写真は全くオリンピックと関係ありません。
オリンピック絡みの写真はいろいろややこしくて使えないからねー。
自分の写真をイメージ写真ってことで(^^)

ロンドンオリンピック自転車男子ロードレース、
残念ながらテレビでのリアルタイム中継が無かったんで
ネットでのストリーミング放送で延々と(^^)観てたんですが...
イギリスがっかりだろうねぇ。
ウィギンスかカヴェンディッシュか、どっちで取りにいくんだろ?
って思ってたら、カヴ以外の4人でローテ回して
カヴは他チームひとりおいて後ろに付いたまま温存体制。
ま、ウィギンスにしたら「ツール取ったから俺はもういいよん♪」
ってなもんだったんだろね。
で、12人の逃げ集団ができて、でもまぁ周回コースが終わってから
ボチボチ吸収に掛かろうって算段だったんだろうけど、
イギリス勢の誤算だったのが、メイン集団をコントロール仕切れず、
しびれを切らした追走集団がひとつできちゃったこと。
これも早々に吸収できればよかったんだろうけど、
逃げ集団とくっついちゃって30人以上になったんで、
こうなると展開は全く変わってくる。(イギリス勢の想定外)
そこでは集団をコンパクトにしようとアタック掛けたり、
ゴールスプリントになると分が悪い者が早めに出てったりと
集団はますます活性化するからもうメイン集団は追いつけない。
で、コロンビアのよくわかんないにーちゃんが飛び出して、
これをチェックに行ったのが、なんとヴィノクロフですよ。
このふたりで逃げ切っちゃったらもう結果は見えてます。
ドーピングのことやら怪我のことやらで
もうピークは過ぎたと思われてるかもしれないけど
やっぱヴィノはヴィノだからねー。
コロンビアにーちゃんが後チラチラ気にしてるときに、
逆をついてスパッっとトップスピードに載せてハイおしまい。
ヴィノはガッツポーズ、コロンビアにーちゃん涙目。
フミくんもユキヤも大健闘でしょ。
ボーネンどしたん?トラブル?
カンチェラーラあそこでコケるかぁ?
とまぁ、アレやコレやありましたが、なかなか楽しめたのでありました。
オリンピック絡みの写真はいろいろややこしくて使えないからねー。
自分の写真をイメージ写真ってことで(^^)

ロンドンオリンピック自転車男子ロードレース、
残念ながらテレビでのリアルタイム中継が無かったんで
ネットでのストリーミング放送で延々と(^^)観てたんですが...
イギリスがっかりだろうねぇ。
ウィギンスかカヴェンディッシュか、どっちで取りにいくんだろ?
って思ってたら、カヴ以外の4人でローテ回して
カヴは他チームひとりおいて後ろに付いたまま温存体制。
ま、ウィギンスにしたら「ツール取ったから俺はもういいよん♪」
ってなもんだったんだろね。
で、12人の逃げ集団ができて、でもまぁ周回コースが終わってから
ボチボチ吸収に掛かろうって算段だったんだろうけど、
イギリス勢の誤算だったのが、メイン集団をコントロール仕切れず、
しびれを切らした追走集団がひとつできちゃったこと。
これも早々に吸収できればよかったんだろうけど、
逃げ集団とくっついちゃって30人以上になったんで、
こうなると展開は全く変わってくる。(イギリス勢の想定外)
そこでは集団をコンパクトにしようとアタック掛けたり、
ゴールスプリントになると分が悪い者が早めに出てったりと
集団はますます活性化するからもうメイン集団は追いつけない。
で、コロンビアのよくわかんないにーちゃんが飛び出して、
これをチェックに行ったのが、なんとヴィノクロフですよ。
このふたりで逃げ切っちゃったらもう結果は見えてます。
ドーピングのことやら怪我のことやらで
もうピークは過ぎたと思われてるかもしれないけど
やっぱヴィノはヴィノだからねー。
コロンビアにーちゃんが後チラチラ気にしてるときに、
逆をついてスパッっとトップスピードに載せてハイおしまい。
ヴィノはガッツポーズ、コロンビアにーちゃん涙目。
フミくんもユキヤも大健闘でしょ。
ボーネンどしたん?トラブル?
カンチェラーラあそこでコケるかぁ?
とまぁ、アレやコレやありましたが、なかなか楽しめたのでありました。
スポンサーサイト
諸般の事情で(^^)場所と同行者は明らかに出来ませんが
決して怪しいことではありませんので念のため(^^)
いつもセイリングする芦屋浜を離れ、
大阪からクルマで3時間ほどの某所へ。

午前10時過ぎに出航。
はい、ヤンマー1GMで機走してますのでディンギーではありません。

静かな湾内の各所には小さな造船所も存在しますが
既に廃業しているところも多いです。

この日セイリングしたのは、ちゃんとキャビンもあるデイセイラーでした。
17フィートの、それもなんとガフリグですよ。
この時代にガフリグのセイル上げるとムッチャおっしゃれー、なのです。

久々にクルージング仕様のセイリング。
なぜか海保(海上保安庁)の船が2度も寄ってきて、
双眼鏡でこちらをガン見します。
ちゃんとライジャケ着けてますよー。船舶免許も持ってきてますよー。
「粉が入ってるような袋」を捨てるマネしてみようか、
なんて話してたんですが、
シャレにならない事態になりそうなんで止めました(^^)

こんな水のキレイな海で乗っちゃうと、
芦屋では乗れなくなるのであります(笑)
決して怪しいことではありませんので念のため(^^)
いつもセイリングする芦屋浜を離れ、
大阪からクルマで3時間ほどの某所へ。

午前10時過ぎに出航。
はい、ヤンマー1GMで機走してますのでディンギーではありません。

静かな湾内の各所には小さな造船所も存在しますが
既に廃業しているところも多いです。

この日セイリングしたのは、ちゃんとキャビンもあるデイセイラーでした。
17フィートの、それもなんとガフリグですよ。
この時代にガフリグのセイル上げるとムッチャおっしゃれー、なのです。

久々にクルージング仕様のセイリング。
なぜか海保(海上保安庁)の船が2度も寄ってきて、
双眼鏡でこちらをガン見します。
ちゃんとライジャケ着けてますよー。船舶免許も持ってきてますよー。
「粉が入ってるような袋」を捨てるマネしてみようか、
なんて話してたんですが、
シャレにならない事態になりそうなんで止めました(^^)

こんな水のキレイな海で乗っちゃうと、
芦屋では乗れなくなるのであります(笑)
グローブを使うスポーツって多いですよね。
自分の場合は、自転車もそうだしスノーボードもそうだし...
で、ヨットも同じなのですが、
このセイリンググローブ、相当くたびれてます。

ディンギーヨットの場合、グローブは常に濡れた状態になって、
なおかつその状態で各種ロープを力入れて引くことになるので、
普通にセイリングしてても1シーズン持つかどうか、
ってくらい、傷みが激しいんです。
こんなとこも擦り切れて穴が空いちゃってるし...

その状態でドン吹きのときにセイリングすると、
当然穴の空いたとこにあたる指は、水ぶくれになって
イタタタタになるわけで...

さすがにここまで使ったら替え時でしょ、ってことで購入。
今まで使って来たのはGill、MUSTO、Elvstromあたりなんだけど、
補強の入ってる場所が自分好みなので、またGillを選びました。

で、自転車用なんかでも、指先がカットされたのや
カットされてないのがあるんだけど、
おそらくセイリング用だけに存在するパターンとして、
「親指と人差し指だけ指先カット、残りは指先カットなし」
ってのがあって、自分はどのメーカーを選択しても、
必ずこのタイプを使うようにしてます。

Gillは15年ほど前から自転車用のアパレル類もやりだしたんで
自転車乗りのかたにも多く知られてるでしょう。
モノはマリン用で揉まれてきてるから、丈夫な物が多いですよ。
自分の場合は、自転車もそうだしスノーボードもそうだし...
で、ヨットも同じなのですが、
このセイリンググローブ、相当くたびれてます。

ディンギーヨットの場合、グローブは常に濡れた状態になって、
なおかつその状態で各種ロープを力入れて引くことになるので、
普通にセイリングしてても1シーズン持つかどうか、
ってくらい、傷みが激しいんです。
こんなとこも擦り切れて穴が空いちゃってるし...

その状態でドン吹きのときにセイリングすると、
当然穴の空いたとこにあたる指は、水ぶくれになって
イタタタタになるわけで...

さすがにここまで使ったら替え時でしょ、ってことで購入。
今まで使って来たのはGill、MUSTO、Elvstromあたりなんだけど、
補強の入ってる場所が自分好みなので、またGillを選びました。

で、自転車用なんかでも、指先がカットされたのや
カットされてないのがあるんだけど、
おそらくセイリング用だけに存在するパターンとして、
「親指と人差し指だけ指先カット、残りは指先カットなし」
ってのがあって、自分はどのメーカーを選択しても、
必ずこのタイプを使うようにしてます。

Gillは15年ほど前から自転車用のアパレル類もやりだしたんで
自転車乗りのかたにも多く知られてるでしょう。
モノはマリン用で揉まれてきてるから、丈夫な物が多いですよ。
昨日は気合で定時ダッシュして、カット&カラーリングに
いつものEGAOさんへ。
なーんかいつも同じ撮り方やし、ちょっと変えようよといいつつ、
「『わぁ!』とかってハジけてよ」のお願いは却下され、
結局いつもと同じアングルに(^^)

ランスネタも、ちょっと行き詰まってきたので今回はお休み。
また充電しときます。
EGAO men's cut & relaxation!
http://www.geocities.jp/egaohair/
いつものEGAOさんへ。
なーんかいつも同じ撮り方やし、ちょっと変えようよといいつつ、
「『わぁ!』とかってハジけてよ」のお願いは却下され、
結局いつもと同じアングルに(^^)

ランスネタも、ちょっと行き詰まってきたので今回はお休み。
また充電しときます。
EGAO men's cut & relaxation!
http://www.geocities.jp/egaohair/
今年の秋の鈴鹿エンデューロは11月17日(土)の
ワンデーイベントになるということで、
昨年参加した人のみに、プレエントリーの案内が届きました。

で、熟考の結果(そんな大そうな(^^;)
秋の鈴鹿は参加しないことにしました。
(夏の鈴鹿は走る予定)
理由は
・ちょうどこの時期に、Kis岸正美スノーボードスクール主催の
オータムスクールが開催されると予想されるので、
日程を空けておきたい。
・今季は例年以上にスノーボードの始動を早めるつもり。
11月から人工ゲレンデで滑りたいし、
それ以前でも室内ゲレンデで滑っておきたい。
今季はこれまで以上にスノーボードに力を入れたい
(力を入れなきゃいけない)ので、
やっぱ何かのためには何かを捨てなきゃいかんのですよ。
いろいろ両立させようと思うのが甘いし、
そんなのうまくいかないし、
中途半端にするならやらないほうがマシってことで、ね。
去年のアサマ2000は11月下旬にオープンでした。

アサマがオープンしたら、フリースタイルボードで始動します。
まず最初にオープンするコースはいちばんキツい「ステージ2」だし、
競技スキーヤーがわんさか飛ばして(降って)滑るので
肩身が狭いかもだけど、シーズン初めにそれやっとくと
後はなんでも対応できそうな気がする(^^)


もちろん「シーズン初めは特に怪我に注意」が前提であります(^^)
ワンデーイベントになるということで、
昨年参加した人のみに、プレエントリーの案内が届きました。

で、熟考の結果(そんな大そうな(^^;)
秋の鈴鹿は参加しないことにしました。
(夏の鈴鹿は走る予定)
理由は
・ちょうどこの時期に、Kis岸正美スノーボードスクール主催の
オータムスクールが開催されると予想されるので、
日程を空けておきたい。
・今季は例年以上にスノーボードの始動を早めるつもり。
11月から人工ゲレンデで滑りたいし、
それ以前でも室内ゲレンデで滑っておきたい。
今季はこれまで以上にスノーボードに力を入れたい
(力を入れなきゃいけない)ので、
やっぱ何かのためには何かを捨てなきゃいかんのですよ。
いろいろ両立させようと思うのが甘いし、
そんなのうまくいかないし、
中途半端にするならやらないほうがマシってことで、ね。
去年のアサマ2000は11月下旬にオープンでした。

アサマがオープンしたら、フリースタイルボードで始動します。
まず最初にオープンするコースはいちばんキツい「ステージ2」だし、
競技スキーヤーがわんさか飛ばして(降って)滑るので
肩身が狭いかもだけど、シーズン初めにそれやっとくと
後はなんでも対応できそうな気がする(^^)


もちろん「シーズン初めは特に怪我に注意」が前提であります(^^)
今ではほとんど家で飲まなくなったんだけど、
かつては神戸までいろんな輸入ビールを買いに行ってて、
自宅の壁は今でもこんなことになってます。


ヨーロッパ、アメリカ、アジアなど
いろんなとこのを飲んでみて、結局いちばん好みなのが

「バド?フツーじゃん」と思うでしょう。はい、フツーです(^^)
キワモノもいろいろありましたが、やっぱ自分は
アメリカのライトビールが好きみたいで、
一時期ハマったミラーもやっぱりアメリカン。
欧州ものならハイネケンが好きなんで、これもやっぱフツーだね。
そういえば、先日よしおさんと飲んだとき
出てきた生ビールがハートランドだったんだけど、
「やきとり屋さんでハートランド?」って
ふたりでビックリしてました(^^)
あ、そうそう、ホントに好きっちゃあこれだね。
黒姫の地ビール「マウンテンエール」

これ飲むために、今は雪無いけど長野に行ってくるかな(爆)
かつては神戸までいろんな輸入ビールを買いに行ってて、
自宅の壁は今でもこんなことになってます。


ヨーロッパ、アメリカ、アジアなど
いろんなとこのを飲んでみて、結局いちばん好みなのが

「バド?フツーじゃん」と思うでしょう。はい、フツーです(^^)
キワモノもいろいろありましたが、やっぱ自分は
アメリカのライトビールが好きみたいで、
一時期ハマったミラーもやっぱりアメリカン。
欧州ものならハイネケンが好きなんで、これもやっぱフツーだね。
そういえば、先日よしおさんと飲んだとき
出てきた生ビールがハートランドだったんだけど、
「やきとり屋さんでハートランド?」って
ふたりでビックリしてました(^^)
あ、そうそう、ホントに好きっちゃあこれだね。
黒姫の地ビール「マウンテンエール」

これ飲むために、今は雪無いけど長野に行ってくるかな(爆)
スノーボードインストラクターであり...

プロの雪上カメラマンとして...

自分の滑りも撮影してくださったよしおさんが...

滋賀県は草津市で撮影のお仕事があるとのことで
はるばる関西まで来られました。
で、JR京都駅で待ち合わせて、
烏丸七条近くの焼き鳥やさんで「飲み」です(^^)

雪のないところでお会いするのは凄く新鮮。
でも、ほとんどスノーボードの話で盛り上がりました(^^)
やっぱスノーボードが好きなんですよ、お互いにね。
よしおさんも年中お忙しいかたなので、シーズン中も
じっくりお話しする機会がなく、こうしてゆっくりと
お酒飲みながら話ができたのが凄く嬉しかった(^^)
来季に向けて、いろいろ不安なことも解消してもらえたしね。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、
自分は京都を後にしたのでした。

よしおさん、ありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしてます(^^)

プロの雪上カメラマンとして...

自分の滑りも撮影してくださったよしおさんが...

滋賀県は草津市で撮影のお仕事があるとのことで
はるばる関西まで来られました。
で、JR京都駅で待ち合わせて、
烏丸七条近くの焼き鳥やさんで「飲み」です(^^)

雪のないところでお会いするのは凄く新鮮。
でも、ほとんどスノーボードの話で盛り上がりました(^^)
やっぱスノーボードが好きなんですよ、お互いにね。
よしおさんも年中お忙しいかたなので、シーズン中も
じっくりお話しする機会がなく、こうしてゆっくりと
お酒飲みながら話ができたのが凄く嬉しかった(^^)
来季に向けて、いろいろ不安なことも解消してもらえたしね。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、
自分は京都を後にしたのでした。

よしおさん、ありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしてます(^^)
クルマの定期点検の時期でした。
週末は金曜日の夜からクルマで出かけて、
月曜日の早朝に帰ってくる、なんてことも多いので(^^)
いつも平日にディーラーの営業さんにクルマ取りに来てもらって、
点検して、また平日のうちに戻してもらってます。

このクルマに乗り換えて2年と半年ですが、
既に走行距離が約7万5千キロ(爆)

通勤や仕事で使ってるわけじゃないのに、
休日だけでどんだけ走るねん!って感じですが、
冬場はもちろん、冬以外も長い距離を走ることが多いので
これはもうしかたないんですよね。
来年1月が最初の車検なんですが、そのときに
10万キロ行っちゃってたらどうしよ(笑)
いえ、どうしようもないんですが...(^^)
とにかくがんばれレガシィくん。

季節感ゼロの写真だな(^^)
週末は金曜日の夜からクルマで出かけて、
月曜日の早朝に帰ってくる、なんてことも多いので(^^)
いつも平日にディーラーの営業さんにクルマ取りに来てもらって、
点検して、また平日のうちに戻してもらってます。

このクルマに乗り換えて2年と半年ですが、
既に走行距離が約7万5千キロ(爆)

通勤や仕事で使ってるわけじゃないのに、
休日だけでどんだけ走るねん!って感じですが、
冬場はもちろん、冬以外も長い距離を走ることが多いので
これはもうしかたないんですよね。
来年1月が最初の車検なんですが、そのときに
10万キロ行っちゃってたらどうしよ(笑)
いえ、どうしようもないんですが...(^^)
とにかくがんばれレガシィくん。

季節感ゼロの写真だな(^^)
先日、テレビ番組の「カンブリア宮殿」で
吉田カバンさん(「ポーター」ね)が取り上げられてました。
ポーター、自分はひとつだけ持ってました。
これ↓

ちっちゃ!(笑)
だってー、ポーターのバッグ高いんだもん。
普通の大きさのバッグは買えないよー。
これはバッグというよりポーチですが、
iPhoneとWi-Fiルーター入れて、ベルトループに掛けるのに
ちょうどいい大きさなんです。

ちっちゃくても、しっかり作られてます。
たぶん自分が死ぬまで使えると思います(^^)

PORTER / PORTER JAM POUCH
http://www.yoshidakaban.com/product/100954.html?p=s&p_material=003&p_lisize=30&p_lisort=
基本的に手に何か持って歩くのはキライなんですが、
(カサとか持つのすらキライ)
どうしても持たなきゃいけないときもあるわけで...
これはiPadを運ぶために使ってるもの。

トゥカーノのワークアウトヴァーティカルってモデルです。

サイドポケットからショルダーベルトが出てきて、
リュックのように使えるのが気に入ってます。

TUCANO / WORK_OUT VERTICAL
http://www.tucanojp.com/shop/goods.php?PRODUCT_CODE=1000100001395
夏場はどうしてもポケットが少なくなるし、
あんまりポケット膨らませたくないので、
こんなの使ってます。
マンハッタンポーテージの

カジュアルメッセンジャーバッグ

ちっちゃ!(爆)
いえ、あえて小さいのにしてるんですよ(^^)
財布、iPhone、ガラケー、クルマのキーをポンポンと放り込んで
持ってければOKなんで(^^)
Manhattan Portage / Casual Messenger Bag XS
http://www.manhattanportage.co.jp/pc/item/detail.cgi?itemCd=1603&itemClcd=1000
吉田カバンさん(「ポーター」ね)が取り上げられてました。
ポーター、自分はひとつだけ持ってました。
これ↓

ちっちゃ!(笑)
だってー、ポーターのバッグ高いんだもん。
普通の大きさのバッグは買えないよー。
これはバッグというよりポーチですが、
iPhoneとWi-Fiルーター入れて、ベルトループに掛けるのに
ちょうどいい大きさなんです。

ちっちゃくても、しっかり作られてます。
たぶん自分が死ぬまで使えると思います(^^)

PORTER / PORTER JAM POUCH
http://www.yoshidakaban.com/product/100954.html?p=s&p_material=003&p_lisize=30&p_lisort=
基本的に手に何か持って歩くのはキライなんですが、
(カサとか持つのすらキライ)
どうしても持たなきゃいけないときもあるわけで...
これはiPadを運ぶために使ってるもの。

トゥカーノのワークアウトヴァーティカルってモデルです。

サイドポケットからショルダーベルトが出てきて、
リュックのように使えるのが気に入ってます。

TUCANO / WORK_OUT VERTICAL
http://www.tucanojp.com/shop/goods.php?PRODUCT_CODE=1000100001395
夏場はどうしてもポケットが少なくなるし、
あんまりポケット膨らませたくないので、
こんなの使ってます。
マンハッタンポーテージの

カジュアルメッセンジャーバッグ

ちっちゃ!(爆)
いえ、あえて小さいのにしてるんですよ(^^)
財布、iPhone、ガラケー、クルマのキーをポンポンと放り込んで
持ってければOKなんで(^^)
Manhattan Portage / Casual Messenger Bag XS
http://www.manhattanportage.co.jp/pc/item/detail.cgi?itemCd=1603&itemClcd=1000
とりとめもなく時系列も無視しててきとーに(^^)
吹いたねー。沖へ出れば7m/s前後、ブローで10m/sってとこかな。
湾内でもあっちこっちで沈しまくってました。

自分はいつもながらのサーマル狙い午後出勤なので、
早出のとくぴーはもう帰艇してました。
このあと京都の祇園祭に行くらしい。
元気やねー。って、自分も人のことは言えんか(^^)

B14のロくんとのっぽさん。
って、この写真じゃなんのこっちゃわからんよね。
完沈からの~、沈起こし中なのでした。
あとでセイリング中のを撮ろうと思いながら忘れてた(^^)
この写真だけじゃ気の毒だよね。
実際にはちゃーんと走ってましたよ(^^)

この高い建物、いろいろややこしいことのあった建物ですが(^^)
これのおかげで水路を抜けるときの風がガラっと変わっちゃって、
ホントいい迷惑なんだよなぁ(^^)
特に吹いてるときは、いきなりブランケに入るみたいで怖いよー。

沖は白波も立って、南西の防波堤の切れ目から
結構なうねりがドンブラコと入ってました。
例え暑くても、やっぱ天気がいいと気持ちいいね。

また南芦屋浜(潮芦屋)の湾内に入ってみました。
さすがに賑わってましたねー。
この日もビーチングせず、すぐにまた沖へ戻ります。
なんせ風がいいんだから走らなきゃもったいない。

リーチングではセンターボードがブンブンうなるくらい、
気持ちよくプレーニングできたのですが、
さすがにプレーニング中は常に両手動かして、
カラダの出し入れでバランス取ってるのでカメラ構えるの無理。
(1人乗りのヨットは、片手でセイルの出し入れ、
残りの片手で舵を操作するんです)
セイルの風逃がしてゆっくり走って撮った動画がこれ。
プレーニングすればこの倍以上の速さになります。
(今回は変な顔は出てきません(^^;)
無事に戻ってきて、陸に居た仲間たちとともに。
右からひーさん、Bobジュニア、Bob、あくせる。
ひーさんホント真っ黒やなぁ。
命の水(^^)とか食料いろいろありがとうございました。
Bobはジュニアと共に隣りのプールに居たらしいんだけど、
自分が芦屋に来てることを知って急遽出てきてくれたんだって。
ありがたいねぇ。また飲み行こうぜ。
しかしジュニアおっきくなったなぁ(^^)

かっちゃんとクリスちゃんは、ちょうど自分が戻るときに
水路ですれ違ったんだけど、
リグのトラブルで早々に無念の帰艇。
イイ風だったのにねぇ...気の毒に。

仲間と話しながら、のんびり片づけしてると日も落ちてきます。
まだ空は青いものの、風が涼しく感じられて心地いいんよね。
海で過ごすこの時間帯はホント最高です。

みんな、ありがとねー(^^)
吹いたねー。沖へ出れば7m/s前後、ブローで10m/sってとこかな。
湾内でもあっちこっちで沈しまくってました。

自分はいつもながらのサーマル狙い午後出勤なので、
早出のとくぴーはもう帰艇してました。
このあと京都の祇園祭に行くらしい。
元気やねー。って、自分も人のことは言えんか(^^)

B14のロくんとのっぽさん。
って、この写真じゃなんのこっちゃわからんよね。
完沈からの~、沈起こし中なのでした。
あとでセイリング中のを撮ろうと思いながら忘れてた(^^)
この写真だけじゃ気の毒だよね。
実際にはちゃーんと走ってましたよ(^^)

この高い建物、いろいろややこしいことのあった建物ですが(^^)
これのおかげで水路を抜けるときの風がガラっと変わっちゃって、
ホントいい迷惑なんだよなぁ(^^)
特に吹いてるときは、いきなりブランケに入るみたいで怖いよー。

沖は白波も立って、南西の防波堤の切れ目から
結構なうねりがドンブラコと入ってました。
例え暑くても、やっぱ天気がいいと気持ちいいね。

また南芦屋浜(潮芦屋)の湾内に入ってみました。
さすがに賑わってましたねー。
この日もビーチングせず、すぐにまた沖へ戻ります。
なんせ風がいいんだから走らなきゃもったいない。

リーチングではセンターボードがブンブンうなるくらい、
気持ちよくプレーニングできたのですが、
さすがにプレーニング中は常に両手動かして、
カラダの出し入れでバランス取ってるのでカメラ構えるの無理。
(1人乗りのヨットは、片手でセイルの出し入れ、
残りの片手で舵を操作するんです)
セイルの風逃がしてゆっくり走って撮った動画がこれ。
プレーニングすればこの倍以上の速さになります。
(今回は変な顔は出てきません(^^;)
無事に戻ってきて、陸に居た仲間たちとともに。
右からひーさん、Bobジュニア、Bob、あくせる。
ひーさんホント真っ黒やなぁ。
命の水(^^)とか食料いろいろありがとうございました。
Bobはジュニアと共に隣りのプールに居たらしいんだけど、
自分が芦屋に来てることを知って急遽出てきてくれたんだって。
ありがたいねぇ。また飲み行こうぜ。
しかしジュニアおっきくなったなぁ(^^)

かっちゃんとクリスちゃんは、ちょうど自分が戻るときに
水路ですれ違ったんだけど、
リグのトラブルで早々に無念の帰艇。
イイ風だったのにねぇ...気の毒に。

仲間と話しながら、のんびり片づけしてると日も落ちてきます。
まだ空は青いものの、風が涼しく感じられて心地いいんよね。
海で過ごすこの時間帯はホント最高です。

みんな、ありがとねー(^^)
あんまし自分のことを、ポジティブ思考かネガティブ思考かなんて
考えたことはないんだけど...
例えばね、
近い将来、自分に起こるかもしれない良くないことを案じて
不安になったとしたら
「でもなー、それ、起こるか起こらないかわかんないじゃん」
「実際にそれが起こってから考えればいいじゃん」
みたいな思考を持ってるのは確かです(^^)
起こるか起こらないことを今から考えて悩んでも仕方ないじゃん、
その時が来ても起こらないかもしれないんだし、ってとこですかね。
ポジティブ?ネガティブ?
実際んとこどっちでもいいよね。人それぞれなんだし。
どっちが良いも悪いも、正しいも誤りもない。
最近はイケメン高校生モデルの栗原類くんのように
ネガティブキャラがブレイクしてる例もあるしね(^^)
さて、前に紹介した(もう解散しちゃってるけど)
インディーズバンドの『Strip Party Monster』
前は「RUSH」っていう曲を紹介したけど
もう1曲好きなのがあるんです。
それが「Negative girl」
元々ネガティブ思考の女性が、前向きに生きていこ、って、
気持ちを切り替えてくような内容の詩になってます。
女性ボーカルの、鼻に掛かった特徴ある声が魅力的なんだけど
(これ前にも書いたな)
この曲の歌詞もまた印象的なんよね。
サビの
「だらん どよん だらん どよん としてても、いい事は無いよ」
「だらん どよん だらん どよん だらん どよん だらん は
これでおしまい。今日から。」
ってのがね。
ナニゲに元気が出る。いい曲ですよー。
ぜひぽちっと押して聞いてみてください。
(画像は動きません。ごめんね)
Strip Party Monster - Negative girl
考えたことはないんだけど...
例えばね、
近い将来、自分に起こるかもしれない良くないことを案じて
不安になったとしたら
「でもなー、それ、起こるか起こらないかわかんないじゃん」
「実際にそれが起こってから考えればいいじゃん」
みたいな思考を持ってるのは確かです(^^)
起こるか起こらないことを今から考えて悩んでも仕方ないじゃん、
その時が来ても起こらないかもしれないんだし、ってとこですかね。
ポジティブ?ネガティブ?
実際んとこどっちでもいいよね。人それぞれなんだし。
どっちが良いも悪いも、正しいも誤りもない。
最近はイケメン高校生モデルの栗原類くんのように
ネガティブキャラがブレイクしてる例もあるしね(^^)
さて、前に紹介した(もう解散しちゃってるけど)
インディーズバンドの『Strip Party Monster』
前は「RUSH」っていう曲を紹介したけど
もう1曲好きなのがあるんです。
それが「Negative girl」
元々ネガティブ思考の女性が、前向きに生きていこ、って、
気持ちを切り替えてくような内容の詩になってます。
女性ボーカルの、鼻に掛かった特徴ある声が魅力的なんだけど
(これ前にも書いたな)
この曲の歌詞もまた印象的なんよね。
サビの
「だらん どよん だらん どよん としてても、いい事は無いよ」
「だらん どよん だらん どよん だらん どよん だらん は
これでおしまい。今日から。」
ってのがね。
ナニゲに元気が出る。いい曲ですよー。
ぜひぽちっと押して聞いてみてください。
(画像は動きません。ごめんね)
Strip Party Monster - Negative girl
今度の冬からは、スキー場で、それも雪の上に居るときに
メモを取る必要があると予想されるので、
雪で濡れてもOKなメモと、寒くても書けるペンを探してました。
まだ梅雨も明けてないこの時期に気の早い話しですが、
なんでも早め早めの準備が吉なのです(^^)
で、これです。

まずはメモから。耐水メモです。
信頼の日本製(^^) オレンジは自分のカラーです(笑)

ギョーカイのかたならご存知かと思いますが、
ユポっていう、水に強い合成紙を使ったメモです。

続いてペン。
「上向きでも書ける!」「濡れた紙にも書ける!」
「-20℃氷点下でも書ける!」が謳い文句でして、
インクに常に加圧することによって実現してるようです。

では、ホントにそうなのか、「実験くん」してみましょう(^^)
これは、紙の上に水を落として、その中に文字を書いてみたもの。
(書いた文字の上に水を落としたのではありません)
見事に書けてますね。

水を拭き取っても文字は残ってますし、紙も破れたりしてません。

続いて、寒さに強いかどうかの実験。
紙とペンを冷凍庫にしばらく入れておきます。

で、カチンコチンに冷えてから取り出し、書いてみると、
最初の一文字はかすれましたが、またちゃんと書けてます。

十分に使えそうですねー。
早く雪降れ!(爆)
プロジェクト耐水メモ
http://www.okina.co.jp/products/notebook/pw_a.html
ユニ パワータンクスマートシリーズ
http://www.mpuni.co.jp/product/category/ball_pen/power_tank_smart/
メモを取る必要があると予想されるので、
雪で濡れてもOKなメモと、寒くても書けるペンを探してました。
まだ梅雨も明けてないこの時期に気の早い話しですが、
なんでも早め早めの準備が吉なのです(^^)
で、これです。

まずはメモから。耐水メモです。
信頼の日本製(^^) オレンジは自分のカラーです(笑)

ギョーカイのかたならご存知かと思いますが、
ユポっていう、水に強い合成紙を使ったメモです。

続いてペン。
「上向きでも書ける!」「濡れた紙にも書ける!」
「-20℃氷点下でも書ける!」が謳い文句でして、
インクに常に加圧することによって実現してるようです。

では、ホントにそうなのか、「実験くん」してみましょう(^^)
これは、紙の上に水を落として、その中に文字を書いてみたもの。
(書いた文字の上に水を落としたのではありません)
見事に書けてますね。

水を拭き取っても文字は残ってますし、紙も破れたりしてません。

続いて、寒さに強いかどうかの実験。
紙とペンを冷凍庫にしばらく入れておきます。

で、カチンコチンに冷えてから取り出し、書いてみると、
最初の一文字はかすれましたが、またちゃんと書けてます。

十分に使えそうですねー。
早く雪降れ!(爆)
プロジェクト耐水メモ
http://www.okina.co.jp/products/notebook/pw_a.html
ユニ パワータンクスマートシリーズ
http://www.mpuni.co.jp/product/category/ball_pen/power_tank_smart/
あ~滑りたい滑りたい滑りたい滑りたい滑りたい!
雪降れ雪降れ雪降れ雪降れ雪降れ雪降れ雪降れ~!

というわけで(どういうわけ?)
ハードバインディングをメンテしました。

といっても、トウリフトパーツをつけるだけなんですが(^^)
春先に、お友達のシバターさんから
10ミリのトウリフトプレートをいただきまして

あ、お礼にドリンク1本、のはずが未だお礼してない。
シバターさん、来シーズンは必ずお礼します...覚えてたら(爆)
このプレートを取り付けるのに、ちょうどいい長さのビスが
手持ちになかったので、奈良スポーツさんの通販でお取寄せ。
ついでにセンタープレート用のステンレスビスも一緒に発注。

ちなみに、プレート取付用のビスはセレーションビスといって、
ネジ頭の裏に緩み止めのギザギザがついてまして、
これがホームセンターとかには売ってないんよね。
取り付けは、これまで付けていた5ミリのプレートと入れ替えるだけ。

こんな感じで終了。
これでまだトウリフトが足りなければ
15ミリのベースアッププレートを使うしかないんだけど、
できればシンプルにこれだけでいきたいんよね。

あ~、早く雪の上で試したいっ!

雪降れ雪降れ雪降れ雪降れ雪降れ雪降れ雪降れ~!

というわけで(どういうわけ?)
ハードバインディングをメンテしました。

といっても、トウリフトパーツをつけるだけなんですが(^^)
春先に、お友達のシバターさんから
10ミリのトウリフトプレートをいただきまして

あ、お礼にドリンク1本、のはずが未だお礼してない。
シバターさん、来シーズンは必ずお礼します...覚えてたら(爆)
このプレートを取り付けるのに、ちょうどいい長さのビスが
手持ちになかったので、奈良スポーツさんの通販でお取寄せ。
ついでにセンタープレート用のステンレスビスも一緒に発注。

ちなみに、プレート取付用のビスはセレーションビスといって、
ネジ頭の裏に緩み止めのギザギザがついてまして、
これがホームセンターとかには売ってないんよね。
取り付けは、これまで付けていた5ミリのプレートと入れ替えるだけ。

こんな感じで終了。
これでまだトウリフトが足りなければ
15ミリのベースアッププレートを使うしかないんだけど、
できればシンプルにこれだけでいきたいんよね。

あ~、早く雪の上で試したいっ!

週末は何かと忙しくしてますが、時間を捻出して海へ。
芦屋のハーバーに午後おそおその時間に到着すると、
下の駐車場の遠く端っこに、一枠だけ駐車スペースが残ってました。
スロープ前はなかなか賑わってますね。
このときの風はベタベタの北の微風。
重量級の自分には最悪のコンディション(^^)
怖くておしっこチビりそうなくらいガンガン吹いて欲しいのですよ。

まぁそれでもソヨソヨ吹いてきたので出艇し、水路を抜け西へ転進。
南芦屋浜(潮芦屋)をのぞきに行きました。
ビーチング(注:上陸すること)しようと思って近づくと、
岸のかなり手前でセンターボードが底を突いたので
慌てて転進Uターン。どんだけ浅いんじゃここは。
数年前、まだオープンしてないときにビーチングしたけど、
こんなに浅かったかなぁ。まぁこの日のこの時間は下げ潮でしたけどね。

沖に出て動画を撮ってみました。1人乗りのヨットなので、
メインシートとティラーエクステンションを左手で一緒に掴み、
右手でカメラ構えて撮ってます。
まだ風は2~3m/s程度の微風なんでノンビリ走ってます。
30秒あたりで変な顔がぬっと出てきますが驚かないで(^^)
水路入口あたりで、ひーさんのシカーラと会ったので
一緒に湾内に戻ってきました。この風で3人乗りはキツイだろね(^^)

この日の航跡はこんな感じ。
(右下のボタンをクリックすると再生できます)
一般のかたに説明:帰りにジグザグに走ってるのは、
ヨットは真正面から吹く風に向かっては真っ直ぐ走れないので
だいたい45度の角度でジグザグに前に進んでいくのです。
この日はちゃんとシャワー浴びて着替えて帰れましたとさ(^^)

芦屋のハーバーに午後おそおその時間に到着すると、
下の駐車場の遠く端っこに、一枠だけ駐車スペースが残ってました。
スロープ前はなかなか賑わってますね。
このときの風はベタベタの北の微風。
重量級の自分には最悪のコンディション(^^)
怖くておしっこチビりそうなくらいガンガン吹いて欲しいのですよ。

まぁそれでもソヨソヨ吹いてきたので出艇し、水路を抜け西へ転進。
南芦屋浜(潮芦屋)をのぞきに行きました。
ビーチング(注:上陸すること)しようと思って近づくと、
岸のかなり手前でセンターボードが底を突いたので
慌てて転進Uターン。どんだけ浅いんじゃここは。
数年前、まだオープンしてないときにビーチングしたけど、
こんなに浅かったかなぁ。まぁこの日のこの時間は下げ潮でしたけどね。

沖に出て動画を撮ってみました。1人乗りのヨットなので、
メインシートとティラーエクステンションを左手で一緒に掴み、
右手でカメラ構えて撮ってます。
まだ風は2~3m/s程度の微風なんでノンビリ走ってます。
30秒あたりで変な顔がぬっと出てきますが驚かないで(^^)
水路入口あたりで、ひーさんのシカーラと会ったので
一緒に湾内に戻ってきました。この風で3人乗りはキツイだろね(^^)

この日の航跡はこんな感じ。
(右下のボタンをクリックすると再生できます)
一般のかたに説明:帰りにジグザグに走ってるのは、
ヨットは真正面から吹く風に向かっては真っ直ぐ走れないので
だいたい45度の角度でジグザグに前に進んでいくのです。
この日はちゃんとシャワー浴びて着替えて帰れましたとさ(^^)

雪のないとき=妄想を楽しむとき(^^)
ということで、ソフトブーツの妄想をしてみたいと思います。
まだ12-13モデルが正式に発表されてないので
11-12モデルで妄想ってみましょう(^^)
自分の場合、ソフトブーツに求める要素は
「硬さ」
これに尽きます。
当たり前のハナシですが、ハードブーツと比較して
いちばん違和感を感じるのがこの硬さなんですよね。
もちろん、フリースタイルに相応しい滑りをするのが
前提ではありますが、今はアルパインでもフリースタイルでも
トウサイドで足首をおもいっきり曲げてタンを潰したり、
ヒールサイドでふくらはぎに寄りかかるような滑りはしないので、
やはりしっかりした硬さが欲しいんですよね。
逆にグラトリ等をメインにする人は、足首の自由度を求めて
柔らかいブーツを選ぶことになるんだと思いますが。
では、メーカごとに見てみましょう。
自分はフリースタイルではFLUXのバインディングを使っているので、
いちばん相性のいいのはCROSSFIVE (X5)になるんだけど、
そうするとmodel X-BOAになるのかな。

http://x5.carmate.co.jp/20112012/lineup/01_modelxboa.html
ただ、個人的にBOAシステムはちょっと好みじゃない。
フレックスについても触れられてないので、そこが気になるところ。
続いてDELLUXE。これもFLUXのバインディングと相性はいいです。
で、フレックスを考慮すると、いちばん硬いのがVISIOUS。

http://www.deeluxe-jp.com/product/vicious.php
これもBOAシステムなのがちょっと引っ掛かる。
BOAでないのを選ぶとすれば、EMPIREになるね。

http://www.deeluxe-jp.com/product/empire_red.php
VISIOUSとEMPIREで、どれくらいフレックスに差があるか、だね。
最後にBURTON。
BURTONなら、Driver Xの一択になっちゃうね。

http://jp.burton.com/mens-boots-driver-x-boot/JP-252550,ja_JP,pd.html?start=16&cgid=mens-boots
求める要素を全て満たしてるし。
結局はこれが自分にいちばん合うのかな。
以上、妄想タイムでございました(^^)
ということで、ソフトブーツの妄想をしてみたいと思います。
まだ12-13モデルが正式に発表されてないので
11-12モデルで妄想ってみましょう(^^)
自分の場合、ソフトブーツに求める要素は
「硬さ」
これに尽きます。
当たり前のハナシですが、ハードブーツと比較して
いちばん違和感を感じるのがこの硬さなんですよね。
もちろん、フリースタイルに相応しい滑りをするのが
前提ではありますが、今はアルパインでもフリースタイルでも
トウサイドで足首をおもいっきり曲げてタンを潰したり、
ヒールサイドでふくらはぎに寄りかかるような滑りはしないので、
やはりしっかりした硬さが欲しいんですよね。
逆にグラトリ等をメインにする人は、足首の自由度を求めて
柔らかいブーツを選ぶことになるんだと思いますが。
では、メーカごとに見てみましょう。
自分はフリースタイルではFLUXのバインディングを使っているので、
いちばん相性のいいのはCROSSFIVE (X5)になるんだけど、
そうするとmodel X-BOAになるのかな。

http://x5.carmate.co.jp/20112012/lineup/01_modelxboa.html
ただ、個人的にBOAシステムはちょっと好みじゃない。
フレックスについても触れられてないので、そこが気になるところ。
続いてDELLUXE。これもFLUXのバインディングと相性はいいです。
で、フレックスを考慮すると、いちばん硬いのがVISIOUS。

http://www.deeluxe-jp.com/product/vicious.php
これもBOAシステムなのがちょっと引っ掛かる。
BOAでないのを選ぶとすれば、EMPIREになるね。

http://www.deeluxe-jp.com/product/empire_red.php
VISIOUSとEMPIREで、どれくらいフレックスに差があるか、だね。
最後にBURTON。
BURTONなら、Driver Xの一択になっちゃうね。

http://jp.burton.com/mens-boots-driver-x-boot/JP-252550,ja_JP,pd.html?start=16&cgid=mens-boots
求める要素を全て満たしてるし。
結局はこれが自分にいちばん合うのかな。
以上、妄想タイムでございました(^^)
中古CDを買ってみました。
野口英世さんお1人分に満たない破格値でしたが(^^)
アマゾンさんからメール便で到着。

タイトルから「岩崎良美さんのCD?」と思ったアナタ、

実はこのアニメ、よく知らないんですよ。ちゃんと見たことないんで。
しかし岩崎良美さん、この頃はエキゾチックでしたねぇ(^^)
で、この「タッチ」ではありません。
もちろん、「ザ・たっち」でもありません(^^)

真ん中の優木まおみさんはいいとして...(^^)
違う違~う(^^)
このクソ暑いのに寒いボケはこのへんでやめときましょう。
タッチ(Touch)っていうアメリカのバンドがあったんですよ。
また古い話でアレなんだけど、自分が高校生の頃です。


1979年にファーストアルバムが発売されて、
それがもうムチャクチャ気に入ってて、
で、1981年にセカンドアルバムが出るはずだったんだけど、
いろいろゴタゴタがあったらしくて発売されなかったんよね。

で、その後自分もすっかりこのバンドの事はアタマから消えてたんだけど、
CD化されたときに、幻のセカンドアルバムも一緒に収録されたらしい。
そんなのぜーんぜん知らなくて、欲しいと思ったときには市中になくて、
で、この中古盤があるのを知って、早速買ったというわけなんです。

どんな感じかってーと、プログレハードというかポップハードというか、
メンバー4人の内3人がリードボーカル取れるので
そのハーモニーが実に美しいのと、
あと、ギターがむちゃくちゃカッコイイ(^^)
アマゾンさんのサイトで試聴できますんで、聴いてみて。
オススメは「ドント・ユー・ノウ・ホワット・ラヴ・イズ」と
「ブラック・スター」です。
(そのうちYouTubeに自分でアップするかも)
ザ・コンプリート・ワークス I&II
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9-I-II-%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81/dp/B00000895Z/ref=sr_1_4?s=music&ie=UTF8&qid=1340797052&sr=1-4
野口英世さんお1人分に満たない破格値でしたが(^^)
アマゾンさんからメール便で到着。

タイトルから「岩崎良美さんのCD?」と思ったアナタ、

実はこのアニメ、よく知らないんですよ。ちゃんと見たことないんで。
しかし岩崎良美さん、この頃はエキゾチックでしたねぇ(^^)
で、この「タッチ」ではありません。
もちろん、「ザ・たっち」でもありません(^^)

真ん中の優木まおみさんはいいとして...(^^)
違う違~う(^^)
このクソ暑いのに寒いボケはこのへんでやめときましょう。
タッチ(Touch)っていうアメリカのバンドがあったんですよ。
また古い話でアレなんだけど、自分が高校生の頃です。


1979年にファーストアルバムが発売されて、
それがもうムチャクチャ気に入ってて、
で、1981年にセカンドアルバムが出るはずだったんだけど、
いろいろゴタゴタがあったらしくて発売されなかったんよね。

で、その後自分もすっかりこのバンドの事はアタマから消えてたんだけど、
CD化されたときに、幻のセカンドアルバムも一緒に収録されたらしい。
そんなのぜーんぜん知らなくて、欲しいと思ったときには市中になくて、
で、この中古盤があるのを知って、早速買ったというわけなんです。

どんな感じかってーと、プログレハードというかポップハードというか、
メンバー4人の内3人がリードボーカル取れるので
そのハーモニーが実に美しいのと、
あと、ギターがむちゃくちゃカッコイイ(^^)
アマゾンさんのサイトで試聴できますんで、聴いてみて。
オススメは「ドント・ユー・ノウ・ホワット・ラヴ・イズ」と
「ブラック・スター」です。
(そのうちYouTubeに自分でアップするかも)
ザ・コンプリート・ワークス I&II
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9-I-II-%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81/dp/B00000895Z/ref=sr_1_4?s=music&ie=UTF8&qid=1340797052&sr=1-4
「スノーボード」も「ヨット」もヨコノリっちゃあヨコノリなわけで、
で、陸の上でのヨコノリの代表格、スケートボードについては、
あくせるも、今はロングスケートボード(以下ロンスケ)と
超ミニなスケートボードだけ持ってるんですが...
ロンスケは乗りやすいながらも、実質持ち運びにクルマが必要。
ミニスケートはデッキの長さが足の長さ+数センチ程度なので
乗るのがチョー難しい。油断するとすぐ転びます。
ってわけで、今はほとんど乗ってません。
特にミニスケートは、怪我する前に捨てるか売るかして
処分しておきたいくらい。
...ってな人も大勢居るでしょう(なんという強引な展開(^^;)
そんなアナタに
STEREO(スケートボードのブランドね)から出てる
Vinyl Cruiser(ヴァイナル・クルーザー)

写真見るとおもちゃっぽいけど、おもちゃじゃないです。
あ、でも遊び道具だからおもちゃっちゃあおもちゃか(^^;
同色のサングラスを付けるところに遊び心を感じますが(^^)
デッキは樹脂製だし、ウィールもこんな形状なので
トリックするためのスケートじゃなく、クルージングボードですね。
だからヴァイナル・クルーザーなんだけど(^^)
これなら、オーリーできない人が乗っても
「あ、これ、そういうスケートじゃないし、やんないよ」
みたいに乗れますし(^^)
ちょこっとコンビニに行くときなんかにいいんじゃないですか?
これ持って地下鉄に乗ってきた若い人も見たことあります。
この動画、いいねー。
STEREO Vinyl Cruiser
http://www.stereovinylcruiser.com/
で、陸の上でのヨコノリの代表格、スケートボードについては、
あくせるも、今はロングスケートボード(以下ロンスケ)と
超ミニなスケートボードだけ持ってるんですが...
ロンスケは乗りやすいながらも、実質持ち運びにクルマが必要。
ミニスケートはデッキの長さが足の長さ+数センチ程度なので
乗るのがチョー難しい。油断するとすぐ転びます。
ってわけで、今はほとんど乗ってません。
特にミニスケートは、怪我する前に捨てるか売るかして
処分しておきたいくらい。
...ってな人も大勢居るでしょう(なんという強引な展開(^^;)
そんなアナタに
STEREO(スケートボードのブランドね)から出てる
Vinyl Cruiser(ヴァイナル・クルーザー)

写真見るとおもちゃっぽいけど、おもちゃじゃないです。
あ、でも遊び道具だからおもちゃっちゃあおもちゃか(^^;
同色のサングラスを付けるところに遊び心を感じますが(^^)
デッキは樹脂製だし、ウィールもこんな形状なので
トリックするためのスケートじゃなく、クルージングボードですね。
だからヴァイナル・クルーザーなんだけど(^^)
これなら、オーリーできない人が乗っても
「あ、これ、そういうスケートじゃないし、やんないよ」
みたいに乗れますし(^^)
ちょこっとコンビニに行くときなんかにいいんじゃないですか?
これ持って地下鉄に乗ってきた若い人も見たことあります。
この動画、いいねー。
STEREO Vinyl Cruiser
http://www.stereovinylcruiser.com/
| ホーム |