...ってなタイトルにすると、ちょっと前のことかと思われますけど、
ちょっとどころか相当昔(笑)1981年、あくせる18歳の時でございます(^^)
古い写真プリントがどんどん劣化するので、
デジタル化しようと思ってアルバム見てたら、こんな写真が出てきたので
ついネタにしてしまいました(^^)
上高地には過去2回行ったことがあって、
一度目は高校生の時の修学旅行。
上高地キャンプ泊で西穂高岳独標に登るという、
今から思えばなんて素晴らしいプランなんだろ(^^)
当時、山好きだった地学の先生(しかも名前が「松本」先生だもんね:笑)
がたぶんゴリ押ししたんだと思う。
で、そのときの上高地の素晴らしさがずーっと頭にあって、
二度目の上高地は高校卒業してから
また改めて自転車で行ったのでありました。
後ろは大正池。
ソロ行きだったのでたぶんその辺の人に撮ってもらったんだと思う。
しかしこのロン毛は...またこれくらい欲しい(笑)

じゃ、ちょっと話を出発時まで戻しますね。
大阪から松本まで輪行(自転車をバラして列車にのせること)
今は必要ないんだけど、輪行するには有料手回り品切符ってのを買って
さらには日本サイクリング協会(JCA)の会員になってなきゃいけなかった。
↓JRじゃなくて日本国有鉄道(笑)

松本駅で自転車組み立てて、国道158号線で上高地を目指すんだけど、
奈川度ダムの手前から長いトンネルが連続するので怖い怖い。
でもそれは実はマシで、なによりいちばん怖かったのが「釜トンネル」
今の釜トンネルは新しく掘りなおされて綺麗になってるみたいだけど、
当時の(旧)釜トンネルは素掘りで壁も天井も岩ゴツゴツの気持ち悪さ。
(しかも電灯が点々と点いてるだけで超暗い)
狭いトンネルだったので信号による片側交互通行だったんだけど、
上高地まで上り急傾斜なので、
トンネル内に水が流れてスリップして登れないわ、
その間に信号が切り替わって、
反対側からバスとタクシーが降りてくるわでたいへん。
(当時も一般の自動車は上高地に入れなかった)
あとね、釜トンネルは「出る」って言われてたんですよ。
とにかくあのトンネルは怖い思い出しかない(>_<)
ま、そんな怖い思いをしても行く価値があったのは間違いない。
やって来ました上高地。大正池と焼岳です。

河童橋ね。今ならお盆の河童橋はこれ以上に人だらけだろうね。

どーんと穂高の山並みが。
正面は奥穂高岳で、右のほうに吊り尾根から前穂が続いてます。
いつかあそこを歩くもんね。左は西穂です。

上高地では小梨平で貸テントを借りました。
(シュラフだけ「駅寝」用に持って行ってた)
貸テントは最小が3人用だったんですが、
自転車もろとも中に入れられてよかった。

700円ってのがありえんほどリーズナブル(持込みならわかるけどね)
ちなみに、今、上高地小梨平で貸テント借りると8,000円です
http://www.nihonalpskankou.com/price.html

こんな感じで自転車ひっくり返して中に入れてたんだけど、
中に入れながらさらにチェーンロックしてるところが用心深い(笑)
テントはオレンジ色の帆布の三角テントで、床はゴザでした(^^)

上高地からは安房峠、平湯峠を超えて高山方面へ。
当時は安房峠道路(トンネル)がなかったから、
クルマもこの安房峠を通るしかなくて、
狭い道をバスとか来ると離合できなくて
数珠つなぎでクルマが停まってました。

高山からは国道41号線を南下して岐阜へ。
岐阜からまた輪行して大阪へ。

その後、上高地は30年以上見てないんだけど、
どんなふうになってるんだろ?
また近いうちに見たいもんだ。
ちょっとどころか相当昔(笑)1981年、あくせる18歳の時でございます(^^)
古い写真プリントがどんどん劣化するので、
デジタル化しようと思ってアルバム見てたら、こんな写真が出てきたので
ついネタにしてしまいました(^^)
上高地には過去2回行ったことがあって、
一度目は高校生の時の修学旅行。
上高地キャンプ泊で西穂高岳独標に登るという、
今から思えばなんて素晴らしいプランなんだろ(^^)
当時、山好きだった地学の先生(しかも名前が「松本」先生だもんね:笑)
がたぶんゴリ押ししたんだと思う。
で、そのときの上高地の素晴らしさがずーっと頭にあって、
二度目の上高地は高校卒業してから
また改めて自転車で行ったのでありました。
後ろは大正池。
ソロ行きだったのでたぶんその辺の人に撮ってもらったんだと思う。
しかしこのロン毛は...またこれくらい欲しい(笑)

じゃ、ちょっと話を出発時まで戻しますね。
大阪から松本まで輪行(自転車をバラして列車にのせること)
今は必要ないんだけど、輪行するには有料手回り品切符ってのを買って
さらには日本サイクリング協会(JCA)の会員になってなきゃいけなかった。
↓JRじゃなくて日本国有鉄道(笑)

松本駅で自転車組み立てて、国道158号線で上高地を目指すんだけど、
奈川度ダムの手前から長いトンネルが連続するので怖い怖い。
でもそれは実はマシで、なによりいちばん怖かったのが「釜トンネル」
今の釜トンネルは新しく掘りなおされて綺麗になってるみたいだけど、
当時の(旧)釜トンネルは素掘りで壁も天井も岩ゴツゴツの気持ち悪さ。
(しかも電灯が点々と点いてるだけで超暗い)
狭いトンネルだったので信号による片側交互通行だったんだけど、
上高地まで上り急傾斜なので、
トンネル内に水が流れてスリップして登れないわ、
その間に信号が切り替わって、
反対側からバスとタクシーが降りてくるわでたいへん。
(当時も一般の自動車は上高地に入れなかった)
あとね、釜トンネルは「出る」って言われてたんですよ。
とにかくあのトンネルは怖い思い出しかない(>_<)
ま、そんな怖い思いをしても行く価値があったのは間違いない。
やって来ました上高地。大正池と焼岳です。

河童橋ね。今ならお盆の河童橋はこれ以上に人だらけだろうね。

どーんと穂高の山並みが。
正面は奥穂高岳で、右のほうに吊り尾根から前穂が続いてます。
いつかあそこを歩くもんね。左は西穂です。

上高地では小梨平で貸テントを借りました。
(シュラフだけ「駅寝」用に持って行ってた)
貸テントは最小が3人用だったんですが、
自転車もろとも中に入れられてよかった。

700円ってのがありえんほどリーズナブル(持込みならわかるけどね)
ちなみに、今、上高地小梨平で貸テント借りると8,000円です
http://www.nihonalpskankou.com/price.html

こんな感じで自転車ひっくり返して中に入れてたんだけど、
中に入れながらさらにチェーンロックしてるところが用心深い(笑)
テントはオレンジ色の帆布の三角テントで、床はゴザでした(^^)

上高地からは安房峠、平湯峠を超えて高山方面へ。
当時は安房峠道路(トンネル)がなかったから、
クルマもこの安房峠を通るしかなくて、
狭い道をバスとか来ると離合できなくて
数珠つなぎでクルマが停まってました。

高山からは国道41号線を南下して岐阜へ。
岐阜からまた輪行して大阪へ。

その後、上高地は30年以上見てないんだけど、
どんなふうになってるんだろ?
また近いうちに見たいもんだ。
この記事へのコメント
明後日、上高地に行こうかと…参考にさせていただきます
2014/08/10(日) 19:49:42 | URL | 親爺 #-[ 編集]
なんと、うらやましい!
33年前のネタなので
ほとんど参考にならないかも(^^)
親爺さんのレポ楽しみにしてます。
33年前のネタなので
ほとんど参考にならないかも(^^)
親爺さんのレポ楽しみにしてます。
ソロキャンプってさみしくないですか?
…そんな僕は今日ソロ焼肉行ってきます。
食うぞ〜^_^;
…そんな僕は今日ソロ焼肉行ってきます。
食うぞ〜^_^;
2014/08/11(月) 07:56:54 | URL | 大橋 #-[ 編集]
一人で動くんも気楽でいいよー。
友達と一緒ももちろん楽しいけどね。
それよか、ソロ焼肉のほうが勇気居るわー(^^)
友達と一緒ももちろん楽しいけどね。
それよか、ソロ焼肉のほうが勇気居るわー(^^)
H2Oの「想い出がいっぱい」が聴こえてきました。
歳がばれますが、マイカー規制の前に上高地に行きました。私も修学旅行は、ここと志賀高原でした。大阪の流行りかも・・
2014/08/11(月) 14:46:02 | URL | よっさん #-[ 編集]
♪おとなの階段のーぼーるー
18でしたからねぇ。(←そんな時代もありました:遠い目)
大人の階段上ってましたよー。
だから気のせいじゃないです合ってます(笑)
18でしたからねぇ。(←そんな時代もありました:遠い目)
大人の階段上ってましたよー。
だから気のせいじゃないです合ってます(笑)
歳がバレました(ウソです笑)
大阪から修学旅行で信州って多いんですね。
いや、昔は多かったのかな?
(やっぱ歳バレる)
自分としては、とってもありがたかったです(^^)
大阪から修学旅行で信州って多いんですね。
いや、昔は多かったのかな?
(やっぱ歳バレる)
自分としては、とってもありがたかったです(^^)
好青年
っぽいじゃないですかあー・・・ っぽいだけ?(爆)
さっすがあ!レシートとかとってあるんですね! 物持ち良いね
上高地、私は先月初めて行きました
軽井沢
みたいでしたよ。
次に槍ヶ岳に登る時はココを通過しないルートにすると思います。。。
(上高地からだと平地歩きが長い長い
)

さっすがあ!レシートとかとってあるんですね! 物持ち良いね

上高地、私は先月初めて行きました


次に槍ヶ岳に登る時はココを通過しないルートにすると思います。。。
(上高地からだと平地歩きが長い長い

2014/08/12(火) 12:49:52 | URL | naganoうさぎ #CP0WLv2.[ 編集]
っぽいじゃなくて好青年だったって(^^)
今も好中年(好高年?)だって(笑)
昔はこの手の記念になるものは全部持って帰って
アルバムに貼っつけてたんよねー。
槍へは、新穂高温泉から槍平経由で、
ってのを考えてるんだけど、
いつになるやら(^^)
上高地の平地歩き、長そうだよねー。
ピークハント目指さずに、
涸沢でノンビリってのも良さそうだね(^^)
今も好中年(好高年?)だって(笑)
昔はこの手の記念になるものは全部持って帰って
アルバムに貼っつけてたんよねー。
槍へは、新穂高温泉から槍平経由で、
ってのを考えてるんだけど、
いつになるやら(^^)
上高地の平地歩き、長そうだよねー。
ピークハント目指さずに、
涸沢でノンビリってのも良さそうだね(^^)
行ってきましたよ~
釜トンネルでは出ませんでしたが、河童橋は世界中の方々が・・・まるでオリンピック?でした。
あの道をバイクアップしていたなんてすごいですね、マネできません
今回はトップシーズンでもあり混雑は半端なかったようです(バスターミナルのおばちゃん談)午後着で行って正解でしたが、奥まで行けず折り返し。また、ゆっくり行きたいと次回を模索中です。33年たっても、自然の良さ尊さは変わらないかな~
長コメすみませんm(_)m
釜トンネルでは出ませんでしたが、河童橋は世界中の方々が・・・まるでオリンピック?でした。
あの道をバイクアップしていたなんてすごいですね、マネできません
今回はトップシーズンでもあり混雑は半端なかったようです(バスターミナルのおばちゃん談)午後着で行って正解でしたが、奥まで行けず折り返し。また、ゆっくり行きたいと次回を模索中です。33年たっても、自然の良さ尊さは変わらないかな~
長コメすみませんm(_)m
2014/08/14(木) 18:34:58 | URL | 親爺 #-[ 編集]
出ませんでしたか―、よかったよかった(^^)
あの道(トンネル)勾配としては10%あるんですが、
怖さが勝ってしんどさはあまり覚えてないんです(笑)
天候が良くなくてもさすがに上高地は賑わってたんですね。
親爺さん仰るとおり、ゆっくりしたいところですよね。
2~3日滞在できればシアワセかも(^-^)
あの道(トンネル)勾配としては10%あるんですが、
怖さが勝ってしんどさはあまり覚えてないんです(笑)
天候が良くなくてもさすがに上高地は賑わってたんですね。
親爺さん仰るとおり、ゆっくりしたいところですよね。
2~3日滞在できればシアワセかも(^-^)
| ホーム |