某DRAGS-007さん(^^)が新車を購入されたことを知り、
なんとなく原付&自動二輪車のことを思い浮かべてました。
高坊あくせるが初めて購入した原チャ、ヤマハパッソル

当時69,800円でしたよ。自分のはホワイトでした。
ちなみにパッソーラは2万円高くて買えんかったです。
ツレのパッソーラーにいつも負けて悔しかった(^^)
で、いろいろやりましたよ。
・ステップの人工芝(当時のお約束)
・ナポレオンミラー(よく盗まれた)
・ホワイトウインカーレンズに赤球(よく盗まれた)
・ロードパルウインカーリレー改ハイフラ(コツ必要)
・強化ブレーキシュー(なんで必要?)
・パワーレバー(マニュアルクラッチじゃないのに)
・マフラーにコンクリ釘で穴あけ(ウルサイだけで余計に遅い)
・エアクリーナー交換(ほとんど意味無し)
・チャンピオンプラグ交換(自己満足のみ)
・サイドスタンド増設(左コーナーで火花飛ばして遊ぶため)
とりあえず思い出したのがこれだけ(^^)
あと、若気の至りでMB50(MB-5)なんかも乗ってましたが
これは原チャとしては速かった。

その後、とある事情で(^^) ガッコの怖~い生活指導のセンセから
「お前の免許は高校卒業まで預かる」と強制的にふんだくられ(^^)
原チャから自動二輪にステップアップできないまま、
お陰でその熱は急に冷めていったのでありました。
で、自動二輪免許を取ろうと思ったのは社会人になってから。
(こういうのはいつも突然に熱が出てくる)
ところが、お金に余裕の無いのは今も当時も同じで、
教習所などに通う費用が無いため、選択肢は試験場の一発試験しかない。
(これはクルマの免許でも同じでした)
そこで、当時の勤務先の後輩を「丁寧に脅し」(^^)
練習用の中型バイクを提供させました。それがこれ
YAMAHA TZR250

2ストのレーサーレプリカで練習になるのか?
との疑問は考えないようにして練習しましたよ。それしかないし(^^)
てきとーに練習したら、門真の試験場(大阪の場合ね)で一発試験です。
用意された試験用のバイクはこれでした。
HONDA VFR400(爆)

あ、写真はVFR400Rですが、実物はアップハンドルのVFR400Kでした。
で、もう想像つくかと思いますが、TZR250で練習してVFR400乗ると、
そりゃ重いわエンブレあほほど効くわでもう散々。
1回目の試験は敗退。でも2回目でキッチリ取りました。
ちょうどその頃、義兄が所有していたバイクを
売りに出そうとしていることを知り、グラっときます。それがこれ。
YAMAHA FZR250

はい、しかもTECH21カラーですよ。
別に平忠彦さんの熱狂的ファンではなかったけど、カッコよかったねー。
ま、このあたりのことがわかるのは相当のオヤジやね(^^)
ですが結局、値段面で折り合いがつかずに購入を断念。
平忠彦さんにはなれなかったのでした(^^)
その後、エンジンのついた二輪車には乗ることはなかったんですが、
当時も、今も、欲しいと思ってるのがこれ。
bimota YB7

20年前当時で200万円オーバー。今なら中古でかなり安く買えるけど、
もう良いタマは残ってないだろうね。321台しか作られてないし。
とまぁ、いつもとは違うオハナシでした。
なんとなく原付&自動二輪車のことを思い浮かべてました。
高坊あくせるが初めて購入した原チャ、ヤマハパッソル

当時69,800円でしたよ。自分のはホワイトでした。
ちなみにパッソーラは2万円高くて買えんかったです。
ツレのパッソーラーにいつも負けて悔しかった(^^)
で、いろいろやりましたよ。
・ステップの人工芝(当時のお約束)
・ナポレオンミラー(よく盗まれた)
・ホワイトウインカーレンズに赤球(よく盗まれた)
・ロードパルウインカーリレー改ハイフラ(コツ必要)
・強化ブレーキシュー(なんで必要?)
・パワーレバー(マニュアルクラッチじゃないのに)
・マフラーにコンクリ釘で穴あけ(ウルサイだけで余計に遅い)
・エアクリーナー交換(ほとんど意味無し)
・チャンピオンプラグ交換(自己満足のみ)
・サイドスタンド増設(左コーナーで火花飛ばして遊ぶため)
とりあえず思い出したのがこれだけ(^^)
あと、若気の至りでMB50(MB-5)なんかも乗ってましたが
これは原チャとしては速かった。

その後、とある事情で(^^) ガッコの怖~い生活指導のセンセから
「お前の免許は高校卒業まで預かる」と強制的にふんだくられ(^^)
原チャから自動二輪にステップアップできないまま、
お陰でその熱は急に冷めていったのでありました。
で、自動二輪免許を取ろうと思ったのは社会人になってから。
(こういうのはいつも突然に熱が出てくる)
ところが、お金に余裕の無いのは今も当時も同じで、
教習所などに通う費用が無いため、選択肢は試験場の一発試験しかない。
(これはクルマの免許でも同じでした)
そこで、当時の勤務先の後輩を「丁寧に脅し」(^^)
練習用の中型バイクを提供させました。それがこれ
YAMAHA TZR250

2ストのレーサーレプリカで練習になるのか?
との疑問は考えないようにして練習しましたよ。それしかないし(^^)
てきとーに練習したら、門真の試験場(大阪の場合ね)で一発試験です。
用意された試験用のバイクはこれでした。
HONDA VFR400(爆)

あ、写真はVFR400Rですが、実物はアップハンドルのVFR400Kでした。
で、もう想像つくかと思いますが、TZR250で練習してVFR400乗ると、
そりゃ重いわエンブレあほほど効くわでもう散々。
1回目の試験は敗退。でも2回目でキッチリ取りました。
ちょうどその頃、義兄が所有していたバイクを
売りに出そうとしていることを知り、グラっときます。それがこれ。
YAMAHA FZR250

はい、しかもTECH21カラーですよ。
別に平忠彦さんの熱狂的ファンではなかったけど、カッコよかったねー。
ま、このあたりのことがわかるのは相当のオヤジやね(^^)
ですが結局、値段面で折り合いがつかずに購入を断念。
平忠彦さんにはなれなかったのでした(^^)
その後、エンジンのついた二輪車には乗ることはなかったんですが、
当時も、今も、欲しいと思ってるのがこれ。
bimota YB7

20年前当時で200万円オーバー。今なら中古でかなり安く買えるけど、
もう良いタマは残ってないだろうね。321台しか作られてないし。
とまぁ、いつもとは違うオハナシでした。
スポンサーサイト
自転車のタイヤの空気圧、どれくらいにしてますか?
あくせるはコンチネンタルGP4000の700×23Cサイズで
前後とも8bar(800KPa)です。

ちなみに体重71kgのときは7.5bar(750KPa)でしたが、
現在は減量途中(^^)で体重78~79kgほどあるので...
でも考えてみれば、前後同じにする必要もないんよね。
前輪はグリップ重視で少し落としてもいいかもしれない。
ところで、空気圧の単位っていろいろあってややこしいよね。
覚え書き的に書いとくと
1kgf/cm2=0.980665bar=98.0665KPa=14.2233psi
ってことになります。
自分はクルマで馴染んでる「kgf/cm2」が
いちばんしっくりくるんだけど、
今は国際的な単位として「Pa(パスカル)」を
使わなきゃいけないみたい。
まぁザックリと、
1kgf/cm2=1bar=100KPa
でいいと思うんだけどね。
「psi」に至っては、未だにピンときません(^^)
あくせるはコンチネンタルGP4000の700×23Cサイズで
前後とも8bar(800KPa)です。

ちなみに体重71kgのときは7.5bar(750KPa)でしたが、
現在は減量途中(^^)で体重78~79kgほどあるので...
でも考えてみれば、前後同じにする必要もないんよね。
前輪はグリップ重視で少し落としてもいいかもしれない。
ところで、空気圧の単位っていろいろあってややこしいよね。
覚え書き的に書いとくと
1kgf/cm2=0.980665bar=98.0665KPa=14.2233psi
ってことになります。
自分はクルマで馴染んでる「kgf/cm2」が
いちばんしっくりくるんだけど、
今は国際的な単位として「Pa(パスカル)」を
使わなきゃいけないみたい。
まぁザックリと、
1kgf/cm2=1bar=100KPa
でいいと思うんだけどね。
「psi」に至っては、未だにピンときません(^^)
前にキル兄ぃ&キルワニちんと飲んで話してたとき、
「インソールでギヤ1枚変わった」なんて聞いたもんだから、
自分も自転車用に作りたいなぁと思ったんだけど...
シダスで作ると製品代+作業(加工)料が結構高額なもんだから
二の足踏んでました。
で、ふと思いついたんだけど...
あくせるのスノーボード用のハードブーツ

実はシダスのインソール入れてるんです。
もちろん、自分の足裏に合わせて成形してもらったもの。

アウターシェルからインナーを引っこ抜いて...

はい、ここに収まってます。

引っ張り出しました。使用感バリバリですが(^^)

今まで自転車のシューズに入れていた既製品インソールを引っ張り出して

シダスのインソールを入れてみると...ピッタリ収まりました。

足を入れてみると...当然ピッタリフィットです。
まぁ、自分の足に合わせて作ってたんだから当然なんだけど(^^)

自転車のほうにも使えるってわけで、なんだか得した気分です。
ヘタリが早くなりそうなのが心配ではありますが、
まぁそれは考えないことにします。
「インソールでギヤ1枚変わった」なんて聞いたもんだから、
自分も自転車用に作りたいなぁと思ったんだけど...
シダスで作ると製品代+作業(加工)料が結構高額なもんだから
二の足踏んでました。
で、ふと思いついたんだけど...
あくせるのスノーボード用のハードブーツ

実はシダスのインソール入れてるんです。
もちろん、自分の足裏に合わせて成形してもらったもの。

アウターシェルからインナーを引っこ抜いて...

はい、ここに収まってます。

引っ張り出しました。使用感バリバリですが(^^)

今まで自転車のシューズに入れていた既製品インソールを引っ張り出して

シダスのインソールを入れてみると...ピッタリ収まりました。

足を入れてみると...当然ピッタリフィットです。
まぁ、自分の足に合わせて作ってたんだから当然なんだけど(^^)

自転車のほうにも使えるってわけで、なんだか得した気分です。
ヘタリが早くなりそうなのが心配ではありますが、
まぁそれは考えないことにします。
スノーボードの季節(12月~5月)のみ積載していた
ルーフボックス。

雪の無い時は降ろして、代わりにサイクルキャリアを
取り付けていたのですが、

そのキャリアも3年程前に車内積み用に改造。
http://accel63.web.fc2.com/chari/ch060702.html

それ以来、ルーフボックスは通年、取り付けたままです。
ただ、昔JAFのテストで、
ルーフボックスをつけた場合の燃費は、つけてないときに比べて、
一般道で1%、高速道路で3%ほど悪化してました。

でもねぇ、降ろしても置き場に困るし、
雪の無い時でも、あればあるでかなり役に立つんです。
気をつけないとなんでも積みっぱなしにしそうですが(^^)
ルーフボックス。

雪の無い時は降ろして、代わりにサイクルキャリアを
取り付けていたのですが、

そのキャリアも3年程前に車内積み用に改造。
http://accel63.web.fc2.com/chari/ch060702.html

それ以来、ルーフボックスは通年、取り付けたままです。
ただ、昔JAFのテストで、
ルーフボックスをつけた場合の燃費は、つけてないときに比べて、
一般道で1%、高速道路で3%ほど悪化してました。

でもねぇ、降ろしても置き場に困るし、
雪の無い時でも、あればあるでかなり役に立つんです。
気をつけないとなんでも積みっぱなしにしそうですが(^^)
いつも参加してるエアロのレッスンでは、
こんな感じで人が(自然に・自発的に)配置されます。
これはスタジオの天井から下を見てるとこ、と考えてください。

ところが昨日、なぜか常連メンバーの「お上手な人たち」が
ごっそり抜けてました。なにか大会でもあったのかな?

で、イントラさんは『前のほう空いてますよー』
などと呼びかけるのですが、集まって来ません。
「ややお上手な人たち」にも移動を呼びかけますが、
やはりなぜか遠慮気味。
と、「その他おおぜい」の中から、勇気あるひとりがここに移動。
周りとの接触を気にせず、大きく快適に踊れたのは言うまでもありません。

自転車のレースのスタートだったら、
こんな良い位置空くワケないんだけどね(^^)
皆さんなかなか前で踊る勇気は出ないんよ。
はい、あくせるもね(^^)
こんな感じで人が(自然に・自発的に)配置されます。
これはスタジオの天井から下を見てるとこ、と考えてください。

ところが昨日、なぜか常連メンバーの「お上手な人たち」が
ごっそり抜けてました。なにか大会でもあったのかな?

で、イントラさんは『前のほう空いてますよー』
などと呼びかけるのですが、集まって来ません。
「ややお上手な人たち」にも移動を呼びかけますが、
やはりなぜか遠慮気味。
と、「その他おおぜい」の中から、勇気あるひとりがここに移動。
周りとの接触を気にせず、大きく快適に踊れたのは言うまでもありません。

自転車のレースのスタートだったら、
こんな良い位置空くワケないんだけどね(^^)
皆さんなかなか前で踊る勇気は出ないんよ。
はい、あくせるもね(^^)
レース・イベントシーズン真っ只中ですが、
仲間が「落車した」との知らせが多くなるのもやはりこの時期。
当事者のかたにはホントお気の毒なことです。
自転車のダメージもさることながら、
人間のダメージも少なくないですからね。
トレーニング中の自滅落車でも相当頭に来ますが(自分にね)
レース中に落車に巻き込まれたら、もうこの怒りを
どこにぶつけてやろうかってことになりますよね。
あくせるが今の自転車で経験した落車は
チーム練習中:1
レース参戦中:1
立ちゴケ(^^):1
レース中の場合、たいていは
「前で発生した落車で行き場が無くなった」
で巻き込まれるのがほとんどじゃないですか?
で、そのきっかけを作った当人は無傷でそのまま行っちゃう(^^)
とにかくねー。安全にいきましょね。

仲間が「落車した」との知らせが多くなるのもやはりこの時期。
当事者のかたにはホントお気の毒なことです。
自転車のダメージもさることながら、
人間のダメージも少なくないですからね。
トレーニング中の自滅落車でも相当頭に来ますが(自分にね)
レース中に落車に巻き込まれたら、もうこの怒りを
どこにぶつけてやろうかってことになりますよね。
あくせるが今の自転車で経験した落車は
チーム練習中:1
レース参戦中:1
立ちゴケ(^^):1
レース中の場合、たいていは
「前で発生した落車で行き場が無くなった」
で巻き込まれるのがほとんどじゃないですか?
で、そのきっかけを作った当人は無傷でそのまま行っちゃう(^^)
とにかくねー。安全にいきましょね。

ちょいとサボっておりました(^^)
2日分、後づけで載っけましたのでよろしく。
さて、ツールも終盤に入りましたね。
ここへきて、ランスがこの位置に居るとは想像してなかったですよ。
個人総合1位のアルベルト・コンタドールと
2位のランス・アームストロング、16ステージ終了時点で1分37秒差。
15ステージ終了時に「コンタドールのアシストをする」って
ランスは言ったけど、果たして本音はそうなのかな?
コンタドールがもし落車でもしたら、なんて
頭の片隅にはあるかもしれないし、
チームとしてもそれを考えれば、
ランスの2位は絶対キープさせるだろうしね。
ランスはプロフェッショナルに徹して
コンタドールのサポートをするだろうけど、
その内に秘めたるものはなんだろうねぇ。

2日分、後づけで載っけましたのでよろしく。
さて、ツールも終盤に入りましたね。
ここへきて、ランスがこの位置に居るとは想像してなかったですよ。
個人総合1位のアルベルト・コンタドールと
2位のランス・アームストロング、16ステージ終了時点で1分37秒差。
15ステージ終了時に「コンタドールのアシストをする」って
ランスは言ったけど、果たして本音はそうなのかな?
コンタドールがもし落車でもしたら、なんて
頭の片隅にはあるかもしれないし、
チームとしてもそれを考えれば、
ランスの2位は絶対キープさせるだろうしね。
ランスはプロフェッショナルに徹して
コンタドールのサポートをするだろうけど、
その内に秘めたるものはなんだろうねぇ。

先月作っためがねを掛けてクルマを運転したとき、
標識はよく見えるわ運転は劇的にラクになるわで感激し、
この視力はスポーツ自転車に乗る時にも是非欲しい、
と思ったことは先日書いたとおりです。
で、右目の結膜下出血も治ったので行ってきました。
検査してもらったところ、やはり乱視の矯正が必要。
ってことで、左眼は乱視用のコンタクト
「ワンデー・アクエア・トーリック」を
右目はそれほど乱視が強くないので、近視用のコンタクト
「ワンデー・アキュビュー・モイスト」を処方されました。

左右が別銘柄、というか別メーカー製なんですが、
こういうケースも稀にあるそうです。
恐れていた(^^)つけ外しも、意外とすんなりいけました。
どっちかっていうと、製品を取り出して、
指の上でおわん状にするほうが難しかった。
使用はスポーツ自転車に乗る時とスノーボードするときメインで、
クルマの運転はこれまでどおりめがねで対応します。
これで自転車でのダウンヒルも、これまで以上にかっ飛ばせる、か?(^^)
標識はよく見えるわ運転は劇的にラクになるわで感激し、
この視力はスポーツ自転車に乗る時にも是非欲しい、
と思ったことは先日書いたとおりです。
で、右目の結膜下出血も治ったので行ってきました。
検査してもらったところ、やはり乱視の矯正が必要。
ってことで、左眼は乱視用のコンタクト
「ワンデー・アクエア・トーリック」を
右目はそれほど乱視が強くないので、近視用のコンタクト
「ワンデー・アキュビュー・モイスト」を処方されました。

左右が別銘柄、というか別メーカー製なんですが、
こういうケースも稀にあるそうです。
恐れていた(^^)つけ外しも、意外とすんなりいけました。
どっちかっていうと、製品を取り出して、
指の上でおわん状にするほうが難しかった。
使用はスポーツ自転車に乗る時とスノーボードするときメインで、
クルマの運転はこれまでどおりめがねで対応します。
これで自転車でのダウンヒルも、これまで以上にかっ飛ばせる、か?(^^)
3連休の最終日、チームのみんなや自転車仲間が
けいはんなサイクルレースに出てる頃(^^)
あくせるは所用先から午前中に帰宅。
午後から諸々の用事を済ませます。
なんせ週末はほとんど所用で家を空けてるので集中してこなさなきゃ(^^)
一心寺さんへお墓参り。
連休とあって混んでるかと思いましたが
「おせがき」の待ちはそれほど長くありませんでした。

待ちが長かったのはこっちのほう。
この日の早朝まで問題なかったエアコンが突然故障。
エアは冷えてるものの、風量がほとんどない。
最高の風量にしてもチョロチョロ出てくる程度。

この時期にエアコン壊れたままだとさすがにキツイので
なんとかこの日中に直してもらうことに。
その間、だいぶ待ったんだけど...
その長らく待ってる間に、
「もう距離も距離ですし、次の車検あたりでそろそろ...」
などと、担当営業さんが恐る恐る(^^)切り出してきます。

この担当営業さんは商売っ気がないというか、
とにかく無理強いしない人なので、
その人が言い出すんだからよっぽどなんだろうけどね。
次の車検ではおそらく走行距離20万キロ行っちゃうから、
タイミングベルト交換他、工賃の掛かる作業が増えるので
車検費用もハネ上がるし、その機会にってことなんだろうけど...
どこをどう振っても、クルマ買い換えるお金は出てきません(^^)
けいはんなサイクルレースに出てる頃(^^)
あくせるは所用先から午前中に帰宅。
午後から諸々の用事を済ませます。
なんせ週末はほとんど所用で家を空けてるので集中してこなさなきゃ(^^)
一心寺さんへお墓参り。
連休とあって混んでるかと思いましたが
「おせがき」の待ちはそれほど長くありませんでした。

待ちが長かったのはこっちのほう。
この日の早朝まで問題なかったエアコンが突然故障。
エアは冷えてるものの、風量がほとんどない。
最高の風量にしてもチョロチョロ出てくる程度。

この時期にエアコン壊れたままだとさすがにキツイので
なんとかこの日中に直してもらうことに。
その間、だいぶ待ったんだけど...
その長らく待ってる間に、
「もう距離も距離ですし、次の車検あたりでそろそろ...」
などと、担当営業さんが恐る恐る(^^)切り出してきます。

この担当営業さんは商売っ気がないというか、
とにかく無理強いしない人なので、
その人が言い出すんだからよっぽどなんだろうけどね。
次の車検ではおそらく走行距離20万キロ行っちゃうから、
タイミングベルト交換他、工賃の掛かる作業が増えるので
車検費用もハネ上がるし、その機会にってことなんだろうけど...
どこをどう振っても、クルマ買い換えるお金は出てきません(^^)
あくせるが専ら使用しているチューブはこれ。
Vittoria Evo55g

ブチルチューブながら、55gと軽量なのがいいんよね。
トラブルの報告も聞いたことがありますが、
自分が入手したものに関しては一度もそういったことはありません。
これの51mmバルブのを使ってます。
なのですが、サドルバッグに入れてるスペアチューブはこれ。
BONTRAGER Standard Tube

これの48mmバルブのをスペアとして携行してます。
重量は105gと、ほぼ倍の重さになりますが、
出先でパンクしてチューブ交換したら、
もうそれ以降はパンクして欲しくない。
なので重くても丈夫なものを携行してるわけです。
で、パンクしてこのチューブに交換した時は
家に戻ってからまたビットリアのチューブに戻すんですが、
ついつい面倒でボントレガーのチューブのままにしてました。
そのバルブ部をみてください。

あ、あくせるは「バルブキャップはつけない派」です(^^)
それはまぁどうでもいいんですが、
問題はこの「全部ネジ山を切ってるバルブ」なんです。
パナレーサーのタイヤゲージをずっと使ってるんですが、

このタイプのバルブに抜き差しを繰り返してると
タイヤゲージの口金内が傷んできたのか、
高圧の時に計るとエアが洩れるようになってきたんです。
Evo55gの51mmバルブは先だけネジが切ってあるんで
(ちなみに42mmバルブのは全てネジが切ってあります)
そういったことがなかったんだけどね。
でもパナレーサーのチューブもネジ切りタイプなんよなぁ。
ということは、単にタイヤゲージが壊れただけなのかな?
このタイヤゲージ、だいぶ長く使ってるし...
Vittoria Evo55g

ブチルチューブながら、55gと軽量なのがいいんよね。
トラブルの報告も聞いたことがありますが、
自分が入手したものに関しては一度もそういったことはありません。
これの51mmバルブのを使ってます。
なのですが、サドルバッグに入れてるスペアチューブはこれ。
BONTRAGER Standard Tube

これの48mmバルブのをスペアとして携行してます。
重量は105gと、ほぼ倍の重さになりますが、
出先でパンクしてチューブ交換したら、
もうそれ以降はパンクして欲しくない。
なので重くても丈夫なものを携行してるわけです。
で、パンクしてこのチューブに交換した時は
家に戻ってからまたビットリアのチューブに戻すんですが、
ついつい面倒でボントレガーのチューブのままにしてました。
そのバルブ部をみてください。

あ、あくせるは「バルブキャップはつけない派」です(^^)
それはまぁどうでもいいんですが、
問題はこの「全部ネジ山を切ってるバルブ」なんです。
パナレーサーのタイヤゲージをずっと使ってるんですが、

このタイプのバルブに抜き差しを繰り返してると
タイヤゲージの口金内が傷んできたのか、
高圧の時に計るとエアが洩れるようになってきたんです。
Evo55gの51mmバルブは先だけネジが切ってあるんで
(ちなみに42mmバルブのは全てネジが切ってあります)
そういったことがなかったんだけどね。
でもパナレーサーのチューブもネジ切りタイプなんよなぁ。
ということは、単にタイヤゲージが壊れただけなのかな?
このタイヤゲージ、だいぶ長く使ってるし...
JAF(社団法人日本自動車連盟)から
年会費振替のお知らせが届きました。

「あなた様は今回のご継続で入会後24年目となります。」
へ~、そんなになるのかぁ。
24年間会員になってて、ロードサービスのお世話になったのは2回。
内訳は
1「マップランプの消し忘れでバッテリー上がり」
2「リヤゲートランプの消し忘れでバッテリー上がり」
両方とも自宅駐車場にて(^^)
どちらもすぐに来てくれたし、対応はすごくよかったし、
ナニゲに気持ち良かった。
あと、10年ほど前だったか、財布落として
その中のJAF会員証もなくなったので
再発行してもらおうと思って電話したら
「永らく会員になっていただいてるんで、
今回は再発行手数料は頂きません」
なんて言われ、そんな融通利かせてくれるのかぁと
感心したこともありました。
年会費も馬鹿にはならないんだけど、
やっぱこれも保険のひとつと考えると、
自動車運転免許証を持ってる限り継続していくことになりそうです。
年会費振替のお知らせが届きました。

「あなた様は今回のご継続で入会後24年目となります。」
へ~、そんなになるのかぁ。
24年間会員になってて、ロードサービスのお世話になったのは2回。
内訳は
1「マップランプの消し忘れでバッテリー上がり」
2「リヤゲートランプの消し忘れでバッテリー上がり」
両方とも自宅駐車場にて(^^)
どちらもすぐに来てくれたし、対応はすごくよかったし、
ナニゲに気持ち良かった。
あと、10年ほど前だったか、財布落として
その中のJAF会員証もなくなったので
再発行してもらおうと思って電話したら
「永らく会員になっていただいてるんで、
今回は再発行手数料は頂きません」
なんて言われ、そんな融通利かせてくれるのかぁと
感心したこともありました。
年会費も馬鹿にはならないんだけど、
やっぱこれも保険のひとつと考えると、
自動車運転免許証を持ってる限り継続していくことになりそうです。
自転車にしても、スノーボードにしても、ヨットにしても、
「同じことが好き」という共通項があるってことで、
すぐに仲良くなったり友達になれたりしますよね。
でも、お友達を作りたくない「場」ってあるんですよ。
それが「フィットネスクラブ」
自分の通ってるとこだけかもしれないんだけど
おしゃべりしに来てるのか、トレーニングしに来てるのか
いったいどっちなの? って人が意外に多くてね。
自分はスポッターが必要になるほどに
フリーウェイトで追い込むことも無いから、
ひとりで黙々とトレーニングしたいわけ。
でも、おしゃべり好きコミュニティの人からすれば
いつも一人でやってるから友達居なさそうに見えるのか(^^)
話しかけに来てくれるんですよ。(別にいいのに...)
たいてい年配のご婦人か殿方です。若い人はまずないです。
◆年配のオバサマのパターン
「いやー、にぃちゃん、シュッとしてるやん」
(46にもなって「にぃちゃん」と呼んでくれるとは、
オバサマからみれば「にぃちゃん」なのか、はたまた
おしゃべりコミュニティに引き込むためのヨイショか...)
◆年配のオジサンのパターン
「お宅さん、いつもいつも頑張ってはりまんなぁ」
(いや、そんなにいつも来て頑張ってないんですけど...)
いずれの場合も失礼にならないように、かつ、
会話がすぐに途切れるように返答させていただいております(^^)
トレーニング中は「話かけないでね光線」を全開で出してるんですが
この地に於いてはなかなか強敵揃いです(^^)
あ、誤解しないでね。フィットネスクラブの中だけのことですよー。

「同じことが好き」という共通項があるってことで、
すぐに仲良くなったり友達になれたりしますよね。
でも、お友達を作りたくない「場」ってあるんですよ。
それが「フィットネスクラブ」
自分の通ってるとこだけかもしれないんだけど
おしゃべりしに来てるのか、トレーニングしに来てるのか
いったいどっちなの? って人が意外に多くてね。
自分はスポッターが必要になるほどに
フリーウェイトで追い込むことも無いから、
ひとりで黙々とトレーニングしたいわけ。
でも、おしゃべり好きコミュニティの人からすれば
いつも一人でやってるから友達居なさそうに見えるのか(^^)
話しかけに来てくれるんですよ。(別にいいのに...)
たいてい年配のご婦人か殿方です。若い人はまずないです。
◆年配のオバサマのパターン
「いやー、にぃちゃん、シュッとしてるやん」
(46にもなって「にぃちゃん」と呼んでくれるとは、
オバサマからみれば「にぃちゃん」なのか、はたまた
おしゃべりコミュニティに引き込むためのヨイショか...)
◆年配のオジサンのパターン
「お宅さん、いつもいつも頑張ってはりまんなぁ」
(いや、そんなにいつも来て頑張ってないんですけど...)
いずれの場合も失礼にならないように、かつ、
会話がすぐに途切れるように返答させていただいております(^^)
トレーニング中は「話かけないでね光線」を全開で出してるんですが
この地に於いてはなかなか強敵揃いです(^^)
あ、誤解しないでね。フィットネスクラブの中だけのことですよー。

7月20日(月・祝)は、けいはんなサイクルレースですね。
(あ、今年はあくせるはエントリーしてませんよー)
大阪近郊のかたは、場所も近いし既に試走されてるでしょう。
が、「まだ行ってないよ」とか「試走行く時間ないよー」
ってかた、
2年前のものになりますが、試走と参戦の記事を書いてますので
よかったら参考にしてください。
ちゃり遊び通信2007年7月16日(月・祝)
けいはんなサイクルレース(京都府)
http://accel63.web.fc2.com/chari/ch070716.html
コースの写真、コース図、コース高低図、参戦レポートを掲載してます。

(あ、今年はあくせるはエントリーしてませんよー)
大阪近郊のかたは、場所も近いし既に試走されてるでしょう。
が、「まだ行ってないよ」とか「試走行く時間ないよー」
ってかた、
2年前のものになりますが、試走と参戦の記事を書いてますので
よかったら参考にしてください。
ちゃり遊び通信2007年7月16日(月・祝)
けいはんなサイクルレース(京都府)
http://accel63.web.fc2.com/chari/ch070716.html
コースの写真、コース図、コース高低図、参戦レポートを掲載してます。

スタート&フィニッシュは近江舞子中浜水泳場駐車場。
7時30分にライダーズミーティングが行われ、
8時00分に約100名の参加者がスタートして行きました。

伴走車無し、エイドステーション無し、コース取り自由、
制限時間無し、足切り時間無し、琵琶湖大橋だけ渡ってきてね、
という緩ーいイベントです。
北湖だけの約150kmなら気楽なものです。
今回は時計回りルートです。風は逆になるし、
景色を楽しむにも、道の曲がりやすさにも、
反時計回りがホントはベストなんですが、ま、それはしかたないです。
急ぐ人たちは国道メインで走って行きますが、
こちらはポタリングモードです。
国道の走行は極力避け、湖岸沿いをのんびり流します。
今回のイベントの参加を声掛けしてくれたささやん。

奥琵琶湖はやはり落ち着くといくか、癒されますね。
雨の予報だったこの日、結局降られることはありませんでした。

お昼時が近づいてきます。コンビニ補給で済ませるのも味気ないので、
おいしいものを食べに行くことになりました。
彦根市街から彦根城の堀の中の道を走り...

連れてきてもらったお店がここです。

頂いたのが、鮎の塩焼きと鮎の雑炊。
これがハンパなくおいしかった。

彦根から先の道はまた交通量が増えてきます。
急ぐこともないので、自転車通行可の歩道を流します。
が、やっぱりゴミ等の落下物が多いんよね。
気をつけて走ってたんだけど、
なにか鋭利なものを踏んだみたいで、パンクしちゃいました。

琵琶湖大橋を渡って少し北上すればフィニッシュです。
蓬莱からまた湖岸のクルマの来ない道を、のんびり帰還しました。

ビワイチも、北湖だけならあちこち寄り道しながら楽しめますね。
走行距離:156.2km
走行時間:6時間49分53秒
平均速度:22.8km
最高速度:61.9km
消費カロリー:4465kcal
最大心拍数:111%(MAX190に対して)
平均心拍数:73%(MAX190に対して)
(記録はPOLAR CS200cadによるもの)
7時30分にライダーズミーティングが行われ、
8時00分に約100名の参加者がスタートして行きました。

伴走車無し、エイドステーション無し、コース取り自由、
制限時間無し、足切り時間無し、琵琶湖大橋だけ渡ってきてね、
という緩ーいイベントです。
北湖だけの約150kmなら気楽なものです。
今回は時計回りルートです。風は逆になるし、
景色を楽しむにも、道の曲がりやすさにも、
反時計回りがホントはベストなんですが、ま、それはしかたないです。
急ぐ人たちは国道メインで走って行きますが、
こちらはポタリングモードです。
国道の走行は極力避け、湖岸沿いをのんびり流します。
今回のイベントの参加を声掛けしてくれたささやん。

奥琵琶湖はやはり落ち着くといくか、癒されますね。
雨の予報だったこの日、結局降られることはありませんでした。

お昼時が近づいてきます。コンビニ補給で済ませるのも味気ないので、
おいしいものを食べに行くことになりました。
彦根市街から彦根城の堀の中の道を走り...

連れてきてもらったお店がここです。

頂いたのが、鮎の塩焼きと鮎の雑炊。
これがハンパなくおいしかった。

彦根から先の道はまた交通量が増えてきます。
急ぐこともないので、自転車通行可の歩道を流します。
が、やっぱりゴミ等の落下物が多いんよね。
気をつけて走ってたんだけど、
なにか鋭利なものを踏んだみたいで、パンクしちゃいました。

琵琶湖大橋を渡って少し北上すればフィニッシュです。
蓬莱からまた湖岸のクルマの来ない道を、のんびり帰還しました。

ビワイチも、北湖だけならあちこち寄り道しながら楽しめますね。
走行距離:156.2km
走行時間:6時間49分53秒
平均速度:22.8km
最高速度:61.9km
消費カロリー:4465kcal
最大心拍数:111%(MAX190に対して)
平均心拍数:73%(MAX190に対して)
(記録はPOLAR CS200cadによるもの)
市内某所において会談が行われました。
出席者はチームサカタニさんちのキルワニちん、キル兄ぃ、
そしてあくせるです。
まずは会談がスムーズに執り行われるよう、
喉を十分に潤滑しておきます。

主要題目は「キル兄ぃ=怖い」のイメージをいかにして払拭するか。
建設的かつ前向きな意見が多数発言されましたが、
「愛想振りまいても余計に不気味で怖い」
「さりとて黙っててもやっぱり怖い」
「ニヤッと笑ったら『仕事』されそうで怖い」
結局「現状では何やっても無理」とのことで結論は先送りにされ、
チームスクアドラ内で「怖い」イメージを見事に払拭された(?)
こわハゲ氏を次回会談では召喚し、意見聴取することとなりました。
というわけでこわハゲさんヨロシクね(^^)
あのね、そんなチョケても怖いもんは怖いんよ(^^)

あとね、キルワニちんのブログにもあった通り、
シューズに仕込むカスタムメイドのインソールは
劇的に走りが変わるらしいよ。
大げさじゃなく、ギヤ1枚分位は確実に変わるとのこと。
その他もろもろ、普段聞けない話もじっくり聞けて
時間はあっという間に過ぎてしまいました。
超有名人なふたりだけど、レース、イベント会場で見かけたら
声かけてみてください。
キル兄ぃは怖いけど(^^)
出席者はチームサカタニさんちのキルワニちん、キル兄ぃ、
そしてあくせるです。
まずは会談がスムーズに執り行われるよう、
喉を十分に潤滑しておきます。

主要題目は「キル兄ぃ=怖い」のイメージをいかにして払拭するか。
建設的かつ前向きな意見が多数発言されましたが、
「愛想振りまいても余計に不気味で怖い」
「さりとて黙っててもやっぱり怖い」
「ニヤッと笑ったら『仕事』されそうで怖い」
結局「現状では何やっても無理」とのことで結論は先送りにされ、
チームスクアドラ内で「怖い」イメージを見事に払拭された(?)
こわハゲ氏を次回会談では召喚し、意見聴取することとなりました。
というわけでこわハゲさんヨロシクね(^^)
あのね、そんなチョケても怖いもんは怖いんよ(^^)

あとね、キルワニちんのブログにもあった通り、
シューズに仕込むカスタムメイドのインソールは
劇的に走りが変わるらしいよ。
大げさじゃなく、ギヤ1枚分位は確実に変わるとのこと。
その他もろもろ、普段聞けない話もじっくり聞けて
時間はあっという間に過ぎてしまいました。
超有名人なふたりだけど、レース、イベント会場で見かけたら
声かけてみてください。
キル兄ぃは怖いけど(^^)
3日ほど前から眼がこんなんになってます。

朝起きて鏡見てビックリしましたよ。
写真じゃよくわからないかもしれないんだけど
白目の半分が血で真っ赤。
でもね、これ「結膜下出血」っていうらしくて、
結構よくあるんだって。
特に何か処置が必要なことはなく、そのままにしておけば
10日ほどでこの血は吸収されていくそうな。
確かに痛みも無いし、目がかすむとか、そんなこともないし。
以下参考まで
http://www.santen.co.jp/health/ketumaku.shtml
あ、ツールの見過ぎでこんなんなったんじゃないですよー(^^)

朝起きて鏡見てビックリしましたよ。
写真じゃよくわからないかもしれないんだけど
白目の半分が血で真っ赤。
でもね、これ「結膜下出血」っていうらしくて、
結構よくあるんだって。
特に何か処置が必要なことはなく、そのままにしておけば
10日ほどでこの血は吸収されていくそうな。
確かに痛みも無いし、目がかすむとか、そんなこともないし。
以下参考まで
http://www.santen.co.jp/health/ketumaku.shtml
あ、ツールの見過ぎでこんなんなったんじゃないですよー(^^)
昨日のツール第4ステージ、チームTTはグダグダでしたね。
選手が次々千切れていったカチューシャが
意外に好タイムだったのには驚き。
「義務教育やないんやからね。付いてこれんもんは置いてくよ」
(By大空テント)
が好結果を生む、といったところでしょうか(^^)
日本人を含むチームが低迷したのは残念ですが、
特にユキヤの居るブイグテレコムのコースアウト、
あれって、前走者を信頼してコーナーに入ったら
オーバースピードで後続もやられちゃったって図なんよね。
チームTTを経験したことがある人ならわかるはずだけど、
あーなるともうプロでも回避できないよね。
まぁ、コースそのものがTT向きだったかは疑問が残るけど...
さて、これは夏の鈴鹿でのチームTT。

先頭が猿丸キャプテン、続いてあくせる、さらに続いてカラさん。
こういう状況で前を走ってる猿丸キャプテンは、
ブレ-キングやライン取り、スピードコントロールも含めて
100%信頼できます。なので後ろに付いてても凄くラク。
が、こういう状況でない時に猿丸キャプテンが発する
「イケルイケル」
「ダイジョウブ、ダァイジョウブ」
は100%信頼できません(^^)
人を信じるのは状況に応じて、ね(^^)
選手が次々千切れていったカチューシャが
意外に好タイムだったのには驚き。
「義務教育やないんやからね。付いてこれんもんは置いてくよ」
(By大空テント)
が好結果を生む、といったところでしょうか(^^)
日本人を含むチームが低迷したのは残念ですが、
特にユキヤの居るブイグテレコムのコースアウト、
あれって、前走者を信頼してコーナーに入ったら
オーバースピードで後続もやられちゃったって図なんよね。
チームTTを経験したことがある人ならわかるはずだけど、
あーなるともうプロでも回避できないよね。
まぁ、コースそのものがTT向きだったかは疑問が残るけど...
さて、これは夏の鈴鹿でのチームTT。

先頭が猿丸キャプテン、続いてあくせる、さらに続いてカラさん。
こういう状況で前を走ってる猿丸キャプテンは、
ブレ-キングやライン取り、スピードコントロールも含めて
100%信頼できます。なので後ろに付いてても凄くラク。
が、こういう状況でない時に猿丸キャプテンが発する
「イケルイケル」
「ダイジョウブ、ダァイジョウブ」
は100%信頼できません(^^)
人を信じるのは状況に応じて、ね(^^)
■フミくん、キミもかぁ
ツール・ド・フランス第2ステージで、
ユキヤが5位に入ったことに刺激を受けたのか?
第3ステージでフミくんも8位に入りましたよ。


日本人2選手ともが活躍してくれるなんてねー。
嬉しい誤算とか言ったら怒られそうだけどね。
ストリーミングTVのおかげで、
あくせるもリアルタイムにツールを楽しめることがわかりました。
ありがとうございます(^^)
■クローズアップ現代にて
天神橋5丁目さんのブログ「ただ自転車通勤のためでなく」
http://tenjinbashi5.blog122.fc2.com/blog-entry-922.html
にて、
グランフォンド福井に絡めた自転車ネタが組まれることを知り、
録画しておいて観てみました。
番組本編は、100kmと150kmに挑む
2組の参加者の「生き様レポート」で、
やや「お涙頂戴」的な感も否めなかったんだけど、
ヤラセも感じられなかったし、個人的には
キヨシローを上手く取り入れてくれてるのが良かった(^^)
で、スタジオセットのバックに使われてる写真に
自分が写ってないかよーく見たらありましたよ。
大浦のエイドステーションでこうろうさん、チムさん、Hさん達と
NHKにインタビューされてたときの写真が(^^)
でも、本人達ならなんとか判るってくらいで、
関係者でようやく「あれスクアドラのチームジャージじゃない?」
って判る程度でした(^^)
写真はグランフォンド福井2009

ツール・ド・フランス第2ステージで、
ユキヤが5位に入ったことに刺激を受けたのか?
第3ステージでフミくんも8位に入りましたよ。


日本人2選手ともが活躍してくれるなんてねー。
嬉しい誤算とか言ったら怒られそうだけどね。
ストリーミングTVのおかげで、
あくせるもリアルタイムにツールを楽しめることがわかりました。
ありがとうございます(^^)
■クローズアップ現代にて
天神橋5丁目さんのブログ「ただ自転車通勤のためでなく」
http://tenjinbashi5.blog122.fc2.com/blog-entry-922.html
にて、
グランフォンド福井に絡めた自転車ネタが組まれることを知り、
録画しておいて観てみました。
番組本編は、100kmと150kmに挑む
2組の参加者の「生き様レポート」で、
やや「お涙頂戴」的な感も否めなかったんだけど、
ヤラセも感じられなかったし、個人的には
キヨシローを上手く取り入れてくれてるのが良かった(^^)
で、スタジオセットのバックに使われてる写真に
自分が写ってないかよーく見たらありましたよ。
大浦のエイドステーションでこうろうさん、チムさん、Hさん達と
NHKにインタビューされてたときの写真が(^^)
でも、本人達ならなんとか判るってくらいで、
関係者でようやく「あれスクアドラのチームジャージじゃない?」
って判る程度でした(^^)
写真はグランフォンド福井2009

地方での所用を終え、この日は朝の7時過ぎに帰宅。
ちなみにこの日は東名阪道亀山パーキングで
1時間半仮眠しただけのスペシャル寝不足モードでした...
急いで自転車の準備をして、チームの走行会に参加。
とにかく外を走れるときはできるだけ走る、ってことです。

まずは石川サイクル橋ですが、この日は参加者少なめです。



いつものように、とりあえず白木のコンビニに向かいます。
白木のコンビニにて。
こわハゲさん今日はクイックステップでベッティーニです。
あくせるは地味ぃにチームジャージ(^^)

キャプテンの一声でこの日は金剛山ロープウェイへ。
ゆっくりとしんがりで上ると、みなさん既にくつろぎモードでした。

あくせるはこのあと用事があるので、
ここでみなさんとお別れして、先に下らせてもらいました。
走行距離:76.1km
走行時間:3時間37分18秒
平均速度:21.0km
最高速度:50.4km
消費カロリー:2943kcal
最大心拍数:108%(MAX190に対して)
平均心拍数:83%(MAX190に対して)
(記録はPOLAR CS200cadによるもの)
その用事、弟分のBobとかずくんがライヴやるっていうことで、
神戸は湊川の某小屋へ。
対バンのイベントだったんだけど、初っ端に出てきたバンドが
超寒くて、とてつもなく下手クソなクズバンドだったもんで、
「Bobんとこは大丈夫なんやろなぁ」と一時不安になったんだけど

大丈夫でした(^^)
リズム隊がかなりしっかりしてるんで、安心して聴いてられるんよね。
フロントマンふたりは、そのしっかりしたリズム隊のおかげで
自由にいろいろやれるからね。
大渋滞中の阪神高速神戸線を耐えて帰宅。
なかなかハードでタイトな一日でした。
もうすでに眠い(^^)
ちなみにこの日は東名阪道亀山パーキングで
1時間半仮眠しただけのスペシャル寝不足モードでした...
急いで自転車の準備をして、チームの走行会に参加。
とにかく外を走れるときはできるだけ走る、ってことです。

まずは石川サイクル橋ですが、この日は参加者少なめです。



いつものように、とりあえず白木のコンビニに向かいます。
白木のコンビニにて。
こわハゲさん今日はクイックステップでベッティーニです。
あくせるは地味ぃにチームジャージ(^^)

キャプテンの一声でこの日は金剛山ロープウェイへ。
ゆっくりとしんがりで上ると、みなさん既にくつろぎモードでした。

あくせるはこのあと用事があるので、
ここでみなさんとお別れして、先に下らせてもらいました。
走行距離:76.1km
走行時間:3時間37分18秒
平均速度:21.0km
最高速度:50.4km
消費カロリー:2943kcal
最大心拍数:108%(MAX190に対して)
平均心拍数:83%(MAX190に対して)
(記録はPOLAR CS200cadによるもの)
その用事、弟分のBobとかずくんがライヴやるっていうことで、
神戸は湊川の某小屋へ。
対バンのイベントだったんだけど、初っ端に出てきたバンドが
超寒くて、とてつもなく下手クソなクズバンドだったもんで、
「Bobんとこは大丈夫なんやろなぁ」と一時不安になったんだけど

大丈夫でした(^^)
リズム隊がかなりしっかりしてるんで、安心して聴いてられるんよね。
フロントマンふたりは、そのしっかりしたリズム隊のおかげで
自由にいろいろやれるからね。
大渋滞中の阪神高速神戸線を耐えて帰宅。
なかなかハードでタイトな一日でした。
もうすでに眠い(^^)
めがねを作った時のデータを元に、ちょっと書いてみます。
まず、検眼してもらったときの数値は以下のとおりです。
◆完全補正値(完全矯正値)
SPH CYL AX 矯正視力
右 -0.75 -1.00 75 1.0
左 ±0.00 -1.25 85 1.2
上記の用語は(ザックリ言うとね)
SPH=度数のこと。近視ならマイナスになる。
CYL=乱視の度数のこと。
AX=乱視軸の角度のこと。
細かいことは置いといて、この数値からわかることは
1.左眼は近視の矯正をせず、乱視の矯正だけで1.2の視力になる。
2.右眼は少しの近視の矯正と、乱視の矯正で1.0の視力になる。
で、作ってもらっためがねのデータは以下のとおりです。
◆作成しためがね
SPH CYL AX 矯正視力
右 -0.25 -0.50 75 (両眼で)
左 ±0.00 -0.75 85 1.2
SPH、CYL共に、0.5ずつ数値を変えてあります。
これは、めがねを初めて使用するということで、
見えすぎて疲れないようにしてくれた、ということです。
で、自分でどんな風に見え方が変わったかってーと、
あくまでイメージだけどね。こんな感じなんです。



今までクルマを運転してて、ぼやけたり、にじんだりしたように
(標識の文字とかね)見えてたのって、
実は近視じゃなくて乱視だったんやね。
めがねのおかげでそういったものが、ハッキリ見えるようになりました。
こうなると、自転車やスノーボードのときでも
こんな風にハッキリ見えて欲しいと思うわけで、
サングラスやゴーグル使うためにコンタクトレンズ、
という選択肢になるのかなぁ。
目薬も怖くて注せないあくせるが、
コンタクトレンズなんて入れられるんだろうか(^^)
まず、検眼してもらったときの数値は以下のとおりです。
◆完全補正値(完全矯正値)
SPH CYL AX 矯正視力
右 -0.75 -1.00 75 1.0
左 ±0.00 -1.25 85 1.2
上記の用語は(ザックリ言うとね)
SPH=度数のこと。近視ならマイナスになる。
CYL=乱視の度数のこと。
AX=乱視軸の角度のこと。
細かいことは置いといて、この数値からわかることは
1.左眼は近視の矯正をせず、乱視の矯正だけで1.2の視力になる。
2.右眼は少しの近視の矯正と、乱視の矯正で1.0の視力になる。
で、作ってもらっためがねのデータは以下のとおりです。
◆作成しためがね
SPH CYL AX 矯正視力
右 -0.25 -0.50 75 (両眼で)
左 ±0.00 -0.75 85 1.2
SPH、CYL共に、0.5ずつ数値を変えてあります。
これは、めがねを初めて使用するということで、
見えすぎて疲れないようにしてくれた、ということです。
で、自分でどんな風に見え方が変わったかってーと、
あくまでイメージだけどね。こんな感じなんです。



今までクルマを運転してて、ぼやけたり、にじんだりしたように
(標識の文字とかね)見えてたのって、
実は近視じゃなくて乱視だったんやね。
めがねのおかげでそういったものが、ハッキリ見えるようになりました。
こうなると、自転車やスノーボードのときでも
こんな風にハッキリ見えて欲しいと思うわけで、
サングラスやゴーグル使うためにコンタクトレンズ、
という選択肢になるのかなぁ。
目薬も怖くて注せないあくせるが、
コンタクトレンズなんて入れられるんだろうか(^^)
自転車トレーニング、ツーリング、レースに欠かせないのが
「補給食」
それこそいろんな種類があって、個人個人の好みもありますね。
あくせるの場合、これから暑くなるにつれ、
「乾き物」は喉を通らなくなってきます。
カロリーメイトとか、SOYJOYとかね。
夏以外ならそれらはよく食べてるんだけどね。
また、PowerBarも好きな補給食のひとつなんだけど、
暑い時は中身がベトベトになってて、もうたいへん。
ゼリー系の補給食はスルスルっと口に入っていいんだけど
意外と重くてかさ張る、と。
で、今、気に入ってるのがこれです。SPORT BEANS

味はいくつか種類があるんだけど、このLEMON LIME、
口にした瞬間、ヒヤっと冷たい食感があるんよね。
もちろん冷やしてるわけじゃないんで、
あくまで一瞬の錯覚なんだけど、それがすごくおいしく感じる。
よかったらまぁ一度試してみてください。
発売元のサイト
http://www.sportbeans.jp/index.html
その成分や、食べるタイミングなども詳しく解説されてます。
お買い求めはスクアドラでどうぞ(^^)
「補給食」
それこそいろんな種類があって、個人個人の好みもありますね。
あくせるの場合、これから暑くなるにつれ、
「乾き物」は喉を通らなくなってきます。
カロリーメイトとか、SOYJOYとかね。
夏以外ならそれらはよく食べてるんだけどね。
また、PowerBarも好きな補給食のひとつなんだけど、
暑い時は中身がベトベトになってて、もうたいへん。
ゼリー系の補給食はスルスルっと口に入っていいんだけど
意外と重くてかさ張る、と。
で、今、気に入ってるのがこれです。SPORT BEANS

味はいくつか種類があるんだけど、このLEMON LIME、
口にした瞬間、ヒヤっと冷たい食感があるんよね。
もちろん冷やしてるわけじゃないんで、
あくまで一瞬の錯覚なんだけど、それがすごくおいしく感じる。
よかったらまぁ一度試してみてください。
発売元のサイト
http://www.sportbeans.jp/index.html
その成分や、食べるタイミングなども詳しく解説されてます。
お買い求めはスクアドラでどうぞ(^^)