音楽ネタが続くのもアレなんで...(^^)
自転車の楽しみかたでも、自分が趣味とするロードレースや
ツーリングの他に、こんなのもあります。
フリースタイルBMXのフラットランド
しかし、ここまでくると、何がなんだか...(^^)
自転車の楽しみかたでも、自分が趣味とするロードレースや
ツーリングの他に、こんなのもあります。
フリースタイルBMXのフラットランド
しかし、ここまでくると、何がなんだか...(^^)
スポンサーサイト
困ったときの音楽ネタ、じゃないけどね(^^)
昔、耳にした音楽は、それを聴いていた時代に連れ戻してくれます。
あくせるがいちばんヤンチャでいちばん楽しかった高校生の頃、
世はテクノ・ポップとディスコミュージックが大ハヤリ。
ガッコさぼってタムロってた喫茶店に
よく流れてたテクノ・ポップはこんなのです。
最近、JTのCMでも流れてましたね。
M - Pop Muzik(1979年)
これは缶チューハイか何かのCMで流れてたような...
The Buggles - Video Killed the Radio Star(1979年)
次回は、もうひとつのほうのディスコミュージックの予定。
何が出てくるか予想しておいてね(^^)
昔、耳にした音楽は、それを聴いていた時代に連れ戻してくれます。
あくせるがいちばんヤンチャでいちばん楽しかった高校生の頃、
世はテクノ・ポップとディスコミュージックが大ハヤリ。
ガッコさぼってタムロってた喫茶店に
よく流れてたテクノ・ポップはこんなのです。
最近、JTのCMでも流れてましたね。
M - Pop Muzik(1979年)
これは缶チューハイか何かのCMで流れてたような...
The Buggles - Video Killed the Radio Star(1979年)
次回は、もうひとつのほうのディスコミュージックの予定。
何が出てくるか予想しておいてね(^^)
このあいだ、たまたまFMから流れてきたこの曲、超懐かしい(^^)
SADE(シャーデー)の「Smooth Operator」(1984年)
あー、そういやそんなバンドあったよなぁ、なんて考えてたんだけど
(注:シャーデーはバンドです。ヴォーカルの女性の名前でもあるけど)
実はシャーデーってまだ解散してないんですよ。
その歴史に比べて、あまりにも作品が少ないんで忘れがちなんだけどね。
でも、出す作品は皆ヒットしてたんで、クォリティは高いです。
最新作が2000年リリース、その前がその8年前なんで
もうそろそろ何か動きがあるかなーって思ってるんだけど、甘いか...(^^)
SADE(シャーデー)の「Smooth Operator」(1984年)
あー、そういやそんなバンドあったよなぁ、なんて考えてたんだけど
(注:シャーデーはバンドです。ヴォーカルの女性の名前でもあるけど)
実はシャーデーってまだ解散してないんですよ。
その歴史に比べて、あまりにも作品が少ないんで忘れがちなんだけどね。
でも、出す作品は皆ヒットしてたんで、クォリティは高いです。
最新作が2000年リリース、その前がその8年前なんで
もうそろそろ何か動きがあるかなーって思ってるんだけど、甘いか...(^^)
首を痛めた影響もあって、長らく自粛していたエアロ、
(っつーか、痛くて踊れんっての)
昨日、実に6週間ぶりに行ってきました。
首のほうは、飛んで着地したときに、
下から突き上げる痛みもあるものの、なんとか耐えれる程度。
ただし、首を横に向ける動きはまだ痛くてダメ。
それより気になったのが、
いつも最初の10分程度、ステップタッチやレッグカールなんかの
簡単な動作でウォーミングアップするんだけど、
もうその時点で息が切れてる(^^)
で、レッスン終盤になると「もう早く終われ~」ってくらいキツかった。
いつもなら、まだまだ踊っていたくなるんだけどね。
やっぱねぇ、この年齢になると、カラダを常に動かしてても「現状維持」。
数週間休むと、確実に体力落ちます。
まぁ自分の場合、エアロ以外の他のトレーニングも全休だったんで、
なおさら落ち込みも激しいってもんです。
首と相談しながら(^^)、徐々にやってくしかないね。
(写真はイメージです)

(っつーか、痛くて踊れんっての)
昨日、実に6週間ぶりに行ってきました。
首のほうは、飛んで着地したときに、
下から突き上げる痛みもあるものの、なんとか耐えれる程度。
ただし、首を横に向ける動きはまだ痛くてダメ。
それより気になったのが、
いつも最初の10分程度、ステップタッチやレッグカールなんかの
簡単な動作でウォーミングアップするんだけど、
もうその時点で息が切れてる(^^)
で、レッスン終盤になると「もう早く終われ~」ってくらいキツかった。
いつもなら、まだまだ踊っていたくなるんだけどね。
やっぱねぇ、この年齢になると、カラダを常に動かしてても「現状維持」。
数週間休むと、確実に体力落ちます。
まぁ自分の場合、エアロ以外の他のトレーニングも全休だったんで、
なおさら落ち込みも激しいってもんです。
首と相談しながら(^^)、徐々にやってくしかないね。
(写真はイメージです)

今現在、流行ってるか流行ってないかで言えば、
間違いなく流行っていない(^^)、シリコン製のリストバンド、
あくせるは未だに着けてます。

サイクルスポーツ愛好家(←ベタな表現やな)なら、
分かる人も多いんだろうけど、そうじゃない人には
この黄色いワッカは「なんのこっちゃ?」なんよね。
半袖の衣類を着る季節になると、どうしても目立つので
「何?それ」ってことになります。
めんどーなので「あ、単なる飾りです」で済ませてるんだけど
本来の意味は↓こういうことです。
http://www.jsports.co.jp/style/livestrong.html
http://www.jsports.co.jp/style/lance.html
これまでは夏場、仕事のときなんかは外してたんだけど、
めんどーだし、前に一度切れちゃったこともあって
これからはつけっぱにしとくつもり。
何人の人に「何?それ」って聞かれるかな?
間違いなく流行っていない(^^)、シリコン製のリストバンド、
あくせるは未だに着けてます。

サイクルスポーツ愛好家(←ベタな表現やな)なら、
分かる人も多いんだろうけど、そうじゃない人には
この黄色いワッカは「なんのこっちゃ?」なんよね。
半袖の衣類を着る季節になると、どうしても目立つので
「何?それ」ってことになります。
めんどーなので「あ、単なる飾りです」で済ませてるんだけど
本来の意味は↓こういうことです。
http://www.jsports.co.jp/style/livestrong.html
http://www.jsports.co.jp/style/lance.html
これまでは夏場、仕事のときなんかは外してたんだけど、
めんどーだし、前に一度切れちゃったこともあって
これからはつけっぱにしとくつもり。
何人の人に「何?それ」って聞かれるかな?
諸事情で暫く更新が滞ってました。
またボチボチ書いてきますんで、よろしくね。
今更だけどね、1980年代後半から1990年半ばによく耳にした
アシッド・ジャズが好きなんですよ。
いわゆるスタンダードなジャズファンからすれば
「アシッド・ジャズなんて、ジャズじゃない」
ってことになるんだろうけど、まぁ固いことはいいじゃない(^o^)
ま、あえてジャズって言葉を使わせてもらえるなら、
アシッド・ジャズは、そうやねー、「踊れるジャズ」ってとこやね。
アシッド・ジャズと言えば、何が一番に出てきますか?
たぶん、ほとんどの人はジャミロクワイ(Jamiroquai)でしょ?
でも、あくせるてきにはインコグニート(Incognito)なんですよ。
で、インコグニートでも、いちばんベタなのはこれですね。
誰もが一度は耳にしてるはず。
Don't You Worry 'bout a Thing
でも、あくせる的にはこの曲が好き。
動画は後で取って付けたようなものなんで、全然イケてません。
Step Into My Life
ね? 踊りだしたくなってきたでしょ?
またボチボチ書いてきますんで、よろしくね。
今更だけどね、1980年代後半から1990年半ばによく耳にした
アシッド・ジャズが好きなんですよ。
いわゆるスタンダードなジャズファンからすれば
「アシッド・ジャズなんて、ジャズじゃない」
ってことになるんだろうけど、まぁ固いことはいいじゃない(^o^)
ま、あえてジャズって言葉を使わせてもらえるなら、
アシッド・ジャズは、そうやねー、「踊れるジャズ」ってとこやね。
アシッド・ジャズと言えば、何が一番に出てきますか?
たぶん、ほとんどの人はジャミロクワイ(Jamiroquai)でしょ?
でも、あくせるてきにはインコグニート(Incognito)なんですよ。
で、インコグニートでも、いちばんベタなのはこれですね。
誰もが一度は耳にしてるはず。
Don't You Worry 'bout a Thing
でも、あくせる的にはこの曲が好き。
動画は後で取って付けたようなものなんで、全然イケてません。
Step Into My Life
ね? 踊りだしたくなってきたでしょ?
熊川宿補給所から次の補給所までは38kmほど。
ほとんどフラット~若干のアップダウン程度なのですが
向かい風がイヤラシイ...で、水晶浜補給所に到着。
ここでも残ってた補給食は...オレンジだけorz
冷やしうどんはどこ?
結局オレンジを食べられるだけ食べて走り出します。

次に越えるは馬背峠です。大阪で言えば竹之内峠程度のユルさですが、
首をかばった結果、背中や腰を始め、あちこち痛くてダメ。
チンタラ上ってようやくクリア。

馬背峠を下ると、駐在所横のT字路に突き当たります。
210km組はここを左折して立石岬に向うのですが、
既に制限時間オーバーでそちらへ行かせてもらえず。
右折して敦賀市内へ。
これで「完走」という文言は使えなくなりました。

例年はコンビニの駐車場に置かれた補給所が、
今年は変わってました。金ヶ崎緑地補給所です。
やはりここも片付け態勢に入ってます(^^)
スタッフのかたに「(回収の)バスに乗って行かれますか?」
なんて聞かれて、ちょっと情けなかったりして...

最後の15kmは上りになります。たいした勾配ではないものの、
ダラダラ続くのがこたえます。いつものコスプレ応援や、
水掛ギャルに励まされながら、とりあえずのピークがここ、
木の芽峠トンネルです。

ここでひと休みしてると、150kmに参加していた
ツーリング仲間のF井さんが手を振りながらクルマで通過。
あらー、もうゴールして帰ってるのね。
そしてトンネル内では、自転車のし~まさんとすれ違いました。
既にゴールされてて、輪行で参加のため自走で駅へ向ってるとのこと。
最後にスキー場へのアプローチ路を上ってようやくフィニッシュ。
チームの仲間はとっくに着いてました。
皆さん、心配掛けてごめんねー。

というわけで、残念ながら一部カットの180kmに終わりました。
公式サイトの記録も「N/A」(記録なし)
そりゃそうだよね。立石岬にいけなかったしorz
3回に分けて引っ張ったレポートもこれでおしまい。
読んでいただいた皆さん、ありがとねー。
ほとんどフラット~若干のアップダウン程度なのですが
向かい風がイヤラシイ...で、水晶浜補給所に到着。
ここでも残ってた補給食は...オレンジだけorz
冷やしうどんはどこ?
結局オレンジを食べられるだけ食べて走り出します。

次に越えるは馬背峠です。大阪で言えば竹之内峠程度のユルさですが、
首をかばった結果、背中や腰を始め、あちこち痛くてダメ。
チンタラ上ってようやくクリア。

馬背峠を下ると、駐在所横のT字路に突き当たります。
210km組はここを左折して立石岬に向うのですが、
既に制限時間オーバーでそちらへ行かせてもらえず。
右折して敦賀市内へ。
これで「完走」という文言は使えなくなりました。

例年はコンビニの駐車場に置かれた補給所が、
今年は変わってました。金ヶ崎緑地補給所です。
やはりここも片付け態勢に入ってます(^^)
スタッフのかたに「(回収の)バスに乗って行かれますか?」
なんて聞かれて、ちょっと情けなかったりして...

最後の15kmは上りになります。たいした勾配ではないものの、
ダラダラ続くのがこたえます。いつものコスプレ応援や、
水掛ギャルに励まされながら、とりあえずのピークがここ、
木の芽峠トンネルです。

ここでひと休みしてると、150kmに参加していた
ツーリング仲間のF井さんが手を振りながらクルマで通過。
あらー、もうゴールして帰ってるのね。
そしてトンネル内では、自転車のし~まさんとすれ違いました。
既にゴールされてて、輪行で参加のため自走で駅へ向ってるとのこと。
最後にスキー場へのアプローチ路を上ってようやくフィニッシュ。
チームの仲間はとっくに着いてました。
皆さん、心配掛けてごめんねー。

というわけで、残念ながら一部カットの180kmに終わりました。
公式サイトの記録も「N/A」(記録なし)
そりゃそうだよね。立石岬にいけなかったしorz
3回に分けて引っ張ったレポートもこれでおしまい。
読んでいただいた皆さん、ありがとねー。
最初の補給所である大浦をリスタート。
琵琶湖の北岸~西岸を進みます。
150km組の先頭グループの背中を見ながら走ると、
やがて北仰東の交差点。ここを150km組は右折しますが、
210km組は直進して32km少々、余分に距離を走ることになります。

150km組とお別れすると、再び一人旅になりました。
琵琶湖岸のこのあたりは、過去の琵琶湖一周で何度か走ってますが
もう退屈この上ないルート(^^)
ただ、このころ首の痛みは最高潮で、
ハンドルバーの上部すら握れず、
フェルール部にチョコンと指を引っ掛けて走ることに...

朽木地区に差し掛かると山岳路になります。
ここは檜峠。
これを下ると、再び150km組と合流することになります。

このルートはトンネルが多くて気を遣います。
面倒なのでリヤのフラッシングランプは点滅させたまま。
休日で、クルマの交通量が少ないのが救いです。

第2補給所の熊川宿に辿り着きました。
ここの通過制限時間は210km組も150km組も同じなんですよ。
距離が長い分、少しずらして欲しいなど甘いみたいで焦る焦る。
実際には時間内に到着してますけど、
自分的にはオーバーペース気味で先行き不安が残ります。
とりあえず首には例のコレ。
せっせと塗るも、即効性がないのであんまり意味なしです(^^)

熊川宿の補給所には、チョコレートとバウムクーヘンしか
残ってませんでした(号泣)
なので、途中のコンビニに立ち寄り...

オニギリ3個をむさぼります。
しかし、そんな余裕あるのかぁ? 俺...

明日はいよいよ最終レポート(引っ張る引っ張る^^)
琵琶湖の北岸~西岸を進みます。
150km組の先頭グループの背中を見ながら走ると、
やがて北仰東の交差点。ここを150km組は右折しますが、
210km組は直進して32km少々、余分に距離を走ることになります。

150km組とお別れすると、再び一人旅になりました。
琵琶湖岸のこのあたりは、過去の琵琶湖一周で何度か走ってますが
もう退屈この上ないルート(^^)
ただ、このころ首の痛みは最高潮で、
ハンドルバーの上部すら握れず、
フェルール部にチョコンと指を引っ掛けて走ることに...

朽木地区に差し掛かると山岳路になります。
ここは檜峠。
これを下ると、再び150km組と合流することになります。

このルートはトンネルが多くて気を遣います。
面倒なのでリヤのフラッシングランプは点滅させたまま。
休日で、クルマの交通量が少ないのが救いです。

第2補給所の熊川宿に辿り着きました。
ここの通過制限時間は210km組も150km組も同じなんですよ。
距離が長い分、少しずらして欲しいなど甘いみたいで焦る焦る。
実際には時間内に到着してますけど、
自分的にはオーバーペース気味で先行き不安が残ります。
とりあえず首には例のコレ。
せっせと塗るも、即効性がないのであんまり意味なしです(^^)

熊川宿の補給所には、チョコレートとバウムクーヘンしか
残ってませんでした(号泣)
なので、途中のコンビニに立ち寄り...

オニギリ3個をむさぼります。
しかし、そんな余裕あるのかぁ? 俺...

明日はいよいよ最終レポート(引っ張る引っ張る^^)
深夜2時30分にショップ近くのいつもの集合場所を出発し、
FJ田さんと、北陸道の賎ヶ岳サービスエリアにて合流。
途中、草津あたりで猛烈な降雨に遭いましたが、
ここに着く頃には雨は上がってました。

スタート&ゴールは例年どおり、福井県の今庄365スキー場です。
少し到着が遅れたので、急いで用意します。
この広場に集まってるのは150km組。凄い参加人数ですね。

一方こちらは210km組。約10名ずつ、間隔を置いてスタートしますが
すでに第1組目はスキー場内の林道を登り始めてます。
あくせるは最終組からスタートすることにしました。

210km組は、他と区別するために白いリストバンドを装着します。
これがまた汗拭きにちょうど良かった(^^)

スキー場内の林道は、序盤コンクリート舗装の急坂。
暫くするとアスファルト舗装になり、勾配も落ち着きます。
スタートからいきなり急坂はこたえるんよねー。
木の芽峠ピークからはタイトな下りになります。
この日は痛めてる首のことを考慮して、
下ハンを握るのは禁止としました。ブラケットまではOK。
そうすると最高速は落ちるんだけどしかたない。
でも、下りではすぐに前に追いついちゃう。
やっぱ、こわハゲさんやIS田さんみたいに
下りが速い人と普段一緒に走ってるとそうなるのかな?

下った先が栃ノ木峠。ここで国道365号線に合流します。
琵琶湖までは下り基調ですが、途中に緩いピークが
ふたつほどあります。

木ノ本の手前で、150km組の先頭集団に抜いていかれました。
インターマックスの今中さんや、MBKの中田さんの姿も見えます。
これは少々無理してでも乗っからなきゃ、と、着かせてもらいました。
今にして思えば、これが間違いだったのかも...

やっぱ集団に入るとペースが上がります。
それまで30km/h台で巡航してたのが
一気に40km/h台に跳ね上がりました。
皆さん、コーナーなんかがあるごとにガンガン踏んでくから
最後尾に居ると大変でした。まるでクリテリウムレースみたい。
岩熊(やのくま)トンネルの登りで一度切れちゃいましたが、
下りでまた追い着いて、結局第1補給所の大浦までお世話になりました。
バナナ半分だけをいただいて、出発しようとすると
YM田さんが「追~い着~いた」 YM田さん速い!

続きはまた明日(^-^)/
FJ田さんと、北陸道の賎ヶ岳サービスエリアにて合流。
途中、草津あたりで猛烈な降雨に遭いましたが、
ここに着く頃には雨は上がってました。

スタート&ゴールは例年どおり、福井県の今庄365スキー場です。
少し到着が遅れたので、急いで用意します。
この広場に集まってるのは150km組。凄い参加人数ですね。

一方こちらは210km組。約10名ずつ、間隔を置いてスタートしますが
すでに第1組目はスキー場内の林道を登り始めてます。
あくせるは最終組からスタートすることにしました。

210km組は、他と区別するために白いリストバンドを装着します。
これがまた汗拭きにちょうど良かった(^^)

スキー場内の林道は、序盤コンクリート舗装の急坂。
暫くするとアスファルト舗装になり、勾配も落ち着きます。
スタートからいきなり急坂はこたえるんよねー。
木の芽峠ピークからはタイトな下りになります。
この日は痛めてる首のことを考慮して、
下ハンを握るのは禁止としました。ブラケットまではOK。
そうすると最高速は落ちるんだけどしかたない。
でも、下りではすぐに前に追いついちゃう。
やっぱ、こわハゲさんやIS田さんみたいに
下りが速い人と普段一緒に走ってるとそうなるのかな?

下った先が栃ノ木峠。ここで国道365号線に合流します。
琵琶湖までは下り基調ですが、途中に緩いピークが
ふたつほどあります。

木ノ本の手前で、150km組の先頭集団に抜いていかれました。
インターマックスの今中さんや、MBKの中田さんの姿も見えます。
これは少々無理してでも乗っからなきゃ、と、着かせてもらいました。
今にして思えば、これが間違いだったのかも...

やっぱ集団に入るとペースが上がります。
それまで30km/h台で巡航してたのが
一気に40km/h台に跳ね上がりました。
皆さん、コーナーなんかがあるごとにガンガン踏んでくから
最後尾に居ると大変でした。まるでクリテリウムレースみたい。
岩熊(やのくま)トンネルの登りで一度切れちゃいましたが、
下りでまた追い着いて、結局第1補給所の大浦までお世話になりました。
バナナ半分だけをいただいて、出発しようとすると
YM田さんが「追~い着~いた」 YM田さん速い!

続きはまた明日(^-^)/
グランフォンド福井もいよいよ明日。
あ、スタート前から雨が降ってたら出走するの止めますからね(^^)
いちおう、現地には行きますけど(超弱気モード)
さて、レースも含めて、イベント前の大きなメンテナンスは
トラブルの元なので、通常は清掃と注油だけしかしないんですが、
やはり、首のことを考えて、アップライトなポジションを取ることにしました。
なんせ、前傾姿勢取るだけで首が痛いんですよー。
↓これは変更前

コラムに入ってるスペーサーはこんな感じ。
ポジションも固まったんでコラムカットしようと思ってたんだけど、
残しといてよかった(^^)

前ブレーキケーブルが突っ張って、ステムが抜けないので
面倒だけどハンドルも外します。

スペーサーを全部、ステムの下に入れます。
うわー、超ブサイク(^^)

いちばん上の写真と見比べて、違いがわかりますか?
ハンドルバー下端とタイヤ上端の隙間を見ればわかりやすいです。
まぁ、なんともマヌケで、全然レーシーじゃないですね(^^)

今シーズンは、このポジションからやり直しです。
こんなにアップライトだと、お尻が痛くなるんよなー。
あ、スタート前から雨が降ってたら出走するの止めますからね(^^)
いちおう、現地には行きますけど(超弱気モード)
さて、レースも含めて、イベント前の大きなメンテナンスは
トラブルの元なので、通常は清掃と注油だけしかしないんですが、
やはり、首のことを考えて、アップライトなポジションを取ることにしました。
なんせ、前傾姿勢取るだけで首が痛いんですよー。
↓これは変更前

コラムに入ってるスペーサーはこんな感じ。
ポジションも固まったんでコラムカットしようと思ってたんだけど、
残しといてよかった(^^)

前ブレーキケーブルが突っ張って、ステムが抜けないので
面倒だけどハンドルも外します。

スペーサーを全部、ステムの下に入れます。
うわー、超ブサイク(^^)

いちばん上の写真と見比べて、違いがわかりますか?
ハンドルバー下端とタイヤ上端の隙間を見ればわかりやすいです。
まぁ、なんともマヌケで、全然レーシーじゃないですね(^^)

今シーズンは、このポジションからやり直しです。
こんなにアップライトだと、お尻が痛くなるんよなー。
首の回らないあくせるです(^^)
前回診察時に「2週間後にもう一度診せにおいで」
と言われてたので、昨日行って来ました。

アタマを掴んで、前に倒したり後ろに倒したりしながら
せんせー「痛みはどう?」
あくせる「痛いです」
この痛み、しばらく首を動かさないようにしてきたので
筋肉が固まったようになって痛いのか
まだ傷が癒えてなくて痛むのか、判断が難しいんだけど
せんせー「5月1日に怪我して以来、1ヶ月以上経過してるので
普通の生活に戻していって大丈夫でしょう」
ってことでした。
あくせる「今度の日曜日に自転車のイベントがあるんですけど
乗っていいですか?」
せんせー「そうですねぇ、徐々に距離を延ばして行きましょうね」
あくせる「徐々に...ですか...」
んー、どうしたもんだか...
前回診察時に「2週間後にもう一度診せにおいで」
と言われてたので、昨日行って来ました。

アタマを掴んで、前に倒したり後ろに倒したりしながら
せんせー「痛みはどう?」
あくせる「痛いです」
この痛み、しばらく首を動かさないようにしてきたので
筋肉が固まったようになって痛いのか
まだ傷が癒えてなくて痛むのか、判断が難しいんだけど
せんせー「5月1日に怪我して以来、1ヶ月以上経過してるので
普通の生活に戻していって大丈夫でしょう」
ってことでした。
あくせる「今度の日曜日に自転車のイベントがあるんですけど
乗っていいですか?」
せんせー「そうですねぇ、徐々に距離を延ばして行きましょうね」
あくせる「徐々に...ですか...」
んー、どうしたもんだか...
なーんて書くと読みたくなりますよね?
でも、やめといたほうがいですって(^o^)
ウチの会社のサーバールームに、出たんですよ。
褐色の肌が眩しいアイツ、そう、ゴキブ○ですよ。
(以下、文字にもしたくないので「GK」とします。)
サーバールームは空調で適温に保たれてるから
GKには居心地いいんだろうね。
さらに隣は社員食堂だし(^^)
一昨年、徹底抗戦したら、去年は出なかったので
安心してたら、また出て来るんだもんなー。
昨日のは仕留めたんだけど、
今日は取り逃がしたもんで不完全燃焼です。
なので、前にかなり効果のあった、
ほうさんダンゴ系の駆除剤を置くことにしました。

パッケージから取り出し、銀アルミの包装を開けると、
なんともいえない生臭い匂いが...
これ開けてる間にGKが飛んできたら、
とか考えると気持ち悪くなってきたので
とりあえずルーム内の潜みそうな箇所に設置。
今のところ2パッケージ24個ですが
明日には増量して、さらにトラップ仕掛けます(^^)
このお話もそのサーバールームで書いてるんだけど
やっぱこの匂い、GKが寄って来そうでヤだ(^-^)
でも、やめといたほうがいですって(^o^)
ウチの会社のサーバールームに、出たんですよ。
褐色の肌が眩しいアイツ、そう、ゴキブ○ですよ。
(以下、文字にもしたくないので「GK」とします。)
サーバールームは空調で適温に保たれてるから
GKには居心地いいんだろうね。
さらに隣は社員食堂だし(^^)
一昨年、徹底抗戦したら、去年は出なかったので
安心してたら、また出て来るんだもんなー。
昨日のは仕留めたんだけど、
今日は取り逃がしたもんで不完全燃焼です。
なので、前にかなり効果のあった、
ほうさんダンゴ系の駆除剤を置くことにしました。

パッケージから取り出し、銀アルミの包装を開けると、
なんともいえない生臭い匂いが...
これ開けてる間にGKが飛んできたら、
とか考えると気持ち悪くなってきたので
とりあえずルーム内の潜みそうな箇所に設置。
今のところ2パッケージ24個ですが
明日には増量して、さらにトラップ仕掛けます(^^)
このお話もそのサーバールームで書いてるんだけど
やっぱこの匂い、GKが寄って来そうでヤだ(^-^)
今季は出遅れてるので、これが初版になります。
んで、内容も去年の半分くらいですね(^^)
今ごろは3~4つはレース走ってるはずなのに、
しょっぱながグランフォンド福井やもんね。(しかも首ヤバいし)
06月08日 グランフォンド福井 「210km」エントリー済
07月06日 はりちゅうロードレース どーしよ?
07月19日 鈴鹿エンデューロ 「2時間ソロ」エントリー済
07月21日 けいはんなサイクルレース どーしよ?
08月30日 シマノ鈴鹿ロード 「オープン2」エントリー予定
09月00日 スクアドラ琵琶湖一周ラン 参加予定
10月00日 秋季Ritsクリテリウム 「C4H」エントリー予定
(10月05日 海洋体育館ヨットレース) 「キャットリグ」エントリー予定
今季はちょっと絞り込んでエントリーしよっと(^^)
耐久とロングライドイベント中心って感じでね。
写真は2007年夏(秋)季Ritsクリテリウム スタート前

んで、内容も去年の半分くらいですね(^^)
今ごろは3~4つはレース走ってるはずなのに、
しょっぱながグランフォンド福井やもんね。(しかも首ヤバいし)
06月08日 グランフォンド福井 「210km」エントリー済
07月06日 はりちゅうロードレース どーしよ?
07月19日 鈴鹿エンデューロ 「2時間ソロ」エントリー済
07月21日 けいはんなサイクルレース どーしよ?
08月30日 シマノ鈴鹿ロード 「オープン2」エントリー予定
09月00日 スクアドラ琵琶湖一周ラン 参加予定
10月00日 秋季Ritsクリテリウム 「C4H」エントリー予定
(10月05日 海洋体育館ヨットレース) 「キャットリグ」エントリー予定
今季はちょっと絞り込んでエントリーしよっと(^^)
耐久とロングライドイベント中心って感じでね。
写真は2007年夏(秋)季Ritsクリテリウム スタート前

| ホーム |