしかないね。
前に紹介した耐水メモと耐水ボールペン。
使い倒して消費量が激しいので、予備を大人買いしました。

これがなくなる頃には結構漢字思い出してる...はず。
さて、週末を迎えますね。
あくせるはこの土日、爺ガ岳に居りますので
遊びに来てくださいね(^^)

文書はワープロや表計算ソフトで出力するのがほとんど。
そうするとですね、「漢字が書けない」んですよ。
キーボードで文字打って変換、が当たり前になっちゃってると、
漢字は読めても書けなくなる。
今、もうひとつのオシゴトのほうでは
メモしなきゃいけない場面が結構あるんだけど、
漢字書けないのを見られるともう恥ずかしくって...
「爺ガ岳」の「爺」が書けなかったときは
ホント、どこかに逃げ出したくなりました(>_<)
ま、とにかく書いて思い出すしかないね。
前に紹介した耐水メモと耐水ボールペン。
使い倒して消費量が激しいので、予備を大人買いしました。

これがなくなる頃には結構漢字思い出してる...はず。
さて、週末を迎えますね。
あくせるはこの土日、爺ガ岳に居りますので
遊びに来てくださいね(^^)

昨日は定時きっかりに会社を出て、
イチローになりに...いえ、
ランスになりに...いえ、
カットとカラーリングしてもらいにEGAOさんに行ったんだけど...
なんと、こわハゲさんが来られてたのでした。
この頃EGAOさんに来られてることは聞いていたのですが、
同じタイミングになってビックリ。

こわハゲさんは自転車仲間でして、
これまでもレースやツーリングではいつもご一緒させてもらって
何かとお世話になってたかたなんです。
ふたりとも、所属してた自転車のチームを離れたこともあって
会う機会も少なくなってて、この写真を撮った時が最後だったかな?
2011年の9月だから、1年半ほどご無沙汰してたことになります。

だいぶ前だけど、自転車チームの忘年会の余興で
ちょっとしたライブをふたりでやったこともあるんです。
懐かしいな。

久々の再会に、つい嬉しくなって、いろいろ振り返ってみたのでした。
またこんなこと、どこかでできるといいですね(^^)
EGAO men's cut & relaxation
http://www.geocities.jp/egaohair/
イチローになりに...いえ、
ランスになりに...いえ、
カットとカラーリングしてもらいにEGAOさんに行ったんだけど...
なんと、こわハゲさんが来られてたのでした。
この頃EGAOさんに来られてることは聞いていたのですが、
同じタイミングになってビックリ。

こわハゲさんは自転車仲間でして、
これまでもレースやツーリングではいつもご一緒させてもらって
何かとお世話になってたかたなんです。
ふたりとも、所属してた自転車のチームを離れたこともあって
会う機会も少なくなってて、この写真を撮った時が最後だったかな?
2011年の9月だから、1年半ほどご無沙汰してたことになります。

だいぶ前だけど、自転車チームの忘年会の余興で
ちょっとしたライブをふたりでやったこともあるんです。
懐かしいな。

久々の再会に、つい嬉しくなって、いろいろ振り返ってみたのでした。
またこんなこと、どこかでできるといいですね(^^)
EGAO men's cut & relaxation
http://www.geocities.jp/egaohair/
SONYのアクションカムを導入しました。
本体と、
オプションのウォータープルーフヘッドマウントキット、
32GB/Class4のmicroSDHCメモリカード

本体の内容物一式(オプションは写ってません)

先日、レッスンの空き時間に試してみたんですが
自分の望むことを十分に満たしてくれるものでした。
が、実際に使用してみて若干の問題があったのも事実。
それらは対応可能なものでしたので
いずれまたこの場でお知らせしていくつもりです。
特に「ウォータープルーフヘッドマウントキット」は注意が必要。
あとね、これ使ってみて感じたのは
「GoProはホント、よく考えて作られてるなぁ」ってこと。
ヘルメットマウントやスノーボードマウントをメインに考えるなら
GoProの選択のほうがいいかもです。
そのあたりもまたおいおい、ね。
撮った動画もアップしたいんだけど、編集する時間がなくて...(^^)
SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー アクションカム
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS15/
本体と、
オプションのウォータープルーフヘッドマウントキット、
32GB/Class4のmicroSDHCメモリカード

本体の内容物一式(オプションは写ってません)

先日、レッスンの空き時間に試してみたんですが
自分の望むことを十分に満たしてくれるものでした。
が、実際に使用してみて若干の問題があったのも事実。
それらは対応可能なものでしたので
いずれまたこの場でお知らせしていくつもりです。
特に「ウォータープルーフヘッドマウントキット」は注意が必要。
あとね、これ使ってみて感じたのは
「GoProはホント、よく考えて作られてるなぁ」ってこと。
ヘルメットマウントやスノーボードマウントをメインに考えるなら
GoProの選択のほうがいいかもです。
そのあたりもまたおいおい、ね。
撮った動画もアップしたいんだけど、編集する時間がなくて...(^^)
SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー アクションカム
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS15/
先週は土曜日が大阪でオシゴトだったので、
土曜日夜発の、「白馬夜行日帰り弾丸ツアー」となりました(^^)
我ながら、いつまでこれができる体力があるかと思うけど
まぁ好きなことだからねぇ。いつまでもできるでしょう(笑)

おかげさまでいい天気になりましたよ。
でも外気温はマイナス10℃あたりで寒い寒い(>_<)

この日あくせるが担当させてもらったのは
キッズ3名に成人1名の皆さん。
全員が「初めてのスノーボード」でした。

この「初めてのスノーボード」ってのがいいんですよ。
スノーボードを着けるのも初めて。
その状態で雪の上に立つのも初めて。
で、サイドスリップができるようになって、
木の葉落としができるようになって、
自分の行きたいところに行けるようになって、
って風に段階を踏んで行くごとに、笑顔・笑顔・笑顔。
それを見せてもらってこちらも笑顔(^^)
ホントに「楽しい」ってのを伝えてくれることが素直に嬉しい。
インストラクターやってて良かった、と思う瞬間なのです(^^)
土曜日夜発の、「白馬夜行日帰り弾丸ツアー」となりました(^^)
我ながら、いつまでこれができる体力があるかと思うけど
まぁ好きなことだからねぇ。いつまでもできるでしょう(笑)

おかげさまでいい天気になりましたよ。
でも外気温はマイナス10℃あたりで寒い寒い(>_<)

この日あくせるが担当させてもらったのは
キッズ3名に成人1名の皆さん。
全員が「初めてのスノーボード」でした。

この「初めてのスノーボード」ってのがいいんですよ。
スノーボードを着けるのも初めて。
その状態で雪の上に立つのも初めて。
で、サイドスリップができるようになって、
木の葉落としができるようになって、
自分の行きたいところに行けるようになって、
って風に段階を踏んで行くごとに、笑顔・笑顔・笑顔。
それを見せてもらってこちらも笑顔(^^)
ホントに「楽しい」ってのを伝えてくれることが素直に嬉しい。
インストラクターやってて良かった、と思う瞬間なのです(^^)
いやホント、タイトルの通りなんですよ。
自分はキャラものに弱くてねぇ...
先日、昼食中のクレヨンに思わず
「そのフタ欲しい!」と言って、もらったのがこれ。

エースコックさんから発売されてる
「くまモンの太平燕だモン!」

はるさめなのでローカロリー(81Kcal)
味もなかなかでお値段も150円とくれば、「買い」ですよね。
でも、このパッケージがくまモンでなかったら
自分は購買意欲が湧くかどうかは定かではありません(^^)
くまモンの太平燕だモン!
http://www.acecook.co.jp/products/4901071277628.html
自分はキャラものに弱くてねぇ...
先日、昼食中のクレヨンに思わず
「そのフタ欲しい!」と言って、もらったのがこれ。

エースコックさんから発売されてる
「くまモンの太平燕だモン!」

はるさめなのでローカロリー(81Kcal)
味もなかなかでお値段も150円とくれば、「買い」ですよね。
でも、このパッケージがくまモンでなかったら
自分は購買意欲が湧くかどうかは定かではありません(^^)
くまモンの太平燕だモン!
http://www.acecook.co.jp/products/4901071277628.html
皆さん3連休はいかが過ごされましたでしょうか。
連休初日の爺ガ岳はいい天気でした。
スキー場へ向かうアクセス路から見える山々がとってもキレイ。

雪はちょっと硬めでしたが締まっていい感じ。
こんな日はアルパインボード&ハードブーツが気持ちいい。
うちのスタッフは皆
フリースタイルボードにもアルパインボードにも乗れますので
アルパインボードでのレッスンも大歓迎ですよ(^^)

翌日、連休中日は小雪舞う朝からスタート。
でもすぐに止んで、これまたいい天気になりました。
朝一番に爺ガ岳校のスクールスタッフにて集合撮影。
写真はKishyのブログ「岸正美のKishy的ブログ」
http://kishimasami.blog.so-net.ne.jp/
より拝借(^^)
(クリックすれば大きくなります)

このあとから、たくさんのお客さまがスクールカウンターに
お越しになり、嬉しい悲鳴を上げることとなったのでした。
ご入校くださった皆さんありがとうございました(^^)
連休初日の爺ガ岳はいい天気でした。
スキー場へ向かうアクセス路から見える山々がとってもキレイ。

雪はちょっと硬めでしたが締まっていい感じ。
こんな日はアルパインボード&ハードブーツが気持ちいい。
うちのスタッフは皆
フリースタイルボードにもアルパインボードにも乗れますので
アルパインボードでのレッスンも大歓迎ですよ(^^)

翌日、連休中日は小雪舞う朝からスタート。
でもすぐに止んで、これまたいい天気になりました。
朝一番に爺ガ岳校のスクールスタッフにて集合撮影。
写真はKishyのブログ「岸正美のKishy的ブログ」
http://kishimasami.blog.so-net.ne.jp/
より拝借(^^)
(クリックすれば大きくなります)

このあとから、たくさんのお客さまがスクールカウンターに
お越しになり、嬉しい悲鳴を上げることとなったのでした。
ご入校くださった皆さんありがとうございました(^^)
明日から3連休ですねぇ。
日本中のスキー場がいちばん混雑する日ですが、
爺ガ岳スキー場は3連休でも比較的ゆったりしてます。
あくせるは土曜日、日曜日にまた爺が岳に居りますので
皆さん遊びに来てくださいねー。
さて、先週はどういうわけだか暖かくなっちゃって
雨も降ったりして、バーン状況も難しくなってたんですが、
今週はまた寒さも戻って良いコンディションになってるようです。
そんな中、今度の日曜日は爺が岳2回目のバッジテストがあります。
軽~く腕試しのつもりで受けてみてはいかがでしょ?
な~に、もし落っこちても誰かに怒られるわけじゃなし(笑)
多少の緊張感がやがて快感に変わってきますよ(^^)

(写真は2011年のもの)
全国的に冷え込んでるので、道中お気をつけて。
爺が岳スキー場でお待ちしてます(^^)
日本中のスキー場がいちばん混雑する日ですが、
爺ガ岳スキー場は3連休でも比較的ゆったりしてます。
あくせるは土曜日、日曜日にまた爺が岳に居りますので
皆さん遊びに来てくださいねー。
さて、先週はどういうわけだか暖かくなっちゃって
雨も降ったりして、バーン状況も難しくなってたんですが、
今週はまた寒さも戻って良いコンディションになってるようです。
そんな中、今度の日曜日は爺が岳2回目のバッジテストがあります。
軽~く腕試しのつもりで受けてみてはいかがでしょ?
な~に、もし落っこちても誰かに怒られるわけじゃなし(笑)
多少の緊張感がやがて快感に変わってきますよ(^^)

(写真は2011年のもの)
全国的に冷え込んでるので、道中お気をつけて。
爺が岳スキー場でお待ちしてます(^^)
なにげにコンビニのコーヒーがマイブームなんですよ(^^)
あ、缶コーヒーとかじゃなく、カップのやつね。
今、いちばん気に入ってるのがサークルKのコーヒー。

淹れかたはいたって簡単。
「めんどくさがりあくせる」にもできます(^^)

んで、お値段はリーズナブルなんよね。

他のコンビニでも同様の商品はあるから、
コンビニごとに味を比べて、自分のお気に入りを見つけるのもいいですね。
淹れたてコーヒー
http://www.circleksunkus.jp/product/coffee/
あ、缶コーヒーとかじゃなく、カップのやつね。
今、いちばん気に入ってるのがサークルKのコーヒー。

淹れかたはいたって簡単。
「めんどくさがりあくせる」にもできます(^^)

んで、お値段はリーズナブルなんよね。

他のコンビニでも同様の商品はあるから、
コンビニごとに味を比べて、自分のお気に入りを見つけるのもいいですね。
淹れたてコーヒー
http://www.circleksunkus.jp/product/coffee/
またカップもののお話になりますが(^^)
滑りに行った先の朝に食べると美味いのがこれなんです。

クノール(味の素)さんの
「まるごと1個分完熟トマトのスープパスタ」
...名前が長い(^^)
やっぱね、朝の冷えたところで、
あったかいもの食べるといいんですよね。
これ1個だと150kcalなんで、ラスクとかパンとか
一緒に食べるとちょうどいい分量になります。
このシリーズの他のものもおいしいんだけどね。
自分はこのトマトのがいちばん気に入ってます。
「クノール® スープDELI」
まるごと1個分完熟トマトのスープパスタ
http://knorr-club.jp/soup-deli/pc/lineup/product01.html
滑りに行った先の朝に食べると美味いのがこれなんです。

クノール(味の素)さんの
「まるごと1個分完熟トマトのスープパスタ」
...名前が長い(^^)
やっぱね、朝の冷えたところで、
あったかいもの食べるといいんですよね。
これ1個だと150kcalなんで、ラスクとかパンとか
一緒に食べるとちょうどいい分量になります。
このシリーズの他のものもおいしいんだけどね。
自分はこのトマトのがいちばん気に入ってます。
「クノール® スープDELI」
まるごと1個分完熟トマトのスープパスタ
http://knorr-club.jp/soup-deli/pc/lineup/product01.html
日曜日の爺ガ岳は雨も上がって晴れてくれました。
気温の上昇と共にバーンも緩むかと思いましたが
結局最後まで硬いままでした。
アルパイン乗りのかたには「うひょひょひょ^^」
だったんじゃないでしょうか。

土日のレッスンのことなどをつらつらと...
土曜日はSさん父子のプライベートレッスンを担当。
お父さんは「カービングをさらに良いものにしたい」
お子さんは「ターンでの変なクセを直したい」
と、それぞれ課題を持って入校してくださいました。
お父さんには切り換え時の足元への意識を重点的にレッスン。
ニュートラルでの足元の不安定さが無くなり、滑りにキレが。
お子さんには、ノーズドロップから板に乗り込むレッスン。
テールを振り出してターンするクセが全くなくなりました。
お父さんは「息子が急に上手くなったのがムカつく」と苦笑。
こういう言葉は実に嬉しいです。
翌日曜日はAちゃん、Yくんのふたりのキッズを担当。
ふたりとも、終始満面の笑みで滑ってくれました。
Aちゃんはこの日、全く初めてのスノーボードだったのに、
サイドスリップから木の葉落としも十分にこなし、
連続ターンの取り掛かりまで進んでくれました。
これまでスキーを楽しんでいたらしいのですが、
「スノーボードのほうが面白いので、もうスキーやんない」
とリフトの上で話してくれたので
「でも、ときどきお父さんお母さんと一緒にスキーしてあげようね」
と、いちおう諭しておきました(笑)
レッスンをうけてくださるかたの笑顔と言葉が
我々インストラクターの励みになり、
実に嬉しいものなんです。
また次のレッスンが楽しみです(^^)
気温の上昇と共にバーンも緩むかと思いましたが
結局最後まで硬いままでした。
アルパイン乗りのかたには「うひょひょひょ^^」
だったんじゃないでしょうか。

土日のレッスンのことなどをつらつらと...
土曜日はSさん父子のプライベートレッスンを担当。
お父さんは「カービングをさらに良いものにしたい」
お子さんは「ターンでの変なクセを直したい」
と、それぞれ課題を持って入校してくださいました。
お父さんには切り換え時の足元への意識を重点的にレッスン。
ニュートラルでの足元の不安定さが無くなり、滑りにキレが。
お子さんには、ノーズドロップから板に乗り込むレッスン。
テールを振り出してターンするクセが全くなくなりました。
お父さんは「息子が急に上手くなったのがムカつく」と苦笑。
こういう言葉は実に嬉しいです。
翌日曜日はAちゃん、Yくんのふたりのキッズを担当。
ふたりとも、終始満面の笑みで滑ってくれました。
Aちゃんはこの日、全く初めてのスノーボードだったのに、
サイドスリップから木の葉落としも十分にこなし、
連続ターンの取り掛かりまで進んでくれました。
これまでスキーを楽しんでいたらしいのですが、
「スノーボードのほうが面白いので、もうスキーやんない」
とリフトの上で話してくれたので
「でも、ときどきお父さんお母さんと一緒にスキーしてあげようね」
と、いちおう諭しておきました(笑)
レッスンをうけてくださるかたの笑顔と言葉が
我々インストラクターの励みになり、
実に嬉しいものなんです。
また次のレッスンが楽しみです(^^)
既にお気づきのかたもいらっしゃるかと思いますが、
このブログの右側に、爺ガ岳スキー場のライブカメラの
映像へのリンクを貼り付けてます。

エコーゲレンデが見渡せます。
これが見られるのはありがたいねぇ。
爺ガ岳スキー場ライブカメラ
http://www.hakuba-street.com/live-camera/jiigatake.shtml
白馬山麓のポータルサイト 白馬ストリート
http://www.hakuba-street.com/
さ~て、いよいよ2月。
雪遊びには最高の時期になりました。
あくせるはまたこの土日も爺ガ岳スキー場に居ります。
皆さん遊びに来てね~(^^)
このブログの右側に、爺ガ岳スキー場のライブカメラの
映像へのリンクを貼り付けてます。

エコーゲレンデが見渡せます。
これが見られるのはありがたいねぇ。
爺ガ岳スキー場ライブカメラ
http://www.hakuba-street.com/live-camera/jiigatake.shtml
白馬山麓のポータルサイト 白馬ストリート
http://www.hakuba-street.com/
さ~て、いよいよ2月。
雪遊びには最高の時期になりました。
あくせるはまたこの土日も爺ガ岳スキー場に居ります。
皆さん遊びに来てね~(^^)
| ホーム |