滋賀県の自転車のお仲間、FK井さん、Hさんと
ご一緒させていただいた様子を2回に分けてレポートします。
集合場所は三重県度会(わたらい)郡度会町の「宮リバー渡会パーク」。
この公園、お花見の時期や、プールの開く夏休みは
かなり賑わうようですが、メインの施設からいちばん離れた駐車場を
デポ地として選んだこともあり、この日は閑散としてました。

宮川沿いを西進して麻加江地区方面へ向かいます。
天気予報では曇りだったはずが良い天気です。
っつーかムチャクチャ暑い(><)
この暑さには一日を通して苦しめられました。

ここから林道に入ります。
しかし、林道の看板でこんなにわかりやすいのも珍しい(^^)

こういう木陰を走れるときはありがたいんだけど、
要所要所に勾配がキツい箇所があって気が抜けません。

やがて高原状になり勾配が緩くなると「日の出の森」に到着。
ここが本日一つ目のピークとなります。

ここはなかなかの眺望。
出発してきた度会町の街並みが見下ろせます。

そこから分岐してさらに上へと伸びる道があったのですが、
行ってみるとその道は行き止まってました。
トレッキング道を少し歩けば別の展望台があるようなのですが、
クリート付きのロードシューズでは歩けないので断念。

日の出の森から先に進むと、一度下ったのち上り返しとなります。
林道内の二つ目のピークの先にて。
自分はここで電池切れ。あとの行程はグダグダでした(^^)

小萩地区にて林道は終了。県道22号線に入って南下します。
渡会町から南伊勢町の町境には長いトンネルが通ってるのですが、
クルマの通行が多いのでそちらは避け、旧道へ上ります。
その旧道にもレンガ積みの能見坂トンネルがあって、
ここが本日3つ目のピーク。
このトンネル、500mほどの長さですが、中が真っ暗でホント怖い。
ひとりだったら絶対に走りたくないとこです。

一度県道22号線に合流し、また旧道に戻って「浮島パークなんとう」
の前を通って国道260号線へ。もう海のすぐ際に居ます。

その2に続く
ご一緒させていただいた様子を2回に分けてレポートします。
集合場所は三重県度会(わたらい)郡度会町の「宮リバー渡会パーク」。
この公園、お花見の時期や、プールの開く夏休みは
かなり賑わうようですが、メインの施設からいちばん離れた駐車場を
デポ地として選んだこともあり、この日は閑散としてました。

宮川沿いを西進して麻加江地区方面へ向かいます。
天気予報では曇りだったはずが良い天気です。
っつーかムチャクチャ暑い(><)
この暑さには一日を通して苦しめられました。

ここから林道に入ります。
しかし、林道の看板でこんなにわかりやすいのも珍しい(^^)

こういう木陰を走れるときはありがたいんだけど、
要所要所に勾配がキツい箇所があって気が抜けません。

やがて高原状になり勾配が緩くなると「日の出の森」に到着。
ここが本日一つ目のピークとなります。

ここはなかなかの眺望。
出発してきた度会町の街並みが見下ろせます。

そこから分岐してさらに上へと伸びる道があったのですが、
行ってみるとその道は行き止まってました。
トレッキング道を少し歩けば別の展望台があるようなのですが、
クリート付きのロードシューズでは歩けないので断念。

日の出の森から先に進むと、一度下ったのち上り返しとなります。
林道内の二つ目のピークの先にて。
自分はここで電池切れ。あとの行程はグダグダでした(^^)

小萩地区にて林道は終了。県道22号線に入って南下します。
渡会町から南伊勢町の町境には長いトンネルが通ってるのですが、
クルマの通行が多いのでそちらは避け、旧道へ上ります。
その旧道にもレンガ積みの能見坂トンネルがあって、
ここが本日3つ目のピーク。
このトンネル、500mほどの長さですが、中が真っ暗でホント怖い。
ひとりだったら絶対に走りたくないとこです。

一度県道22号線に合流し、また旧道に戻って「浮島パークなんとう」
の前を通って国道260号線へ。もう海のすぐ際に居ます。

その2に続く
| ホーム |