もうそんな時期なんだねー。スクアドラの忘年会です。
場所はここ数年お馴染みの、梅田は北新地にある
ホテルモントレ グラスミアハウスです。

司会進行は、お忙しい中を今年も駆けつけてくださったN塚監督です。

そして乾杯...の前に、
「落車で自転車壊してもスクアドラで直してもらえる。
でも、カラダはすぐには治らんからね~」
との、あくせるも実感するそのお言葉が...(^^)

その後、お楽しみの抽選会。
鬼の総監督と姐さんが賞品の段取りをしてくださいました。
提供はもちろん、ショップ・スクアドラです。
いつもありがとうございます。
そして、今年もスペシャルプログラムが...
ミスターこわハゲ オン・ステージです。

いつもこわハゲさんカッコいいです。唄上手いしね。
その後、監督からの命令(^^)により、こわハゲさんの伴奏で
長渕剛さんの「順子」を急遽歌わされたHキャプテン。
でもまぁ、こういう事態でも怯まずに出てこられるところが
キャプテンのえらいとこやね。

まだまだ宴たけなわではございますが...

草川社長からご挨拶です。
もちろん、我々チームメンバーや一般カスタマーも
いつもお世話になってます。今後ともよろしくです。

最後はマルさんの締めの言葉と万歳でおひらき。
みなさんお疲れさまでした~

二次会は監督御用達の新地のお店へ。
もうみんな歌いまくり。そんでもって上手い。

もう明日から12月ですよー。
怪我の無いように今年を締めましょうね。
場所はここ数年お馴染みの、梅田は北新地にある
ホテルモントレ グラスミアハウスです。

司会進行は、お忙しい中を今年も駆けつけてくださったN塚監督です。

そして乾杯...の前に、
「落車で自転車壊してもスクアドラで直してもらえる。
でも、カラダはすぐには治らんからね~」
との、あくせるも実感するそのお言葉が...(^^)

その後、お楽しみの抽選会。
鬼の総監督と姐さんが賞品の段取りをしてくださいました。
提供はもちろん、ショップ・スクアドラです。
いつもありがとうございます。
そして、今年もスペシャルプログラムが...
ミスターこわハゲ オン・ステージです。

いつもこわハゲさんカッコいいです。唄上手いしね。
その後、監督からの命令(^^)により、こわハゲさんの伴奏で
長渕剛さんの「順子」を急遽歌わされたHキャプテン。
でもまぁ、こういう事態でも怯まずに出てこられるところが
キャプテンのえらいとこやね。

まだまだ宴たけなわではございますが...

草川社長からご挨拶です。
もちろん、我々チームメンバーや一般カスタマーも
いつもお世話になってます。今後ともよろしくです。

最後はマルさんの締めの言葉と万歳でおひらき。
みなさんお疲れさまでした~

二次会は監督御用達の新地のお店へ。
もうみんな歌いまくり。そんでもって上手い。

もう明日から12月ですよー。
怪我の無いように今年を締めましょうね。
スポンサーサイト
前回、「その3」で、
音域調査GYM
http://www.music-key.com/
をご紹介したところ、結構皆さん関心を持ってくれたみたいで、
ただ「長渕が全然ないやん?」等々ご指摘もいただきまして...(^^)
ま、サイトを作成されたかたの好みもおありでしょう。
せっちゃん(斉藤和義)のデータも残念ながら無いしね。
実はもうひとつ有用なサイトがあるんです。
音域データ! @ ウィキ ~この曲の最高音はどこ?~
http://www41.atwiki.jp/saikouon_dokoda/
長渕氏もあります。せっちゃんもあります(^^)
そしてなにより、あくせるにとってありがたいのが、
低音域の楽曲
http://www41.atwiki.jp/saikouon_dokoda/pages/397.html
コレ見るとね、意外と歌えるのがあるなぁって驚きましたよ。
あくせるの場合は、この中の「mid2D#」までならなんとかなります。
でもなぁ、「河内のオッサンの唄」だと、ドン引きされるかな(^^)

音域調査GYM
http://www.music-key.com/
をご紹介したところ、結構皆さん関心を持ってくれたみたいで、
ただ「長渕が全然ないやん?」等々ご指摘もいただきまして...(^^)
ま、サイトを作成されたかたの好みもおありでしょう。
せっちゃん(斉藤和義)のデータも残念ながら無いしね。
実はもうひとつ有用なサイトがあるんです。
音域データ! @ ウィキ ~この曲の最高音はどこ?~
http://www41.atwiki.jp/saikouon_dokoda/
長渕氏もあります。せっちゃんもあります(^^)
そしてなにより、あくせるにとってありがたいのが、
低音域の楽曲
http://www41.atwiki.jp/saikouon_dokoda/pages/397.html
コレ見るとね、意外と歌えるのがあるなぁって驚きましたよ。
あくせるの場合は、この中の「mid2D#」までならなんとかなります。
でもなぁ、「河内のオッサンの唄」だと、ドン引きされるかな(^^)

11月最後の週末は、また土日とも仕事になるので
前の休日中に時間を捻出して、クルマの冬支度をやっておきました。
まずは年に2度のこの作業、タイヤ交換です。
普段はタイヤは家のベランダに置いてあるので、
部屋を通って玄関先まで運び、台車に載っけます。
これが結構腰に来るんよね。この先、いつまでできるかな? (^^)

前にも書いたけど、ローダウンしてから手持ちのガレージジャッキが
クルマの下に入らなくなったので、パンタグラフジャッキで
1輪ずつチマチマ(^^)交換します。

クロスレンチは必需品です。
これがあるとないとじゃ作業性が段違い。

保管時にエアは当然減ってるので、コンプレッサーで充填して
エア圧はきっちり確認。燃費やタイヤの減りに影響します。

フロアマットはゴム製でトレイ状になった冬用に交換します。
雪のついたブーツで車内に入って、雪が融けても安心です。

ワイパーブレードも冬用のウインターブレードに交換。
通常のブレードは雪が付着して凍りつくと
ブレードの柔軟性が無くなって拭き取り困難になりますが
このブレードはそのようなことがありません。

あとは雪が降るのを待つだけです(^^)
前の休日中に時間を捻出して、クルマの冬支度をやっておきました。
まずは年に2度のこの作業、タイヤ交換です。
普段はタイヤは家のベランダに置いてあるので、
部屋を通って玄関先まで運び、台車に載っけます。
これが結構腰に来るんよね。この先、いつまでできるかな? (^^)

前にも書いたけど、ローダウンしてから手持ちのガレージジャッキが
クルマの下に入らなくなったので、パンタグラフジャッキで
1輪ずつチマチマ(^^)交換します。

クロスレンチは必需品です。
これがあるとないとじゃ作業性が段違い。

保管時にエアは当然減ってるので、コンプレッサーで充填して
エア圧はきっちり確認。燃費やタイヤの減りに影響します。

フロアマットはゴム製でトレイ状になった冬用に交換します。
雪のついたブーツで車内に入って、雪が融けても安心です。

ワイパーブレードも冬用のウインターブレードに交換。
通常のブレードは雪が付着して凍りつくと
ブレードの柔軟性が無くなって拭き取り困難になりますが
このブレードはそのようなことがありません。

あとは雪が降るのを待つだけです(^^)
チームのみんなから散々「はよ交換せな、いつか死ぬで」
と言われ続けてたケンクリのブレーキ、
実は今年の3月に交換してたんです。
今さらですがインプレを...
そのときに交換した一式。どうせキャリパー替えるんだから、
ついでにブレーキワイヤーも交換することにしました。
そうすると、バーテープも交換しなきゃいけなくなり、
いつものシルバのコルク、これまたいつもの白を巻きます。

メーカーさん&ディストリビューターさんには悪いんだけど
とにかく身内には評判の悪いCANE CREEKのキャリパー。
あくせるのTREK 5000に標準装備されてたんだけど、
コストをブレーキで削るなんてどうなんだろねぇ。
とはいえ、定価ベースではアルテグラより高いんよね。
前にも書いたけど、アルテグラより高い金額出して
このブレーキ買う人が居るとはとても思えないです(^^)

でも、ブレーキーシューをシマノのR55C2に替えたら
劇的に効きが良くなったんよね。
じゃあブレーキシューの問題だったんだぁ、と喜んでたら
チームのあるメンバーがブレーキ握って、
「なにこれ? グニャグニャやん?」と言ったのをキッカケに、
メンバーが次々にブレーキ握っては「グニャグニャやん?」
でも確かにブレーキレバーを強く握りこむと、
あきらかにアーチが開いてくのがわかる。
試しにシマノのキャリパー使ってる人のを握ると、
105でもかっちりしたフィーリングなんよね。
というわけで、交換後のアルテグラSLです。

こちらもシューはR55C2なので、
純粋にキャリパーのみの違いになるんだけど
まぁホント、効きが全然違いますよ。
自分はロードバイクのブレーキに関しては
「スピードコントロールができる程度に効けばいい」
が持論だったんだけど、やっぱり、
簡単にロックするくらいの効きを備えた上で
自分でスピードコントロールできるほうが安心感が違うんよね。
ただし、このブレーキに替えたおかげで、
フロントフォークの剛性の弱さが露呈してしまった。
下りでガンガン飛ばして、ちょいハードブレーキかけると
フロントフォークが凄くしなる。
なんでわかるかっていうと、そのときに
フロントホイールのスポークについてるサイコンのマグネットが
センサーにカンカン当たるんですよ。それくらいしなる。
ま、これはもともとレースバイクじゃないからね。
そういう使い方は想定してないだろうから、またこれは次の課題。

ひさびさに自転車ネタをマジメに書いてみました(^^)
と言われ続けてたケンクリのブレーキ、
実は今年の3月に交換してたんです。
今さらですがインプレを...
そのときに交換した一式。どうせキャリパー替えるんだから、
ついでにブレーキワイヤーも交換することにしました。
そうすると、バーテープも交換しなきゃいけなくなり、
いつものシルバのコルク、これまたいつもの白を巻きます。

メーカーさん&ディストリビューターさんには悪いんだけど
とにかく身内には評判の悪いCANE CREEKのキャリパー。
あくせるのTREK 5000に標準装備されてたんだけど、
コストをブレーキで削るなんてどうなんだろねぇ。
とはいえ、定価ベースではアルテグラより高いんよね。
前にも書いたけど、アルテグラより高い金額出して
このブレーキ買う人が居るとはとても思えないです(^^)

でも、ブレーキーシューをシマノのR55C2に替えたら
劇的に効きが良くなったんよね。
じゃあブレーキシューの問題だったんだぁ、と喜んでたら
チームのあるメンバーがブレーキ握って、
「なにこれ? グニャグニャやん?」と言ったのをキッカケに、
メンバーが次々にブレーキ握っては「グニャグニャやん?」
でも確かにブレーキレバーを強く握りこむと、
あきらかにアーチが開いてくのがわかる。
試しにシマノのキャリパー使ってる人のを握ると、
105でもかっちりしたフィーリングなんよね。
というわけで、交換後のアルテグラSLです。

こちらもシューはR55C2なので、
純粋にキャリパーのみの違いになるんだけど
まぁホント、効きが全然違いますよ。
自分はロードバイクのブレーキに関しては
「スピードコントロールができる程度に効けばいい」
が持論だったんだけど、やっぱり、
簡単にロックするくらいの効きを備えた上で
自分でスピードコントロールできるほうが安心感が違うんよね。
ただし、このブレーキに替えたおかげで、
フロントフォークの剛性の弱さが露呈してしまった。
下りでガンガン飛ばして、ちょいハードブレーキかけると
フロントフォークが凄くしなる。
なんでわかるかっていうと、そのときに
フロントホイールのスポークについてるサイコンのマグネットが
センサーにカンカン当たるんですよ。それくらいしなる。
ま、これはもともとレースバイクじゃないからね。
そういう使い方は想定してないだろうから、またこれは次の課題。

ひさびさに自転車ネタをマジメに書いてみました(^^)
「ポプコン」ってわかりますか?
正しくは「ヤマハポピュラーミュージックコンテスト」
っていうんだけど、昔ヤマハがやってた音楽コンテストです。
ここからプロになってったミュージシャンも多くて、
長渕剛さんも、中島みゆきさんもこのステージを踏んでますね。
一方で「一発屋」と呼ばれる、デビュー曲のみが当たった人も多くて
これから紹介する人も、とっても失礼ながらそうかもしれない人なんです。
1978年のコンテストで入賞した曲なんだけど、サビの部分
好きだった海のささやきが 今は心にしみる
よみがえる午後のやすらぎも 白いページの中に
このメロディが、30年経った今でも、ふとした拍子に浮かんでくる。
いいメロディラインだよなぁ...
この曲は、その後いろんな人がカバーしてるから、
オリジナルじゃないのを耳にした人も多いかもね。
白いページの中に - 柴田まゆみ
正しくは「ヤマハポピュラーミュージックコンテスト」
っていうんだけど、昔ヤマハがやってた音楽コンテストです。
ここからプロになってったミュージシャンも多くて、
長渕剛さんも、中島みゆきさんもこのステージを踏んでますね。
一方で「一発屋」と呼ばれる、デビュー曲のみが当たった人も多くて
これから紹介する人も、とっても失礼ながらそうかもしれない人なんです。
1978年のコンテストで入賞した曲なんだけど、サビの部分
好きだった海のささやきが 今は心にしみる
よみがえる午後のやすらぎも 白いページの中に
このメロディが、30年経った今でも、ふとした拍子に浮かんでくる。
いいメロディラインだよなぁ...
この曲は、その後いろんな人がカバーしてるから、
オリジナルじゃないのを耳にした人も多いかもね。
白いページの中に - 柴田まゆみ
やはり部数が出てないのか、発売日に大型書店を3件ほど回って
ようやく1冊買うことができました。1,580円也、です。
ちなみに去年は1,260円。今年の値上げ幅は大きいね。
さて、内容ですが、さすがに本家がSNOW STYLE誌だけあって、
写真のクォリティは高いです。見るだけで結構楽しめます。
今年はHowToものも復活してて、
「ヒールサイドターンを前足軸で回るか、後足軸で回るか」
なんて記事がありました。
昔みたいにMac遠藤さんの記事があればなぁ。
2,000円出しても惜しくないんだけど...
あと、「CARVE」ステッカーがついてましたよ。
今年はこれ貼ったアルパインボードを何台見るだろう。
クルマに貼っておいたら、見る人が見れば
アルパインボーダーが乗ってるってすぐにわかるね(^^)
内容(量)と価格がつりあってるかって言うと、
なかなか言及しにくいところなんだけど、
アルパインボードが絶滅の危機(^^)に瀕している今、
例え年に1回でも、アルパインボーダー向けの雑誌を
刊行してくれる姿勢に拍手を送りたいです。
取り扱ってる書店も発行部数も多くないと思うので
興味あるかたは早めにお取り寄せされるのが吉かと思います。

ようやく1冊買うことができました。1,580円也、です。
ちなみに去年は1,260円。今年の値上げ幅は大きいね。
さて、内容ですが、さすがに本家がSNOW STYLE誌だけあって、
写真のクォリティは高いです。見るだけで結構楽しめます。
今年はHowToものも復活してて、
「ヒールサイドターンを前足軸で回るか、後足軸で回るか」
なんて記事がありました。
昔みたいにMac遠藤さんの記事があればなぁ。
2,000円出しても惜しくないんだけど...
あと、「CARVE」ステッカーがついてましたよ。
今年はこれ貼ったアルパインボードを何台見るだろう。
クルマに貼っておいたら、見る人が見れば
アルパインボーダーが乗ってるってすぐにわかるね(^^)
内容(量)と価格がつりあってるかって言うと、
なかなか言及しにくいところなんだけど、
アルパインボードが絶滅の危機(^^)に瀕している今、
例え年に1回でも、アルパインボーダー向けの雑誌を
刊行してくれる姿勢に拍手を送りたいです。
取り扱ってる書店も発行部数も多くないと思うので
興味あるかたは早めにお取り寄せされるのが吉かと思います。

昨日は弟分(^^)のBobに手渡すものがあったので、
そのついでに久しぶりに晩飯でもってことになり、
Bobの馴染みの『HALE(はれ)』っていうお店へ。
http://osaka.townclip.com/shop/HALE/

このお店はお酒もおいしいんだけど、この日は
『飲みの日』ではないのでアルコールは封印。
食べるほうに専念です。
いくつものメニューを消化しましたが、
やっぱメインはこれでしょ。『そばめし』です。

関西以外の人には馴染みがないかな?
簡単に言えば、焼きそばとご飯を一緒に炒めるんだけど、
そのときにテコで焼きそばを細かく切り刻むんで、
ご飯との一体感が増して、よりおいしくなるんよね。
お店によってビミョーに味が違うところがおもしろい。
さらに、かすモダン焼き。
なんていうか、オイリーやね(^^)

関西人はこういった『こなもん』(粉物)が好きなんです(^^)
そのついでに久しぶりに晩飯でもってことになり、
Bobの馴染みの『HALE(はれ)』っていうお店へ。
http://osaka.townclip.com/shop/HALE/

このお店はお酒もおいしいんだけど、この日は
『飲みの日』ではないのでアルコールは封印。
食べるほうに専念です。
いくつものメニューを消化しましたが、
やっぱメインはこれでしょ。『そばめし』です。

関西以外の人には馴染みがないかな?
簡単に言えば、焼きそばとご飯を一緒に炒めるんだけど、
そのときにテコで焼きそばを細かく切り刻むんで、
ご飯との一体感が増して、よりおいしくなるんよね。
お店によってビミョーに味が違うところがおもしろい。
さらに、かすモダン焼き。
なんていうか、オイリーやね(^^)

関西人はこういった『こなもん』(粉物)が好きなんです(^^)
実は観てなかったんだけど、『秘密のケンミンSHOW』
っていうテレビ番組で
大阪府民の40代~60代のおじさん達は、
カラオケのシメに「決め歌」として、
桑名正博さんの『月のあかり』を歌う。
しかし、その中の大多数の人は実際に原曲を聴いたことがなくて、
カラオケで人が歌ってるのを聴いて気に入って、
それを聴き真似て歌ってる。
ってのをやってたらしいです。
既に40代真っ盛りあくせるですが、この曲ホント好きですよ。
例によってキーが高すぎて自分じゃ歌えないんですけどね。
桑名正博さんといえば、「セクシャルバイオレットNo.1」のヒットで
「歌謡ロック」の一時代を築いた人だけど、
元は「ファニー・カンパニー」っていうバンドやってたロッカーなんよね。
でも、この人の声は、やっぱりこういうバラードで、
より引き立つ気がするね。
これは間違いなく、名曲のひとつですよ。
桑名正博 月のあかり
桑名さん上手すぎ、カッコ良すぎ(^^)
この人も俺より10歳年上なんよね。
マーキーさんと並んで、自分が10年後に
こうなっていたいっていう目標なんです。
っていうテレビ番組で
大阪府民の40代~60代のおじさん達は、
カラオケのシメに「決め歌」として、
桑名正博さんの『月のあかり』を歌う。
しかし、その中の大多数の人は実際に原曲を聴いたことがなくて、
カラオケで人が歌ってるのを聴いて気に入って、
それを聴き真似て歌ってる。
ってのをやってたらしいです。
既に40代真っ盛りあくせるですが、この曲ホント好きですよ。
例によってキーが高すぎて自分じゃ歌えないんですけどね。
桑名正博さんといえば、「セクシャルバイオレットNo.1」のヒットで
「歌謡ロック」の一時代を築いた人だけど、
元は「ファニー・カンパニー」っていうバンドやってたロッカーなんよね。
でも、この人の声は、やっぱりこういうバラードで、
より引き立つ気がするね。
これは間違いなく、名曲のひとつですよ。
桑名正博 月のあかり
桑名さん上手すぎ、カッコ良すぎ(^^)
この人も俺より10歳年上なんよね。
マーキーさんと並んで、自分が10年後に
こうなっていたいっていう目標なんです。
この時期、もう滑れるスキー場はいくつかあるんですが、
今んとこ、岐阜県の奥美濃地区では
・ウイングヒルズ白鳥リゾート
・ホワイトピアたかす
・鷲ヶ岳スキー場
が滑れますね。
この3スキー場は、いつもオープン日を競い合ってますが、
今年は11月1日(土)に揃ってオープンしました。
でも、人工雪の狭いコースだし、休日はそこにわんさかと
人が集まるので接触事故も多く、あくせるはまず行きません。
シーズン始めに怪我しちゃうのもヤだからね。
あくせるのシーズン初滑りは、ここ数年、
開田高原マイアスキー場のオープン日になってます。
木曽地区のほうが空いてるからね。ちょっと遠くなるけど。
今年は12月5日(金)の予定。雪がちゃんと作れればだけどね。
で、例年ならマイアがオープンして、次の日にお隣の
チャオ御岳スノーリゾートがオープンするって流れだったんだけど、
今年は逆転、マイアの前日の12月4日(木)にチャオがオープンするみたい。
ここでも奥美濃みたいに客取り競争するのかな?
開田高原マイアスキー場

あ、そのお隣の御岳ロープウェイスキー場も
12月5日(金)オープン予定です。
今んとこ、岐阜県の奥美濃地区では
・ウイングヒルズ白鳥リゾート
・ホワイトピアたかす
・鷲ヶ岳スキー場
が滑れますね。
この3スキー場は、いつもオープン日を競い合ってますが、
今年は11月1日(土)に揃ってオープンしました。
でも、人工雪の狭いコースだし、休日はそこにわんさかと
人が集まるので接触事故も多く、あくせるはまず行きません。
シーズン始めに怪我しちゃうのもヤだからね。
あくせるのシーズン初滑りは、ここ数年、
開田高原マイアスキー場のオープン日になってます。
木曽地区のほうが空いてるからね。ちょっと遠くなるけど。
今年は12月5日(金)の予定。雪がちゃんと作れればだけどね。
で、例年ならマイアがオープンして、次の日にお隣の
チャオ御岳スノーリゾートがオープンするって流れだったんだけど、
今年は逆転、マイアの前日の12月4日(木)にチャオがオープンするみたい。
ここでも奥美濃みたいに客取り競争するのかな?
開田高原マイアスキー場

あ、そのお隣の御岳ロープウェイスキー場も
12月5日(金)オープン予定です。
前に、みっきぃさんからプログレの話題が出たので、
RUSHってバンドの話を。
っていうか、内容的には「ベーシストの皆さんへ」って感じ(^^)
3人組のバンドなんだけど、3人とは思えない重厚なサウンドで、
それをライヴでもサポートメンバーなしにやっちゃうんよね。
ドラムスは360度方向にタムを並べちゃって、
セットを組んじゃうと出入りができなくなるほど。
で、それも飾りじゃなく全部叩いちゃう。
ベースは、ボーカルとキーボードを兼ねてて、
キーボードパートのときはベースを弾けないから
代わりに足でペダルベース弾いて、なおかつ歌うという変態ぶり。
そうなると、ギターがいちばんラクしてるなぁと思うんだけど
かなりのハイテクニックの持ち主であることは間違いない。
紹介する曲は「YYZ」っていう、歌のない曲なので
バンドとかやってない人には面白くないかも。ごめんね。
これはブラジルでのライヴなんだけど、こんなインストの曲でも
タテノリしてしまうところがラテン人って感じやね。
Rush - YYZ
で、この曲のベースラインをコピーしてる人、
YouTube上でよく見かけるんだけど、この人がいちばん上手いね。
オリジナルは4弦ベースだけど、この人は6弦ベースで弾いてます。
一番最後にギターのフレーズをパクってるところがご愛嬌(^^)
「マーカス・ミラーよりジャコパスのほうが好き」って人向きやね。
さらにおまけ(今日は長いな)
「ぜんぜんプログレじゃないやん?」とお嘆きの貴兄に(^^)
Rush - Xanadu
RUSHってバンドの話を。
っていうか、内容的には「ベーシストの皆さんへ」って感じ(^^)
3人組のバンドなんだけど、3人とは思えない重厚なサウンドで、
それをライヴでもサポートメンバーなしにやっちゃうんよね。
ドラムスは360度方向にタムを並べちゃって、
セットを組んじゃうと出入りができなくなるほど。
で、それも飾りじゃなく全部叩いちゃう。
ベースは、ボーカルとキーボードを兼ねてて、
キーボードパートのときはベースを弾けないから
代わりに足でペダルベース弾いて、なおかつ歌うという変態ぶり。
そうなると、ギターがいちばんラクしてるなぁと思うんだけど
かなりのハイテクニックの持ち主であることは間違いない。
紹介する曲は「YYZ」っていう、歌のない曲なので
バンドとかやってない人には面白くないかも。ごめんね。
これはブラジルでのライヴなんだけど、こんなインストの曲でも
タテノリしてしまうところがラテン人って感じやね。
Rush - YYZ
で、この曲のベースラインをコピーしてる人、
YouTube上でよく見かけるんだけど、この人がいちばん上手いね。
オリジナルは4弦ベースだけど、この人は6弦ベースで弾いてます。
一番最後にギターのフレーズをパクってるところがご愛嬌(^^)
「マーカス・ミラーよりジャコパスのほうが好き」って人向きやね。
さらにおまけ(今日は長いな)
「ぜんぜんプログレじゃないやん?」とお嘆きの貴兄に(^^)
Rush - Xanadu
今日は思いがけず時間がポッカリ空いてしまったので
チームの走行会に出掛けてみました。
シクロ組がレースに遠征してることと、
はっきりしない天候からか参加者は少なめ。
少ない参加者ながら、ほとんどが速い人なのでビビリながら出発。
石川サイクル橋にて小休止の後、いつもの白木のコンビニへ。
まだ雨がパラついてます。前回の琵琶湖といい雨に祟られてばかり。

ここでHりさんが、駐車場のフェンスを
バイクラック風に利用できることを発見。

網目に後輪が刺さってるように見えますが違うんです。
傾斜具合と、溝の位置がうまくバランスして止まるようです。
今度ここに行かれたら一度試してみてください。
その後は水越峠へ、たまーに通りますが、
今回は河内の集落を往路復路ともに経由しました。

ショップに戻ってから、なかなかおもしろいネタがあったのですが、
それはまた後日...
チームの走行会に出掛けてみました。
シクロ組がレースに遠征してることと、
はっきりしない天候からか参加者は少なめ。
少ない参加者ながら、ほとんどが速い人なのでビビリながら出発。
石川サイクル橋にて小休止の後、いつもの白木のコンビニへ。
まだ雨がパラついてます。前回の琵琶湖といい雨に祟られてばかり。

ここでHりさんが、駐車場のフェンスを
バイクラック風に利用できることを発見。

網目に後輪が刺さってるように見えますが違うんです。
傾斜具合と、溝の位置がうまくバランスして止まるようです。
今度ここに行かれたら一度試してみてください。
その後は水越峠へ、たまーに通りますが、
今回は河内の集落を往路復路ともに経由しました。

ショップに戻ってから、なかなかおもしろいネタがあったのですが、
それはまた後日...
忘れた頃に、第3回です。相変わらずなーんもやってませんが(^^)
あくせるの場合「高音が出ない」という致命的欠陥があるので
カラオケ行っても歌える曲が限られるんです。
男性曲の場合は95%の確率でアウト。
自分的には、女性曲をそのまま1オクターブ落として歌うとちょうどいい。
でもねぇ、男が女の曲ばっか歌うってのも、ある意味退かれるわけで...
で、「自分の声域ってどれくらいなの?」って、実際に知ってますか?
楽器弾ける人なら、音を出しながら「♪あ~」って歌えばわかりますね。
あくせるの場合は地声で出る限界の最高音が「ミ」
ちょっと専門的に言うと「mid2E」という音になります。
これってね、男としても、かなり低いんですよ。
なので、カラオケでは、最高音が「ミ」(「E」)までの曲を選んで歌うか、
機械で原曲のキーをそこまで落とせばいいわけです。
このサイトがすっごく参考になります。
音域調査GYM
http://www.music-key.com/
この中の「アーティスト一覧」を見れば、
アーティストごとの最高音の一覧がありますから、
その中から自分が歌えるギリギリの曲を探し出せば、
自分の出せる最高音もわかるってわけです。
でもなぁ、やっぱ地声の最高音を上げていかないと
現状打破できないわけで...

あくせるの場合「高音が出ない」という致命的欠陥があるので
カラオケ行っても歌える曲が限られるんです。
男性曲の場合は95%の確率でアウト。
自分的には、女性曲をそのまま1オクターブ落として歌うとちょうどいい。
でもねぇ、男が女の曲ばっか歌うってのも、ある意味退かれるわけで...
で、「自分の声域ってどれくらいなの?」って、実際に知ってますか?
楽器弾ける人なら、音を出しながら「♪あ~」って歌えばわかりますね。
あくせるの場合は地声で出る限界の最高音が「ミ」
ちょっと専門的に言うと「mid2E」という音になります。
これってね、男としても、かなり低いんですよ。
なので、カラオケでは、最高音が「ミ」(「E」)までの曲を選んで歌うか、
機械で原曲のキーをそこまで落とせばいいわけです。
このサイトがすっごく参考になります。
音域調査GYM
http://www.music-key.com/
この中の「アーティスト一覧」を見れば、
アーティストごとの最高音の一覧がありますから、
その中から自分が歌えるギリギリの曲を探し出せば、
自分の出せる最高音もわかるってわけです。
でもなぁ、やっぱ地声の最高音を上げていかないと
現状打破できないわけで...

前にMH WAYのブリーフケースのお話をしましたが
実はもうひとつ、古くから持ち続けてるものがあるんです。
それがこれ。

メーカー、購入価格不明(^^) たぶん20年位前に購入。
買ったのは大阪はミナミの戎橋にあるジャガーカバン店。
3階まであるフロアに、これでもか、これでもかと
鬼のように(^^)バッグが置いてあるお店です。
ミナミをウロウロしてる人なら知ってる人も多いでしょう。
MH WAYはB5サイズのサブノートパソコン程度しか入らないので、
A4サイズのノートパソコンを運ぶ必要があるときは
このブリーフケースの登場となります。

で、この状態での重さが...

6キログラムって、数字で見るとたいしたことないけど
実際に持って歩くとかなり重いです。
で、そんな重量物を入れて酷使されてるのに壊れないんですよ。
この手のバッグは初期投資は高くても
結果的には長持ちするんでオトクなんですよね。
実はもうひとつ、古くから持ち続けてるものがあるんです。
それがこれ。

メーカー、購入価格不明(^^) たぶん20年位前に購入。
買ったのは大阪はミナミの戎橋にあるジャガーカバン店。
3階まであるフロアに、これでもか、これでもかと
鬼のように(^^)バッグが置いてあるお店です。
ミナミをウロウロしてる人なら知ってる人も多いでしょう。
MH WAYはB5サイズのサブノートパソコン程度しか入らないので、
A4サイズのノートパソコンを運ぶ必要があるときは
このブリーフケースの登場となります。

で、この状態での重さが...

6キログラムって、数字で見るとたいしたことないけど
実際に持って歩くとかなり重いです。
で、そんな重量物を入れて酷使されてるのに壊れないんですよ。
この手のバッグは初期投資は高くても
結果的には長持ちするんでオトクなんですよね。
以下あんまり品のいい話じゃないです。ご注意を。
このところ京都での仕事も増えてきて、今日も朝から現地へ。
大阪市営地下鉄→京阪電車→近鉄電車と乗り継ぐんですが、
京阪電車の特急に乗ってる頃、お腹の具合が気になりだしました。
乗換駅である丹波橋駅にて、京阪より近鉄の駅のほうが
トイレの個室の数が多いことを思い出し、
近鉄の駅に入ってからトイレに直行。
さぁいざっ っていうときに、ペーパーが無いことに気がついた。
え~!? 近鉄って、駅のトイレにペーパー無いの?
大阪市営地下鉄ですらペーパーを常備するようになったってのに...
すでに排出モードに入っていた身体を騙して押さえ、
こういう場合はペーパーの自動販売機があるはずなので
いったん外に出ると、はい、ありましたよ。100円也で。
げぇ~!高い、と思いながらも買いましたよ。

こんなときに限ってティッシュペーパー持ってないんよね。
朝からなんだかすごく損した気分。せこい?
このところ京都での仕事も増えてきて、今日も朝から現地へ。
大阪市営地下鉄→京阪電車→近鉄電車と乗り継ぐんですが、
京阪電車の特急に乗ってる頃、お腹の具合が気になりだしました。
乗換駅である丹波橋駅にて、京阪より近鉄の駅のほうが
トイレの個室の数が多いことを思い出し、
近鉄の駅に入ってからトイレに直行。
さぁいざっ っていうときに、ペーパーが無いことに気がついた。
え~!? 近鉄って、駅のトイレにペーパー無いの?
大阪市営地下鉄ですらペーパーを常備するようになったってのに...
すでに排出モードに入っていた身体を騙して押さえ、
こういう場合はペーパーの自動販売機があるはずなので
いったん外に出ると、はい、ありましたよ。100円也で。
げぇ~!高い、と思いながらも買いましたよ。

こんなときに限ってティッシュペーパー持ってないんよね。
朝からなんだかすごく損した気分。せこい?
| ホーム |