
今日はあくせる君と私の愛猫の命日でした。
朝9時前に家を出て、着いたのが12時。
去年までは、車で連れて行ってもらってたので、こうして電車で行くと、あくせる君の有り難みがわかります。
むしろ有り難みを感じたくて、タクシーを使わず、1時間に1本のバスに乗りました。
あくせる君は、毎年、この日だけは滑りに行きませんでした。
彼女が患っているとは知らず、旅行中にお留守番をさせた後悔から、命日だけは、絶対に他に予定はいれません。
彼女への愛情の証と言えます。
夫婦でペアで身に付けているドッグタグには、彼女の遺骨の入ったカプセルも添えられています。
肌身離さず、いつも一緒です。
ペットでなく、家族だから…
彼女のヒエラルキーでは、あくせる君は我が家で最下層でした。
ブルーの瞳で気位の高いお嬢の前では、あくせる君は永遠にシモベです(^ ^)
スポンサーサイト
職種柄、お金を取り扱うことがあるのですよ。
で、銀行行って出金してきたら、まず最初にやるのが、
折れた紙幣があれば、折れを伸ばす。

ったく、なんでお札の端を折るんだよー、と思う。
(財布からの出し入れで折れたのかもだけどさ)
お札の向きがバラバラだったら、全部揃える。

ってな具合に、折れは伸ばして、向きは揃えて保管します。
(さすがに硬貨まではそうしないけどね)
社員に対する経費支払いでも、その他なんでも、
必ずお札の向きは揃えて渡すようにしてます。
今やなんでも機械化できる世の中、
「お札の折れを伸ばして向きを揃える機械」
なんてのが、銀行内にあっても良さそうなもんだけどね。
なーんか、揃ってないと気持ち悪いんです(^^)
で、銀行行って出金してきたら、まず最初にやるのが、
折れた紙幣があれば、折れを伸ばす。

ったく、なんでお札の端を折るんだよー、と思う。
(財布からの出し入れで折れたのかもだけどさ)
お札の向きがバラバラだったら、全部揃える。

ってな具合に、折れは伸ばして、向きは揃えて保管します。
(さすがに硬貨まではそうしないけどね)
社員に対する経費支払いでも、その他なんでも、
必ずお札の向きは揃えて渡すようにしてます。
今やなんでも機械化できる世の中、
「お札の折れを伸ばして向きを揃える機械」
なんてのが、銀行内にあっても良さそうなもんだけどね。
なーんか、揃ってないと気持ち悪いんです(^^)
毎朝の通勤で、ウォーキングに使わせていただいている
船場センタービル内には、ほぼ一定間隔でこんなのがあります。

わかる人にはわかるでしょう。
というか、自分も想像で語るんだけど、
ここには公衆電話があったんだろうね。
勤務先のビルの1階エントランスにもあって、
今は清掃作業してくださるかたの
電動機器の充電台になってる(^^)

携帯電話が普及して、公衆電話を利用する人が減って
そうなると設備も維持できないから撤去されるのはあたりまえ。
なんだけど、携帯電話が無い頃を思い出してみた。
・友達との待ち合わせ、一度自宅を出るともう相手に連絡する手段が無い。
・公衆電話利用のため、10円硬貨はいつも切れないよう用意していた。
・長電話になり、10円硬貨が無くなり、泣く泣く100円硬貨を入れると
お釣りが出ないのでさらに泣いた。
・上記はテレホンカードの登場で解消された。
・ポケットベル(ページャ)は、当初はビジネス用途のみだった。
・営業社員時代に持たされたが、サボってるのがバレるので電源OFF。
・社に戻ると「電池が切れてた」「スイッチが勝手に切れてた」とイイワケ。
・数字が出るなど進化したページャはやがて女子高生を中心に大ブレイク。
・そして携帯電話の時代へ。
ティーンエイジャーの頃、好きな人の自宅に電話する時
「お父さん出たらどーしよ」などとドキドキしたのは
遠い過去の話ですね(^^)
船場センタービル内には、ほぼ一定間隔でこんなのがあります。

わかる人にはわかるでしょう。
というか、自分も想像で語るんだけど、
ここには公衆電話があったんだろうね。
勤務先のビルの1階エントランスにもあって、
今は清掃作業してくださるかたの
電動機器の充電台になってる(^^)

携帯電話が普及して、公衆電話を利用する人が減って
そうなると設備も維持できないから撤去されるのはあたりまえ。
なんだけど、携帯電話が無い頃を思い出してみた。
・友達との待ち合わせ、一度自宅を出るともう相手に連絡する手段が無い。
・公衆電話利用のため、10円硬貨はいつも切れないよう用意していた。
・長電話になり、10円硬貨が無くなり、泣く泣く100円硬貨を入れると
お釣りが出ないのでさらに泣いた。
・上記はテレホンカードの登場で解消された。
・ポケットベル(ページャ)は、当初はビジネス用途のみだった。
・営業社員時代に持たされたが、サボってるのがバレるので電源OFF。
・社に戻ると「電池が切れてた」「スイッチが勝手に切れてた」とイイワケ。
・数字が出るなど進化したページャはやがて女子高生を中心に大ブレイク。
・そして携帯電話の時代へ。
ティーンエイジャーの頃、好きな人の自宅に電話する時
「お父さん出たらどーしよ」などとドキドキしたのは
遠い過去の話ですね(^^)
ちょっと前の話ですが、IKEAの商品のことです。
しかし上手いことパッキングするよなぁ、といつも思います。

出来上がり予定はこの図の通り。ステップ(踏み台)です。

組み立ても楽しみのひとつですが、こんな小さいものが意外とたいへん。
電ドラ持ってないもんで(^^)

手ぇダルイがなぁ、を乗り越えて完成です。


これ、踏み台に使うんじゃなくて、電子キーボードの椅子に使ってます。
背もたれが無くて、高さ50cmなので自分にはちょうどいいんです。
しかも超お安い1,499円也(笑)
BEKVÄMステップスツール, アスペン
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/50225592/
しかし上手いことパッキングするよなぁ、といつも思います。

出来上がり予定はこの図の通り。ステップ(踏み台)です。

組み立ても楽しみのひとつですが、こんな小さいものが意外とたいへん。
電ドラ持ってないもんで(^^)

手ぇダルイがなぁ、を乗り越えて完成です。


これ、踏み台に使うんじゃなくて、電子キーボードの椅子に使ってます。
背もたれが無くて、高さ50cmなので自分にはちょうどいいんです。
しかも超お安い1,499円也(笑)
BEKVÄMステップスツール, アスペン
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/50225592/
2年前の8月に単管をカットして組み合わせて作った
チンニング&ディップススタンド

当時の投稿です↓
http://accel63.blog86.fc2.com/blog-entry-2380.html
自重トレもサボりきみだったんで、またちゃんとしようと思ったんよね。
この自作単管スタンド、ディップスには使いやすいんだけど、
チンニングやるにはちょっと欠陥があるんです。
ノーマルorナローグリップの逆手or順手でしか使えず、
しかも、単管は直径が48.6mmあるんで握り難いんです。
(グローブ装着しないと、だんだん握れなくなる)

(↑作った当時の写真です)
この欠陥を改良すべく、買ってきたのがこれら。
異径クランプ(48.6mm-25.4mm)とアンテナマスト(1200mm×25mmφ)

最上部の横バーに異径クランプを取りつけて

こんな感じ。至ってシンプル(^^)
バーの径が25mmになったので握りやすく...

ちょいワイドグリップも

ワイドグリップチンニングもやりやすくなりました。

曲げ加工入れた方が良かったかな? まぁそれはまた今度だね(^^)
チンニング&ディップススタンド

当時の投稿です↓
http://accel63.blog86.fc2.com/blog-entry-2380.html
自重トレもサボりきみだったんで、またちゃんとしようと思ったんよね。
この自作単管スタンド、ディップスには使いやすいんだけど、
チンニングやるにはちょっと欠陥があるんです。
ノーマルorナローグリップの逆手or順手でしか使えず、
しかも、単管は直径が48.6mmあるんで握り難いんです。
(グローブ装着しないと、だんだん握れなくなる)

(↑作った当時の写真です)
この欠陥を改良すべく、買ってきたのがこれら。
異径クランプ(48.6mm-25.4mm)とアンテナマスト(1200mm×25mmφ)

最上部の横バーに異径クランプを取りつけて

こんな感じ。至ってシンプル(^^)
バーの径が25mmになったので握りやすく...

ちょいワイドグリップも

ワイドグリップチンニングもやりやすくなりました。

曲げ加工入れた方が良かったかな? まぁそれはまた今度だね(^^)